けんけつちゃん
2016年06月04日
閑雲便りNo.6:よっ、坊さん(  ̄ー ̄)ノ
オヤツを食べながら、今日は『虫歯予防デー』だった!と思い出しました~間違って変換すると『虫歯“呼ぼう”デー』になってしまうのがコワイ(;A´▽`A
正式には『歯と口の健康週間(6月4日~10日)』というらしい。今年の標語はわからないけれど昨年度は《おくりたい 未来の自分に きれいな歯》だったらしい。平成18年度の《ごちそうさま おはしをブラシに 持ちかえる》もいいな~と思いながら《ごちそうさま おはしをスポンジに 持ちかえる》で、ダンナさんが自分で食器を下げてすぐ洗ってくれたらいいなになぁ~なんて考えてしまう(笑)
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間ですが、1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯(ごし)日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止。しかし1949年(昭和24年)これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」に………こんなに名称を変更していたとは知りませんでした。『護歯日』というのがなんともいえない~私的には一番ステキなネーミング(≧∇≦)
以前第358号:TOOTH FAIRYという記事を書きましたが、たまに新聞に協力している(受付している)歯科医院の名前が載っています。
赤十字にも《けんけつちゃん》というキャラがいて(第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます)ご当地けんけつちゃんもいますが(※)予防歯科にもいました。その名は……《よ坊さん》……なんかおやじギャグみたい( ̄0 ̄;)
http://www.yobousan.net/sp/index.html
人生を美味しく楽しく過ごすために、歯を大事にしたいですね~って、差し歯2本のお前が言うな!ってツッコミがありそう……逃げようε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
※コチラをご覧下さい! ご当地けんけつちゃん、神奈川はサーファーで焼けてます(*´∀`)♪
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/friend.html
http://outdoor.geocities.jp/enmaturiuozukan/abo/link.htm
正式には『歯と口の健康週間(6月4日~10日)』というらしい。今年の標語はわからないけれど昨年度は《おくりたい 未来の自分に きれいな歯》だったらしい。平成18年度の《ごちそうさま おはしをブラシに 持ちかえる》もいいな~と思いながら《ごちそうさま おはしをスポンジに 持ちかえる》で、ダンナさんが自分で食器を下げてすぐ洗ってくれたらいいなになぁ~なんて考えてしまう(笑)
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間ですが、1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯(ごし)日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止。しかし1949年(昭和24年)これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」に………こんなに名称を変更していたとは知りませんでした。『護歯日』というのがなんともいえない~私的には一番ステキなネーミング(≧∇≦)
以前第358号:TOOTH FAIRYという記事を書きましたが、たまに新聞に協力している(受付している)歯科医院の名前が載っています。
赤十字にも《けんけつちゃん》というキャラがいて(第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます)ご当地けんけつちゃんもいますが(※)予防歯科にもいました。その名は……《よ坊さん》……なんかおやじギャグみたい( ̄0 ̄;)
http://www.yobousan.net/sp/index.html
人生を美味しく楽しく過ごすために、歯を大事にしたいですね~って、差し歯2本のお前が言うな!ってツッコミがありそう……逃げようε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
※コチラをご覧下さい! ご当地けんけつちゃん、神奈川はサーファーで焼けてます(*´∀`)♪
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/friend.html
http://outdoor.geocities.jp/enmaturiuozukan/abo/link.htm
rohengram799 at 17:33|この記事のURL│Comments(10)
2011年07月20日
第537号:変わりゆくふるさと(@_@)
台風の影響をいまいち感じない天気…もちろん雲だらけで富士山は見えないのですが、大雨の気配はなし…もしかして私が帰る頃にヤバいのか(((・・;)
昨日は石和やら甲府やらを少しブラブラもしたのですが、女子高生チェックはかかせません!!白のポロシャツにブルー系のスカートが夏らしくて良かったです(笑)
ただ千葉も田舎と思っていましたが、甲府もやはり…店員さんの接客とか石和のイオンなんてまぁ…ヒマなのもあるんでしょうが、服装(制服)の着方もちょっとだらしなさを感じました。
久しぶりに母とテレビを見たのですが、まだアナログ表示が(~o~)地デジ対応テレビなのにリモコンの切り替えをしていませんでした!!焦ったわ(爆)
あと献血のコマーシャルで山梨の献血キャラ《ぶどうちっち》を見ました…けんけつちゃんのボディがぶどうになった感じ?なんかブキミちゃん…一度しか見ていないのですが、ご当地キャラなんですかね?
けんけつちゃんも最近では「ボクと契約して魔法少女になってよ」のキュゥべえのバッタもん(失礼!!)に見えて困っています(--;)けんけつちゃんの方がキャラとしてはか年上なのですが…そして困ったことにキュゥべえの方が断然かわいい( ̄▽ ̄;)「血の契約」になるな…なんてひとりブツブツ言ってしまいます、気をつけよう(-.-)
あと昇仙峡ロープウェイにせんがタンとかいう萌えキャラが!ポスター見てビックリです!!
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/25/5.html
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201105/20110525_05_1.jpg
たまに田舎に帰ると刺激がいっぱいでいいかも(*^^*)今日の夜には千葉、明日は仕事、皆さまもお身体に気をつけて。台風の被害が最小限でありますように!!
昨日は石和やら甲府やらを少しブラブラもしたのですが、女子高生チェックはかかせません!!白のポロシャツにブルー系のスカートが夏らしくて良かったです(笑)
ただ千葉も田舎と思っていましたが、甲府もやはり…店員さんの接客とか石和のイオンなんてまぁ…ヒマなのもあるんでしょうが、服装(制服)の着方もちょっとだらしなさを感じました。
久しぶりに母とテレビを見たのですが、まだアナログ表示が(~o~)地デジ対応テレビなのにリモコンの切り替えをしていませんでした!!焦ったわ(爆)
あと献血のコマーシャルで山梨の献血キャラ《ぶどうちっち》を見ました…けんけつちゃんのボディがぶどうになった感じ?なんかブキミちゃん…一度しか見ていないのですが、ご当地キャラなんですかね?
けんけつちゃんも最近では「ボクと契約して魔法少女になってよ」のキュゥべえのバッタもん(失礼!!)に見えて困っています(--;)けんけつちゃんの方がキャラとしてはか年上なのですが…そして困ったことにキュゥべえの方が断然かわいい( ̄▽ ̄;)「血の契約」になるな…なんてひとりブツブツ言ってしまいます、気をつけよう(-.-)
あと昇仙峡ロープウェイにせんがタンとかいう萌えキャラが!ポスター見てビックリです!!
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/05/25/5.html
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201105/20110525_05_1.jpg
たまに田舎に帰ると刺激がいっぱいでいいかも(*^^*)今日の夜には千葉、明日は仕事、皆さまもお身体に気をつけて。台風の被害が最小限でありますように!!
rohengram799 at 09:24|この記事のURL│Comments(16)
2010年08月21日
第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます
1964(昭和39)年の8月21日、それまでの売血制度をやめて「全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立する」よう閣議で決定されたので、今日は《献血の日》だそうです。
売血常習者の血液は、血球が少なくて、血漿部分が目立つので「黄色い血」と呼ばれていたそうです。また、この血液だと輸血しても効果がなく、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題に…。
1974(昭和49)年に、民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立しました。献血制度って、もっと前から整っていたと思っていたので、正直びっくりしました。
ところで《けんけつちゃん》というキャラクターをご存知ですか?けんけつちゃんは、「献血」をより多くの人に知ってもらい、参加してもらうために登場した、愛の妖精です。ジョルジュ・サンドの小説《愛の妖精》とは、もちろん無関係です(笑)
「ハートの泉」が湧き出る、小さな島「たすけアイラインド」在住!
「けんけつちゃん体操」もあって、歌詞は次の通り。
♪元気もりもりコンニチハ
いつもの挨拶 ハイ!チッチ!
今日の健康幸せを
みんなに分けて あげチッチ
世界の誰かを 助けるための
ひとつの形 愛の献血
「けんけつちゃん」で検索すると、もっと他の話題がありますよ。関心がある方は、ぜひ調べて下さいませ☆
売血常習者の血液は、血球が少なくて、血漿部分が目立つので「黄色い血」と呼ばれていたそうです。また、この血液だと輸血しても効果がなく、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題に…。
1974(昭和49)年に、民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立しました。献血制度って、もっと前から整っていたと思っていたので、正直びっくりしました。
ところで《けんけつちゃん》というキャラクターをご存知ですか?けんけつちゃんは、「献血」をより多くの人に知ってもらい、参加してもらうために登場した、愛の妖精です。ジョルジュ・サンドの小説《愛の妖精》とは、もちろん無関係です(笑)
「ハートの泉」が湧き出る、小さな島「たすけアイラインド」在住!
「けんけつちゃん体操」もあって、歌詞は次の通り。
♪元気もりもりコンニチハ
いつもの挨拶 ハイ!チッチ!
今日の健康幸せを
みんなに分けて あげチッチ
世界の誰かを 助けるための
ひとつの形 愛の献血
「けんけつちゃん」で検索すると、もっと他の話題がありますよ。関心がある方は、ぜひ調べて下さいませ☆
rohengram799 at 00:02|この記事のURL│Comments(0)