さだまさし

2015年04月16日

桜雲便りNo.16:あまやどり

突然の雷雨があるかも……!!にドキドキしていましたが、少なくとも私が仕事をしている間、外を見ても晴れ!夕方になってちょっと雨が降りましたか?というくらいで……傘の忘れ物が増えるわけですな(-。ー;)



♪それはまだ私が神様を信じなかった頃 9月のとある木曜日に雨が降りまして こんな日に素敵な彼が現れないかと 思ったところへあなたが雨やどり……


これはさだまさしさんの乙女チックな歌詞が恥ずかしくも初々しい(笑)『あまやどり』ですが、せっかくあまやどりしても、なかなか雨が上がらず、かえってスゴい雨になることってありますよね。江戸川柳の『本降りになって出て行く雨宿り』なんてまさにコレ!!( TДT) しかし、こちらなら大歓迎かも……「あまやどり」という品種の桜です。桜吹雪の中ならゆっくり歩いて帰ります(´∇`)


http://www.tree-flower.jp/26/nijojo_sakura_446/nijojo_sakura.htm


http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-amayadori_large.html




川柳と言いますと、新聞の文芸投稿欄にこんな一句がありました。


『陽が昇る介護施設が動き出す』(千葉市 野口一風)


瀬々倉卓治さんが秀逸に選ばれた作品です。選評に『母は九十歳で逝き、父は百歳まで生きて、逝った。母の死後、私は父と添い寝をした。水道が凍る冬の朝、靴下を穿かせていた父から、不意に「お前が神様にみえる」と言われた。私に出来たのは、それだけだ。施設で、朝は同じ陽が昇る。これも一期一会だ。』



私は介護をするような状況になる前に両親がいなくなってしまいました。介護関係の話や小説にそんな描写があると、私は本当に何も知らないし何もやらない娘だったなぁと思います。いつも「ご苦労なし」と言われてきたので、とてもじゃないけど面倒みてほしくないわぁ~と両親が思っていて、それを神様が聞き入れてくれたのではないかしら、と考えてみたり……苦労が足りない分、人としての「厚み」「深み」に欠けているんだろうなぁ…身体の厚みと欲望の深さは人並み以上にあるのに……とか、ガッツリ落ち込まない程度に考えながら、黙々とモップをかけたりしています。



『親の希望次々残して子は育つ』(サラリーマン川柳)


末は博士か大臣か……今だと何になるのかな? そんな大それた希望はなくても、親にしてみたらささやかな希望っていろいろありますね。子どもにも理想の親とか家庭とかあるでしょうけど。子どもが巣立った後に残るのは「希望という名の親のエゴ」なのかしらん( ̄~ ̄;)



先ほど小川洋子さんの『夜明けの縁をさ迷う人々』を読み終わりました。小川作品って私の中では結構好き嫌いがあるのですが、この本はなんとも言いがたい雰囲気が好きです。「お探しの物件」はいろんな変な人が建てたり、関わった変な物件を紹介してくれる不動産さんの話。ちょっとどの家もパス!!って感じです(笑) 全部で9つ、どれもSF(少し不思議)(☆o☆)な短編集でした。



ではでは、思いがけない出逢いのある木曜日になりますように……私はそろそろ寝ます~おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ





rohengram799 at 00:25|この記事のURLComments(8)

2014年07月22日

美雲便りNo.24:つゆのあとさき

二男から有川浩さんの『レインツリーの国』を手渡された今日(もう私は読んでいたのですが)関東甲信越も梅雨明けしました! 昨晩のヒンヤリ感がウソみたいに太陽ギラギラです(;´д`)ゞ!


「梅雨」や「梅雨明け」と聞くと、さだまさしさんの『ほおずき』や『つゆのあとさき』を思い出すフォーク世代のおやぢなワタクシ、特に『つゆのあとさき』は季節がいまいちわかりにくい歌詞なのですが(´-ω-`)このフレーズが好きでよく口ずさんでしまいます。


♪梅雨のあとさきの トパーズ色の風は 遠ざかる 君のあとを かけぬける……



トパーズ色の風……宝石の色を風にもってくるとは、さすがさださんです(^O^) 石井研堂『明治事物起原』(橋南堂、1908年(明治41年)1月)によると、日本では西洋の鉱石学が伝わるまで「黄玉(トパーズ)と水晶を区別するすべを知らなかった」そうです。高木勘兵衛さんはトパーズで財をなし、「トパズ勘兵衛」と呼ばれたそうな←Wikipediaでここを読んでちょっと笑ってしまった(´∇`)。 この『明治事物起原』なるものにはいろんな起源がこと細かく書いてあるらしいのですが、パソコンで印刷しないと内容がわからないみたいです……私が気になったのは《丸ぽちや婦人を貴む始/52p》なんですが……52pもプリントアウトしてくれるような知り合いはいないので残念( ´△`)


黄色い風というと《黄雀風(こうじゃくふう)》があります。陰暦五月に吹く東南の風。この風の吹く頃に「海魚が黄雀に変ずる」という俗説が中国にあるそうです。黄雀はスズメのこと。最初、トパーズは宝石なので豪華なイメージから黄雀はカナリアかと思ってしまいましたわ。金糸雀で字が違うのに…イヤだわ(~_~;)


さてさて、タイトルにもした『つゆのあとさき』、銀座のカフェーを舞台に、たくましく生きる女給の主人公と軽薄な男たちの様子を描いた永井荷風(おや、ここにも風が!)の小説もありました。歌詞の状況がわかりにくいさだまさしさんの歌はコレに影響されている部分があるのか?読んだことがないのでわかりませんが(・_・; この歌について考察(?)したブログ記事がありましたので、お読み下さいませ。最後に『つゆのあとさき』歌詞があります。


http://ongakukan.music.coocan.jp/musicstudio/4-ta/mtsuyunoatosaki.html



風の名前には「あいの風」というのもあって、こちらは春から夏にかけて吹く、北東から南東までの風のことです。地域によって風向が異なりますが、福井から新潟までは東の風で「あゆの風」とも。暑い毎日が続くと思いますが、心の中はいつも爽やかな『風を感じて』(by浜田省吾)いたいですね。


♪自由に生きてく方法なんて100通りだってあるさ
It's so easy,easy to be free



どうぞステキな1日を(・∀・)ノ





rohengram799 at 14:22|この記事のURLComments(10)

2013年12月13日

わた雲便りNo.43:LOVE女医にあわあわ(○_○)!!

今日は13日の金曜日~それがどうした!(`Δ´)というワタクシですが、今晩から明日にかけてふたご座流星群がみられるとか……小さい頃は天文関係の話題は日蝕くらいだった気がしますが、最近はアチコチでニュースになりますね。『天文学者になればよかった』人が多いのかしら(笑) 17日は満月だときいています。冬の夜空はキラキラ輝いていますね。


よくわからないまま消えてしまったアイソン彗星……「私が損」という意味だったのかと穿った見方をしてしまうおやぢ、今は「ラブ(ラヴ)ジョイ彗星」とやらが見えるとか……なんですと!? 「LOVE女医」(≧∇≦)ビジネスジャンプあたりで連載されているアダルトなマンガのタイトルみたいだぁ!


乱舞(暴○族が好きな漢字だ!)・女医・水棲……ウンディーネの大群に囲まれ介抱される船乗りの物語ですな! 陸地に戻り、歯が痛くなり歯医者に行ったらマスク姿の女医さんが……診察台に横たわる男に顔を近づけ「ねぇ、覚えてる?」「は…はい(ドキドキ)」マスクをはずしながら「アタシ、キレイ?」
「( ̄□||||!!」 ………ラヴジョイ…人名みたいですが、こんな妄想ネタにされるとは思っていないでしょう……人( ̄ω ̄;)ゴメンね!彗星について正しい知識を得たい方は、ちゃんと調べて下さいね(O.O;)(oo;)


こんなサムイ話題((+_+))を読んだ後はあったかい!温泉の話がいいですね(一昨日の夜は2度目のお風呂読書を楽しみました♪)ということで……昨日発売の週刊モーニングで島耕作会長が立ち寄っていた大分県竹田市の長湯温泉郷の話をいたしませう!←無理矢理感が否めないでしょうが、お許しを! はじめてきいた『ガニ湯』! 花王の入浴剤「バブ」の7倍のブクブク感を体験したいアナタ!由来や詳しい温泉成分、人目につきすぎる場所など(笑)「おおっ!」となる情報はコチラでどうぞ!


http://spaspa.gnk.cc/20050803_3/20050803_03.html


ブログ検索すると昼間は抵抗があるので、夜中に入ってみた!という方が多いですね。YouTubeにも映像があるみたいです。


今年の漢字は『輪』だそうですが、いろんなモノを見聞きして「わわわ\(◎o◎)/」と驚き、刺激のある年末にしたいです←十分すぎる気もしますが(-_-;)


皆さま、どうぞ「あったかい」週末をお過ごしくださいませ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪





rohengram799 at 11:30|この記事のURLComments(9)

2013年03月19日

らくだ雲便りNo.33:『とんび』と『案山子』

今日は夏の暑さを感じる~なんなんでしょう、この天気!体調管理が大変~最近は「胃が痛いとはこういうこと?」という状態が多くなりました。やっとオトナになったのかしら(--;)


今、重松清さんの『とんび』を読んでいます。ドラマの番宣を見た二男から「お母さん、持ってる?」ときかれて「じゃあ買ってくるね」と言ったのはいつだったか?彼はすぐ読んでしまいましたが、私はドラマも終わった今になってページをめくっているワケです。


私はドラマも見ていないので、全てがはじめて状態。父親のヤスさんはウチの父と同世代、息子のアキラはウチの兄と同じ年に生まれているので、大きくなってからの学校や社会の様子など「そうそう、こんな感じだった」と思いました。高1になったアキラが故郷を離れ「東京の大学にいきたい」とヤスさんに言っているところです。幼い時に母を亡くし、父ひとり子ひとり、ただひたすら息子を大切に、守りたい、離したくないと思って頑張ってきた彼には素直に息子の願いをきき「よし!父ちゃんにまかせとけ!!」とは言えない…。ああ、なんてせつない親心なんだろう…。


ウチの兄も大学は東京でした。私がまだ残っていましたが、祖父など兄のところに行きたかったみたいです。兄の入学式に父は出席したのですが、自分は進学できなかったので(祖父から魚屋になるのに大学は必要ない!と出刃包丁を持って追いかけられたらしい)大学の雰囲気とか見たかったのかなぁ、と思っています。ニ男は、学部は違いますが兄の後輩になってくれたので、それは嬉しかったんじゃないのかなぁ。


重松さんの話は泣けるのが多いのですが、読者を泣かせようと思って書いている文章ではなく、登場人物ひとりひとりが魂を持ち、生きた言葉を話しているという感じ。ドラマもきっと良く出来ていたと思いますが、やはり活字の登場人物を自分の中でいきいきと動かしてこそ、この作品のすばらしさを存分に感じられるのではないかと思います。


この本を読むとさだまさしさんの『案山子』を思い出します。親って子どもに対して使う言葉って本当に少ないし、みんな似たり寄ったりの言葉にしかならない。ただもう元気で、日々明るく楽しく過ごせますように。しあわせでありますように。「生きていてよかった」と思える瞬間にたくさん出会えますように…!!


ああ、最後がどうなるのか気になって仕方ないですが、仕事にもどります。泣いてないからねっ!!



rohengram799 at 19:05|この記事のURLComments(12)

2012年04月23日

第748号:トキさま、ヒナが…!!

「月さま、雨が…」「春雨じゃ、濡れて参ろう」なんて情緒もなさそうな今日の雨~夕方には雷予報!!電車がまた遅れる予感がします(--;)皆さまのところは大丈夫ですか?


今朝の新聞一面はトキの話題でしたね。
『放鳥トキ/ひな誕生 国内自然界36年ぶり―環境省は22日、新潟県佐渡市で営巣し、産卵した放鳥トキのペア1組の卵がふ化し、ひなが誕生したと発表』


トキと聞くと、まず『北斗の拳』の「慈愛のトキさま」を連想してしまうワタクシ、ヒナにはケンシロウ、ラオウ…と名付けて欲しくなるのはオタッキーのサガでしょうか(>_<)


さだまさしさんの歌に『前夜(桃花鳥(ニッポニア・ニッポン))』ってありますよね。この言葉を聞くと、トキは国鳥なのかと思ってしまいますが、国鳥は「キジ」です(^^)/


♪桃花鳥(とき)が七羽に減ってしまったと新聞の片隅に写りの良くない写真を添えた記事がある
ニッポニア・ニッポンという名の美しい鳥がたぶん僕等の生きてるうちにこの世から姿を消してゆく
わかってる そんな事は たぶん


♪それより僕等はむしろこの狭い部屋の平和で手一杯だもの


今の時代もこんな感覚でしょうか?America西海岸に憧れた世代の孫たちは、何に憧れているのか…もしかしたら憧れるものなんて何も思いつかないのかも…いろんなモノがあふれている「今」だと。


「自然界では人間に山林を切り開かれて住む場所を追われた動物はたくさんいるのです。その中で唯一、自らの力で人間のテリトリーにで生活する方法を学んだのは鴉だけです。人間は鴉を害鳥とみなしていますが、狸や熊のように住む場所を追われた動物にとって、鴉こそが希望といえるかもしれません。」


『1/2の騎士』カラスについてですが、こんな文章がありました。何だかいろいろ考えてしまいます。タヌキはまぁなんとかでも…クマと仲良く暮らせるのは「おとぎ話の世界だけ」ではないかと思います。クマの被害に遭われた方々は本当にお気の毒でした。


『前夜(桃花鳥(ニッポニア・ニッポン))』
https://www.uta-net.com/movie/95673/




rohengram799 at 15:09|この記事のURLComments(12)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ