すぎやまこういち
2021年10月08日
鹿茸雲便りNo.9:骨 〜 『首の鎖』
昨晩の地震には驚きました。「震源地、ここかよ!」となりましたが、本棚が倒れることもなく停電にも断水にもならず、ケガもありません。皆さまのお住まいの地域、お知り合いの方々は大丈夫だったでしょうか? ご心配いただき、ありがとうございました<(_ _*)>
*****
『首の鎖』という本を読み終わりました。文庫本なのにシュリンク包装されて書店の棚にあって、そんなにヤバい内容なのかと思いながら、ホラーアンソロジーと一緒に購入した本です。コチラは単行本の説明ですが、文庫本の装丁も見ることが出来ます。
あまりおすすめ出来る内容ではないのですが。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190802
地震の後、すぐに眠る気分にもならなかったので読み散らかしている本の中から『紫鳳伝』を手に取りました。ハートフルな『ハルさん』(*)を書いた人が中華アクション物(?)を…と思ってだいぶ前に買ったものです。
【紫鳳伝】
https://www.tokuma.jp/smp/book/b495111.html
人名、役職名、流派名、技名……とにかく読みなれない漢字がたくさんあって、名前なんだか技の名前なんだか、まだちょっと混乱しています。映像化したら華やかで面白そうです。流血まみれですけど(^_^;)
*****
読売新聞朝刊の『こどもの詩』に「骨までだいすき」という横浜の幼稚園年中さんの詩がありました。男の子かな?
「骨までだいすき」 坂詰 丈
おかあさんがしんで
おはかで骨になっても
骨までだいすきだからね
選者・平田俊子さんのコメント
「骨まで愛して」という昭和の歌謡曲を思い出しました。永遠の愛ですね。
まだ小さいので「死」というものがどんなものか、逝く人、遺された人のことなどわかっていないからこその無邪気な言葉だなぁ。「骨まで愛して」は私も浮かんできました。懐メロだ!
https://sp.uta-net.com/movie/4195/
あとこの都々逸も。
お前死んでも寺へはやらぬ 焼いて粉にして酒で飲む
*****
作曲家すぎやまこういちさんの訃報にまた昭和が遠くなった気がします。合掌。
(*)http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50700502.html
*****
『首の鎖』という本を読み終わりました。文庫本なのにシュリンク包装されて書店の棚にあって、そんなにヤバい内容なのかと思いながら、ホラーアンソロジーと一緒に購入した本です。コチラは単行本の説明ですが、文庫本の装丁も見ることが出来ます。
あまりおすすめ出来る内容ではないのですが。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190802
地震の後、すぐに眠る気分にもならなかったので読み散らかしている本の中から『紫鳳伝』を手に取りました。ハートフルな『ハルさん』(*)を書いた人が中華アクション物(?)を…と思ってだいぶ前に買ったものです。
【紫鳳伝】
https://www.tokuma.jp/smp/book/b495111.html
人名、役職名、流派名、技名……とにかく読みなれない漢字がたくさんあって、名前なんだか技の名前なんだか、まだちょっと混乱しています。映像化したら華やかで面白そうです。流血まみれですけど(^_^;)
*****
読売新聞朝刊の『こどもの詩』に「骨までだいすき」という横浜の幼稚園年中さんの詩がありました。男の子かな?
「骨までだいすき」 坂詰 丈
おかあさんがしんで
おはかで骨になっても
骨までだいすきだからね
選者・平田俊子さんのコメント
「骨まで愛して」という昭和の歌謡曲を思い出しました。永遠の愛ですね。
まだ小さいので「死」というものがどんなものか、逝く人、遺された人のことなどわかっていないからこその無邪気な言葉だなぁ。「骨まで愛して」は私も浮かんできました。懐メロだ!
https://sp.uta-net.com/movie/4195/
あとこの都々逸も。
お前死んでも寺へはやらぬ 焼いて粉にして酒で飲む
*****
作曲家すぎやまこういちさんの訃報にまた昭和が遠くなった気がします。合掌。
(*)http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50700502.html