はだしのゲン
2016年04月21日
暮雲便りNo.22:The Wind That Shakes the Barley
本屋さんにレーション(俗にいう“ミリ飯”)の本を探しにいったら、戦争映画をまとめた雑誌を見つけました。あのつまらなかったブラビの『ヒューリー』も載っていたのですが(感想は笑雲便りNo.4:ふん((( ̄へ ̄井)をどうぞ)『麦の穂をゆらす風』という2006年公開のアイルランドを舞台にした映画の記事がありました。
1920年。長い間イギリスの支配を受けてきたアイルランドでは、疲弊した人々の間に独立の気運が高まっていました。そんな中、医師を志していた青年がついにその道を捨て、兄と共に武器を取りアイルランド独立を目指す戦いに身を投じる決心をします。やがてイギリス軍との激しい戦いの末に両国の間で講和条約が締結。しかし、完全な独立からは程遠い内容に条約への評価を巡り、アイルランド人同士の間に賛成派と反対派の対立が生まれ、内戦へと発展してしまうのです。そして兄弟も敵味方に分かれて戦うことに……。
他国からの支配、母国語(ゲール語・ケルトの言葉)も禁じられたアイルランドの人たちは、歌やダンスに自分たちの気持ちを込めて暮らしてきました。「麦の穂を揺らす風」とは、英国によるアイルランド支配の悲劇を綴った弔いの歌……映画ではお葬式で老婆が歌うそうです。反乱軍は行軍の際はつねに麦を補食用としてポケットに入れていたとのこと。命を落としたたくさんの同士は墓標もないまま大地に穴を掘って埋められました。その大地から生まれ育った麦……それらは亡くなった人たちを象徴しているのだという話に『さとうきび畑』を思い出しました。
古き愛は恋人に
新しき愛は祖国アイルランドに
柔らかな風が谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
二人の絆を断ち切る言葉は
辛くて口に出せないが
それよりもなお辛いのは
異国の鎖に縛られる屈辱
それで私は言う 山の谷間へ
夜明けに仲間を求めて行こう
柔らかな風が 谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
以前にもブログに書きましたが、「麦」ときいて私が一番に思い出すのは、漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。
「お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。」
作者の中沢さんは『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」
《エリウゲナの窓》というブログにアイルランドの音楽などのカテゴリがあります。興味を持った方はぜひご覧下さいませ!
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/461944/448947
その中からひとつ! 「日本から来ました」をゲール語にすると、
Is as An tSeapa'in me'. イス アス アチャポーィン メー となる……そうです。アチャポーィン……発音も難しそうですが、アチャポーで区切って大笑いしてしまいそう……語学は難しいですね(; ̄ー ̄A
1920年。長い間イギリスの支配を受けてきたアイルランドでは、疲弊した人々の間に独立の気運が高まっていました。そんな中、医師を志していた青年がついにその道を捨て、兄と共に武器を取りアイルランド独立を目指す戦いに身を投じる決心をします。やがてイギリス軍との激しい戦いの末に両国の間で講和条約が締結。しかし、完全な独立からは程遠い内容に条約への評価を巡り、アイルランド人同士の間に賛成派と反対派の対立が生まれ、内戦へと発展してしまうのです。そして兄弟も敵味方に分かれて戦うことに……。
他国からの支配、母国語(ゲール語・ケルトの言葉)も禁じられたアイルランドの人たちは、歌やダンスに自分たちの気持ちを込めて暮らしてきました。「麦の穂を揺らす風」とは、英国によるアイルランド支配の悲劇を綴った弔いの歌……映画ではお葬式で老婆が歌うそうです。反乱軍は行軍の際はつねに麦を補食用としてポケットに入れていたとのこと。命を落としたたくさんの同士は墓標もないまま大地に穴を掘って埋められました。その大地から生まれ育った麦……それらは亡くなった人たちを象徴しているのだという話に『さとうきび畑』を思い出しました。
古き愛は恋人に
新しき愛は祖国アイルランドに
柔らかな風が谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
二人の絆を断ち切る言葉は
辛くて口に出せないが
それよりもなお辛いのは
異国の鎖に縛られる屈辱
それで私は言う 山の谷間へ
夜明けに仲間を求めて行こう
柔らかな風が 谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
以前にもブログに書きましたが、「麦」ときいて私が一番に思い出すのは、漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。
「お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。」
作者の中沢さんは『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」
《エリウゲナの窓》というブログにアイルランドの音楽などのカテゴリがあります。興味を持った方はぜひご覧下さいませ!
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/461944/448947
その中からひとつ! 「日本から来ました」をゲール語にすると、
Is as An tSeapa'in me'. イス アス アチャポーィン メー となる……そうです。アチャポーィン……発音も難しそうですが、アチャポーで区切って大笑いしてしまいそう……語学は難しいですね(; ̄ー ̄A
2014年12月05日
笑雲便りNo.8:ムギとバラ
♪牡丹と薔薇は~どちらが綺麗~ ってメロドラマの『牡丹と薔薇』の話ではなくて……とお約束パターンからの記事で申し訳ございません( ̄0 ̄;)
だからといって『HUNTER×HUNTER』のキメラ・アント編に出てきたコムギちゃんが好きでした……なんて話でも、伊藤咲子ちゃんの♪二人は青い麦~愛にめざめた~(伊丹幸雄くんも同名異曲を歌っていたのですね。有馬三恵子・加瀬邦彦ですが、咲子ちゃんは阿久悠・三木たかしのコンビ!うん、やっぱりいいわぁ)でも『麦と兵隊』(読んだことも軍歌も聞いたことがない)でもなく………。
ワタクシがオマヌケに「接吻数問題」にヘラヘラしていた昨日(詳しくは“笑雲便りNo.6”をお読み下さい)が『聖バルバラの日』と言われていることを知りました。この日に皿に入れた水に小麦を浸しておいてき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習があるそうなのです。「バルバラの麦」と言うそうです。
http://www.m-mizoguti.com/ito/barbara.html
バルバラはキリスト教が禁じられていた3世紀、ニコメディアの富裕な家庭に生まれました。求婚者たちから美しい娘を遠ざけようとした非キリスト教徒の父、ディアスコロスによって、バルバラは塔の中で生活することに……オヤジ、何やってんですか( ̄ヘ ̄) その幽閉生活の中で彼女はキリスト教への信仰に目覚めます←このあたりはよくわからないです。娘がキリスト教徒であることを知った父は激昂(`Δ´)彼女を殺そうとしますが、その瞬間、岩が2つに裂け、バルバラを包んで連れ去ったそうな。岩とありましたが、私は塔が崩れたという意味なのかと思います。しかし、彼女は羊飼いに発見され、居場所が父親にバレてしまい……捕らえられたバルバラはキリスト教を信仰した罪により火で身体を焼かれるなどの拷問を受けることに。翌朝には神のもたらした奇跡により傷は癒され、その裸身は白い薄衣で人目に直接触れないように覆われたとされています。12月4日、剣によって彼女は殉教しました。父親はのちに稲妻に打たれて死んだらしいです。正直、よくわかりません(~_~;)
麦ときいて私が一番に思い出すのは漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。『お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。』
作者の中沢さんは、『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。
「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」
何かと打たれ弱いワタクシ、そしてあきっぽく(『麦ふみクーツェ』をずっと放置したまま、どこにやったのだろう?)麦飯とか苦手……トロロも食べたことがないです(´;ω;`)
皆さまは「黄金色に輝く金曜日」をお過ごし下さいませ♪
《追記》
なんと!クーツェが舞台になるそうです~♪
『つながる音楽劇「麦ふみクーツェ~everything is symphony!!~」』は2015年4月10日(金)から19日(日)まで、東京・世田谷パブリックシアター、4月23日(木)から4月26日(日)まで大阪・シアターBRAVA!にて上演。………とある港町を舞台に、先天的な心臓病を抱えている少年「ねこ」の成長と、吹奏楽団を軸に巻き起こる事件を描いている。同公演のチラシには「観客はそれぞれ、一人が一個ずつ、何か音の発するものを持参すること」と書かれており、観客が舞台上の楽団と一体になり、芝居に参加できるというのも見所のひとつだ。……おお、素晴らしい~行けたらいいな!
だからといって『HUNTER×HUNTER』のキメラ・アント編に出てきたコムギちゃんが好きでした……なんて話でも、伊藤咲子ちゃんの♪二人は青い麦~愛にめざめた~(伊丹幸雄くんも同名異曲を歌っていたのですね。有馬三恵子・加瀬邦彦ですが、咲子ちゃんは阿久悠・三木たかしのコンビ!うん、やっぱりいいわぁ)でも『麦と兵隊』(読んだことも軍歌も聞いたことがない)でもなく………。
ワタクシがオマヌケに「接吻数問題」にヘラヘラしていた昨日(詳しくは“笑雲便りNo.6”をお読み下さい)が『聖バルバラの日』と言われていることを知りました。この日に皿に入れた水に小麦を浸しておいてき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習があるそうなのです。「バルバラの麦」と言うそうです。
http://www.m-mizoguti.com/ito/barbara.html
バルバラはキリスト教が禁じられていた3世紀、ニコメディアの富裕な家庭に生まれました。求婚者たちから美しい娘を遠ざけようとした非キリスト教徒の父、ディアスコロスによって、バルバラは塔の中で生活することに……オヤジ、何やってんですか( ̄ヘ ̄) その幽閉生活の中で彼女はキリスト教への信仰に目覚めます←このあたりはよくわからないです。娘がキリスト教徒であることを知った父は激昂(`Δ´)彼女を殺そうとしますが、その瞬間、岩が2つに裂け、バルバラを包んで連れ去ったそうな。岩とありましたが、私は塔が崩れたという意味なのかと思います。しかし、彼女は羊飼いに発見され、居場所が父親にバレてしまい……捕らえられたバルバラはキリスト教を信仰した罪により火で身体を焼かれるなどの拷問を受けることに。翌朝には神のもたらした奇跡により傷は癒され、その裸身は白い薄衣で人目に直接触れないように覆われたとされています。12月4日、剣によって彼女は殉教しました。父親はのちに稲妻に打たれて死んだらしいです。正直、よくわかりません(~_~;)
麦ときいて私が一番に思い出すのは漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。『お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。』
作者の中沢さんは、『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。
「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」
何かと打たれ弱いワタクシ、そしてあきっぽく(『麦ふみクーツェ』をずっと放置したまま、どこにやったのだろう?)麦飯とか苦手……トロロも食べたことがないです(´;ω;`)
皆さまは「黄金色に輝く金曜日」をお過ごし下さいませ♪
《追記》
なんと!クーツェが舞台になるそうです~♪
『つながる音楽劇「麦ふみクーツェ~everything is symphony!!~」』は2015年4月10日(金)から19日(日)まで、東京・世田谷パブリックシアター、4月23日(木)から4月26日(日)まで大阪・シアターBRAVA!にて上演。………とある港町を舞台に、先天的な心臓病を抱えている少年「ねこ」の成長と、吹奏楽団を軸に巻き起こる事件を描いている。同公演のチラシには「観客はそれぞれ、一人が一個ずつ、何か音の発するものを持参すること」と書かれており、観客が舞台上の楽団と一体になり、芝居に参加できるというのも見所のひとつだ。……おお、素晴らしい~行けたらいいな!
2012年08月05日
あかね雲便りNo.113:日曜日だ、それがどうした!?
タイトル通りの日曜日、休みですが、ただ暑くてダルい~皆さまはお元気ですか?
ダンナさんに録画してもらった『太平洋の奇跡 - フォックスと呼ばれた男 ‐』(2011年・日本映画・サイパン島で47人の兵士と戦った大場大尉の物語)を見ました……期待していた分、がっかり(~_~;)映画館で見なくてよかった。47人の兵士の出番はほとんどなくて、最後に「こんなにドコにいたの!?」と思いました、いや、本当に…!!
収容所が綺麗過ぎる、米兵が良い人すぎる、警備が甘すぎる…などなどツッコミどころ満載で美化しすぎで嘘っぽい…原作が日本ではないからなのか、ちょっとオーバー過ぎる評価をしていない?なんて思いました。かえってそれだけ無能な上官が多かったということ?と思ったり、日本人をそれだけバカにしていたわけか?と怒りがわいてきたり…。大場大尉の素晴らしさを描きたかったのか、悲劇を伝えたかったのか、中途半端な感じ。は井上真央ちゃんの役はいらなかったように思いました。竹野内豊さんがスゴい撫で肩だということがわかった映画で終わってしまいました(-_-;)
Yahoo!知恵袋に大場大尉のことなどありましたので、お読み下さいまし。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1155503151
今日は長崎出身の青来有一(せいらい・ゆういち)さんの『爆心』を買いました。……私の戸籍上の誕生日は昭和20年8月9日、長崎に原爆が投下された日。父母の氏名欄は真っ白。私の過去は原子雲の下に消えてしまった……被爆地周辺に生きる人々を主人公に彼らの過去と現在を綴った連作短篇集ということで…私、原爆を扱った小説を読むのははじめてかもしれないです。詩や『はだしのゲン』(マンガ)は読んでいますけど。オリンピックのマラソンがはじまるまでは読書タイムにしたいと思います。
ダンナさんに録画してもらった『太平洋の奇跡 - フォックスと呼ばれた男 ‐』(2011年・日本映画・サイパン島で47人の兵士と戦った大場大尉の物語)を見ました……期待していた分、がっかり(~_~;)映画館で見なくてよかった。47人の兵士の出番はほとんどなくて、最後に「こんなにドコにいたの!?」と思いました、いや、本当に…!!
収容所が綺麗過ぎる、米兵が良い人すぎる、警備が甘すぎる…などなどツッコミどころ満載で美化しすぎで嘘っぽい…原作が日本ではないからなのか、ちょっとオーバー過ぎる評価をしていない?なんて思いました。かえってそれだけ無能な上官が多かったということ?と思ったり、日本人をそれだけバカにしていたわけか?と怒りがわいてきたり…。大場大尉の素晴らしさを描きたかったのか、悲劇を伝えたかったのか、中途半端な感じ。は井上真央ちゃんの役はいらなかったように思いました。竹野内豊さんがスゴい撫で肩だということがわかった映画で終わってしまいました(-_-;)
Yahoo!知恵袋に大場大尉のことなどありましたので、お読み下さいまし。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1155503151
今日は長崎出身の青来有一(せいらい・ゆういち)さんの『爆心』を買いました。……私の戸籍上の誕生日は昭和20年8月9日、長崎に原爆が投下された日。父母の氏名欄は真っ白。私の過去は原子雲の下に消えてしまった……被爆地周辺に生きる人々を主人公に彼らの過去と現在を綴った連作短篇集ということで…私、原爆を扱った小説を読むのははじめてかもしれないです。詩や『はだしのゲン』(マンガ)は読んでいますけど。オリンピックのマラソンがはじまるまでは読書タイムにしたいと思います。