ぼたん鍋
2019年12月03日
黄冬雲便りNo.2:菊と牡丹
幸田露伴の『菊 食物としての』(*)を読んだ時に
花で味のよいものは何と云つても牡丹であるが、これは力よく之を得るに及びやすい訳にゆかぬ。ゆふ菅すげの花も微甘でもあり、微気の愛すべきものがあつて宜いが、併しかし要するに山人のかすけき野饌である。甘菊の大なるものは実に嬉しいものである。
という文章があって、牡丹を食べる!? … 作家の藍川京先生にブログコメントで質問したら(先生のブログは植物の写真がたくさん。月下美人やカタクリを食べるのもコチラで知ったので)「イノシシ肉のぼたん鍋🐗かもしれない」的なお返事をいただきました(笑)
私のコメント(前半は台風被害の話で略)……幸田露伴の随筆でしたか、食用菊について書かれていた中に、牡丹も甘くて美味しい、とありましたが、先生は食した経験はありますか? 煮て食べるようですが…。
先生のお返事コメント(о´∀`о)
台風、大雨の被害による農家の方達の哀しみはいかほどかと心が痛いです。
苦労して愛情を込めて育てたものが、一瞬にして台無しになってしまうのですから。
国からの手厚い援助があればと思っています。
多くのボランティアが現地に入っているようで、手を合わせたくなります。
食用菊、特に紫の「もってのほか」は大好物ですが、「牡丹も甘くて美味しい」とあり、私は食用は知りません。おせんべいなどに花びらを入れることはあるようですが。
甘くておいしく、煮て食べると書いてあり、もしかしたら牡丹は牡丹でも猪の肉のことではないかと(笑)。
それなら煮て食べますし、美味しいので。
京都で有名なぼたん鍋のお店で、美味しい牡丹(猪)を戴いたことを思い出しましたが、さて、幸田露伴が書いたものはどちらでしょうね(笑)。
検索しても花びらで包んだ手まり寿司みたいなものしか見つからず……花びらを酢の物みたいにして食べたのか、天ぷらにしたのか? 最初に食べようと思った人は食べたらたら艶やかな美女に変身すると思ったのかなぁ……漢方薬の記事の中に食べ方は書いてありました(**)
ユウスゲは食レポ記事を発見!! (***)
興味深いです〜慌ただしい師走でありますが、お暇な時にでもお読み下さいませ。
*
https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/3538_47839.html
**
https://www.kampo-sodan.com/column/entry-2307
***
https://daisensando.hatenablog.com/entry/20150712/1436660449
花で味のよいものは何と云つても牡丹であるが、これは力よく之を得るに及びやすい訳にゆかぬ。ゆふ菅すげの花も微甘でもあり、微気の愛すべきものがあつて宜いが、併しかし要するに山人のかすけき野饌である。甘菊の大なるものは実に嬉しいものである。
という文章があって、牡丹を食べる!? … 作家の藍川京先生にブログコメントで質問したら(先生のブログは植物の写真がたくさん。月下美人やカタクリを食べるのもコチラで知ったので)「イノシシ肉のぼたん鍋🐗かもしれない」的なお返事をいただきました(笑)
私のコメント(前半は台風被害の話で略)……幸田露伴の随筆でしたか、食用菊について書かれていた中に、牡丹も甘くて美味しい、とありましたが、先生は食した経験はありますか? 煮て食べるようですが…。
先生のお返事コメント(о´∀`о)
台風、大雨の被害による農家の方達の哀しみはいかほどかと心が痛いです。
苦労して愛情を込めて育てたものが、一瞬にして台無しになってしまうのですから。
国からの手厚い援助があればと思っています。
多くのボランティアが現地に入っているようで、手を合わせたくなります。
食用菊、特に紫の「もってのほか」は大好物ですが、「牡丹も甘くて美味しい」とあり、私は食用は知りません。おせんべいなどに花びらを入れることはあるようですが。
甘くておいしく、煮て食べると書いてあり、もしかしたら牡丹は牡丹でも猪の肉のことではないかと(笑)。
それなら煮て食べますし、美味しいので。
京都で有名なぼたん鍋のお店で、美味しい牡丹(猪)を戴いたことを思い出しましたが、さて、幸田露伴が書いたものはどちらでしょうね(笑)。
検索しても花びらで包んだ手まり寿司みたいなものしか見つからず……花びらを酢の物みたいにして食べたのか、天ぷらにしたのか? 最初に食べようと思った人は食べたらたら艶やかな美女に変身すると思ったのかなぁ……漢方薬の記事の中に食べ方は書いてありました(**)
ユウスゲは食レポ記事を発見!! (***)
興味深いです〜慌ただしい師走でありますが、お暇な時にでもお読み下さいませ。
*
https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/3538_47839.html
**
https://www.kampo-sodan.com/column/entry-2307
***
https://daisensando.hatenablog.com/entry/20150712/1436660449
rohengram799 at 09:45|Permalink│Comments(4)
2018年05月08日
若夏雲便りNo.10:しあわせってなんだっけ?
♪しあわせってなんだっけ~なんだっけ~ って昔、コマーシャルで明石家さんまさんが歌っていましたが、歌詞が3番まであったのね(゚∀゚;)
http://j-lyric.net/artist/a000dbd/l003a32.html
金沢には「自分の干支から7番目に当たる動物を集めると出世する」という言い伝えがあるらしいです。私は辰年なんだけど、7番目は亥都市だからイノシシかぁ。集めるにはビミョーな動物だわ。ぼたん鍋も食べたことがないし。ウサギだったらラブリーなので、集めまくったかも。
寺山修司さんの『わけもなくさみしかったら』という詩集に「幸福」について書かれたものがいくつかあるのですが、最近私が気にいっているのはコチラです。
「幸福論」がむずかしすぎたら
幸福を買いにゆくのに
買物籠なんかいりませんよ
幸福は
素手で持ってくるに限る!
素手で持つから指のすき間からこぼれてしまうこともあるだろうし、大きすぎて持てないかもしれないし、抱え込んでも、途中で崩してしまうかもしれない。ほどほどの大きさ、重さが一番長く持ち歩けるのかも、なんて思いました。
ポン酢醤油一滴分のしあわせ、それもいいかも(о´∀`о)
http://j-lyric.net/artist/a000dbd/l003a32.html
金沢には「自分の干支から7番目に当たる動物を集めると出世する」という言い伝えがあるらしいです。私は辰年なんだけど、7番目は亥都市だからイノシシかぁ。集めるにはビミョーな動物だわ。ぼたん鍋も食べたことがないし。ウサギだったらラブリーなので、集めまくったかも。
寺山修司さんの『わけもなくさみしかったら』という詩集に「幸福」について書かれたものがいくつかあるのですが、最近私が気にいっているのはコチラです。
「幸福論」がむずかしすぎたら
幸福を買いにゆくのに
買物籠なんかいりませんよ
幸福は
素手で持ってくるに限る!
素手で持つから指のすき間からこぼれてしまうこともあるだろうし、大きすぎて持てないかもしれないし、抱え込んでも、途中で崩してしまうかもしれない。ほどほどの大きさ、重さが一番長く持ち歩けるのかも、なんて思いました。
ポン酢醤油一滴分のしあわせ、それもいいかも(о´∀`о)
rohengram799 at 09:44|Permalink│Comments(4)
2011年12月15日
第650号:牡丹と薔薇
今日は昨日より5℃くらいあたたかいとか~それだけで気分がよくなるオスカーでございます(^.^)
♪牡丹と薔薇はどちらが綺麗~
いやぁ何年か前のメロドラマ(?)『牡丹と薔薇』がパチンコ台になるそうで……私はとびとびに見ていましたが『真珠夫人』の“たわしコロッケ”がインパクトが強かったので、こっちの方がよかったかな(笑)
さて、艶やかな牡丹と薔薇の話題を選んだのはですね、「牡丹焚」「牡丹焚く」という言葉の入った俳句を新聞で読んだからです。焚き火と結びつくのはさざんかだったので「?」であります。
牡丹焚火は、毎年11月第3土曜日の薄暮から宵にかけて、福島の須賀川牡丹園で行われる行事。樹齢を重ねて枯死した老木や途中で折れた木を焚いて牡丹を供養する…今年は震災犠牲者の供養の意味もあったそうですが、私、全く知りませんでした。
夕闇の中に燃え立つ火はだんだんと青紫色に変わり、牡丹の木から出るほのかな香りとともに幽玄な雰囲気に…「牡丹焚火」は平成13年に環境省が選定した「全国かおり風景100選」にも選ばれているそうです。
「牡丹焚火」が俳句時記の季語として採択されたのは昭和53年だそうです。時代とともに季語もふえていくのですね。
『牡丹焚 熾(おき)に妖精 生まれけり』(千葉市 平山たはち)
小さくなった炎が微妙な色彩に変化して、闇を照らすのでしょう。役目を終えた牡丹の精が新しい命を生み出したような…また一つ物語が出来そうです。
牡丹と言えば『牡丹燈籠』もありましたね。うう、なんか…ぶるっ!!とします。あとは…『ぼたん鍋』?寒くなった後はあたたまりましょう(^o^)/
♪牡丹と薔薇はどちらが綺麗~
いやぁ何年か前のメロドラマ(?)『牡丹と薔薇』がパチンコ台になるそうで……私はとびとびに見ていましたが『真珠夫人』の“たわしコロッケ”がインパクトが強かったので、こっちの方がよかったかな(笑)
さて、艶やかな牡丹と薔薇の話題を選んだのはですね、「牡丹焚」「牡丹焚く」という言葉の入った俳句を新聞で読んだからです。焚き火と結びつくのはさざんかだったので「?」であります。
牡丹焚火は、毎年11月第3土曜日の薄暮から宵にかけて、福島の須賀川牡丹園で行われる行事。樹齢を重ねて枯死した老木や途中で折れた木を焚いて牡丹を供養する…今年は震災犠牲者の供養の意味もあったそうですが、私、全く知りませんでした。
夕闇の中に燃え立つ火はだんだんと青紫色に変わり、牡丹の木から出るほのかな香りとともに幽玄な雰囲気に…「牡丹焚火」は平成13年に環境省が選定した「全国かおり風景100選」にも選ばれているそうです。
「牡丹焚火」が俳句時記の季語として採択されたのは昭和53年だそうです。時代とともに季語もふえていくのですね。
『牡丹焚 熾(おき)に妖精 生まれけり』(千葉市 平山たはち)
小さくなった炎が微妙な色彩に変化して、闇を照らすのでしょう。役目を終えた牡丹の精が新しい命を生み出したような…また一つ物語が出来そうです。
牡丹と言えば『牡丹燈籠』もありましたね。うう、なんか…ぶるっ!!とします。あとは…『ぼたん鍋』?寒くなった後はあたたまりましょう(^o^)/
rohengram799 at 10:04|Permalink│Comments(20)