ゆりかごの唄

2012年03月03日

第712号:若き日の唄は忘れじ(^O^)(^O^)(^O^)

どこかで聞いたようなタイトルだと思ったアナタ、残念ながらいつものパターンで宝塚とも『蝉しぐれ』とも無関係なカナリアのお話でございますm(__)m


日本には江戸時代にオランダ人により長崎へ。日本では古くから鳥を飼い慣らしてそのさえずりを楽しむ風流な習慣があったので(日本人って聴力ハンパない!?)カナリアもその姿形やさえずりの美しさから、たちまち人気モノになり一躍スターに☆


当時から盛んに輸入され、武士や知識層に大変可愛がられた模様。葛飾北斎の日本画にも登場するそうですね。


「カナリア」でも「カナリヤ」どちらの表記もありますが「ア」だとよりクルクル巻き毛感があります(笑)深窓の令嬢が飼っていて、意地悪な継母の犠牲になりそう←あくまで私のイメージ(--;)「カナリヤ」だとお代官さまとか越後屋(笑)が飼っていてエサをあげている感じ!!


なんでまた《カナリア》の話かというと…今朝ダンナから「お母さん、最近歌わなくなったね」(イビキとともによ!)と言われて『唄を忘れたカナリヤ』を思い出したからです(((^^;)


もちろん歌詞を思っただけで、自分を超ラブリーな巻き毛のイエローカナリヤだと勘違い妄想したわけではありません~オカメインコの愛嬌もないし(T-T)


西條八十さんの作詞のこの歌、「、唄を忘れたカナリヤは「 後の山に棄てましょか」とか「背戸の小藪に棄てましょか」とかなんで生きているのに“棄てる”ことばかり考えるのさ!?と拳ワナワナなんですが(~_~;))


ちなみに「背戸」(せど、せと」とも)は<家の裏口。また、裏門。背戸口(せどぐち)>< 家の後ろの方。裏手>の意味です。


「唄を忘れた金糸雀は/象牙の船に、銀の櫂/月夜の海に浮べれば/ 忘れた唄をおもいだす」にホッと胸をなでおろします。野生のカナリヤってウグイスみたいな色なので、ムーンライトマジックで唄も思い出し、綺麗な「金糸雀」に変身して優しいくしてくれた人のところに戻ってくれたらいいなぁ~なんて考えました。《金糸雀》って文字は本当に美しい!!


『ゆりかごの唄』(作詞: 北原白秋)にもカナリヤは登場しますね。でも私は4番の歌詞が一番好きです(*^^*)


♪ゆりかごのゆめに/きいろい月がかかるよ/ねんねこねんねこねんねこよ


「夜の夢こそ真実(まこと)」でゆらゆらステキな眠りが毎晩訪れますように(*´~`*)




rohengram799 at 15:04|PermalinkComments(16)