わがまま

2014年04月07日

おぼろ雲便りNo.5:春炬燵

昼間は春の陽気ですが、朝晩はヒンヤリ…昨日は雷で一瞬停電も……ビックリしましたわぁ!!


『春雷や18歳は振り向かず』(吉村侑久代)


高校を卒業してまた新しい世界に旅立つ若者の姿を思い浮かべる句でありますね。このくらいの意気込みというか、意志というか、気合いが入っていたらよいのですが、私の場合はコチラの句のような(´д`)


『かうしては居れぬ気もする春炬燵』(水田信子)


まだまだコタツを片付けられないおばさんモードであります。ちょっと冷えるととりあえずコタツにズルズル入り込みますよぉ~! 田舎では店に何台かある冷蔵庫の冷気が茶の間もどきにやってくるので1年中コタツでしたが、古いのを処分したのでどうかなぁ。電気代の請求額はかなり減ったみたいです。



さて今日は藤堂志津子さんの『きままな娘 わがままな母』を読んでいます。藤堂さんというと大人の恋愛というイメージがありますが、こちらは母娘の話。一卵性親子なんて言葉も流行りましたね。この家のおかーさんは娘を「庇護」というより「支配」したいタイプ?


37歳・独身のインテリア・コーディネーターーの沙良は、母の駒子・62歳とふたり暮し。父親は他界して弟は実家からかなり離れたら都市で就職。仕事の独立を考える娘に、母は「家にオフィスをつくればいいじゃない。資金も協力するわよ」と提案し……有り難く申し出を受けて、独立したのですが、すべてが順調にいくわけがなく……おかーさんの駒子さんがまたかなりのおばちゃんキャラなので、娘は大変~でもその一方で娘も甘えていないか?みたいに思ったり。自分が娘の立場だからフムフム、こういうところってあるよね、と感じるのかもしれません。父親と娘だとまた違うんでしょうね。


母と息子……このパターンはもしかして将来のワタクシとオタ息子かもしれないので……)考えないようにしています((((;゜Д゜)))






rohengram799 at 20:04コメント(5) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード