アイアイ

2014年07月20日

美雲便りNo.22:あいたい・きょう(*v.v)。。。

昨日読んでいた本の中に、望遠鏡のことを昔は「靉靆鏡」と言っていたとありました。あいたいきょう……どうしても自宅から好きな女の子が暮らしているアパートを望遠鏡でのぞいて「今日も会えたね」とニンマリするキモい男を連想してしまうワタクシ、古(いにしえ)の夢も浪漫もなくてすみません…人( ̄ω ̄;) 1816年の発明から間もない江戸後期に伝来した、国内現存最古の貴重な歴史的万華鏡は「錦繍靉靆鏡(きんしゅうあいたいきょう)」と言うそうです。こちらは宮本輝さんの『錦繍』を連想してせつない恋愛物語が脳内スクリーンに上映されるのですが(;^_^A


「靉靆」は雲がさかんにたなびく様子を意味するので、遠くを眺める感じが望遠鏡と結びついたのかも……ちなみに「靉靉(あいあい)」はおサルさんではなく(笑)「雲がさかんにわき起こる様子」または「樹木が繁っている様子」のことです。


江戸の頃など今みたいにオモチャが溢れてはいなかったでしょうし、簡単に手に入る遊び道具も少なかったと思います。お正月もふくわらいとか羽根つきやコマ回しとか、すごろくとか……で、かわった道中すごろくを見つけました~『善悪道中寿語六』もう名前からしてスゴい(o^O^o)


このすごろくは、東海道五十三次みたいに実在の場所が取り上げられているわけではなくて、人生の節々をたとえた場所が描かれているのです。「禁酒堂」「辛抱峠」「油だん坂」を越えて「楽の海」「老の坂」を通って上がり……スタートは大きな「心」という文字が!! もともと絵双六の始まりは、仏教の教えや勧善懲悪をテーマとした浄土双六・仏教双六とされていて、単なる娯楽というだけでなく道徳や教訓を伝えるような要素を持ち合わせていたそうです。楽しみながら人の道を覚える、こうした部分は明治期の教育双六に受け継がれていきました。


http://www.sugoroku.net/lib/lib_zenaku.html


《その他の江戸すごろく》

http://www.photo-make.jp/hm_2/edo_sugoroku.html


上毛かるたも歴史がありますね。日本は敗戦という翌々年で、国中が荒れ果て食べるものも着るものも十分でなく、悲しみや無力感でいっぱいの時期に「このように暗く、すさんだ世の中で育つ子どもたちに何か与えたい。明るく楽しく、そして希望のもてるものはないか。その活力を群馬から発信したい」という思いから作られたもので、その決意の証にいろはかるたの最初の文字である「い」の札が赤いのだとか。また「ら」の字も赤い!!


それは……製作時、日本はGHQの占領下。その為、指令により小栗上野介忠順、高山彦九郎、国定忠治といった人たちを読み込むことが出来ませんでした。しかし何とか彼らを!と願った製作者は、群馬で有名な雷と空っ風という気象現象にたとえて読み込む事にしました。その強くアツい思いが赤い「ら」札なのです。箱詰めの際に、いろはかるたの順番をあえて入れ替えて梱包し、最初にフタを開けた時に、この赤い札2枚が横に並ぶようになっているそうです。「ら」の赤い札は下記で確認して下さいませ。


http://www9.wind.ne.jp/fujin/gunma/karuta/kaisetu/ra.htm



視力低下が著しいワタクシ、携帯ゲームで遊びながら学びたい気持ちもいっぱいあるのですが、昔ながらのすごろくやかるた遊びもいいかな~なんて思いました。






rohengram799 at 14:14コメント(14) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ