アイルランド
2023年03月09日
柳絮雲便りNo.5:酒の唄
こんにちは🐥
額に白い斑点のある馬を「戴星の馬(ウビタイノウマ)」って言うけれど、コチラはハート♡
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8dd2f9e8e0692d2ed9b33bfa648a92845489bfd
この前読んだ話(多分ネット小説…記憶にない💦)に「スミノフ」というお酒が出てきて、ジョニ赤やジョニ黒みたいに何種類かあるような表現があったので、メモって置いたのを検索したらウォッカだったのね😅
https://otokonokakurega.com/learn/curiosity/64397/
アイルランドの詩人・イエーツ(表記はイェーツだったりイェイツだったりいろいろ)の『酒の唄』、Wineをそのままワインとするか酒にするか、Mouthを口にするか唇にするかでイメージがだいぶ違うなぁとGoogle先生、西條八十、リンボウ先生を比べて思いました。飲み比べならぬ読み比べ😄
Wine comes in at the mouth
And love comes in at the eye;
That's all we shall know for truth
Before we grow old and die.
I lift the glass to my mouth,
I look at you, and I sigh.
Google翻訳
ワインは口から入ってくる
そして愛は目に入ってきます
それが真実として私たちが知るすべてです
私たちが年老いて死ぬ前に
グラスを口元に持ち上げ
私はあなたを見て ため息をつきます
西條八十訳
酒は唇(くち)よりきたり
恋は眼(まなこ)より入(い)る。
われら老いかつ死ぬる前に
知るべき一切の真はこれのみ。
われ杯(さかづき)を唇(くち)にあて
おんみを眺めかつ嘆息(ためいき)す。
林望訳
うまし酒は 口より入りて
うまし恋は 目より至ると
これぞこれ この世のまこと
われら老いて やがて死すとも
その前に
いざ わが口に さかづきを
いざ わが目に君を その息を
イエーツはこんな言葉も残しています。妖精の国らしいなぁ🍀
いつの時代でも純真な人や、古代の叡智ある人たちは、あの「聖なる人々」に会ったり話したりしているのだ。
あと財津和夫さんが『酒の唄』を作詞作曲していました🐤
https://www.uta-net.com/song/77450/
そういえば今日は「ありがとうの日」〜いつもありがとうございます🙏 どうぞよい1日を😄😄😄
額に白い斑点のある馬を「戴星の馬(ウビタイノウマ)」って言うけれど、コチラはハート♡
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8dd2f9e8e0692d2ed9b33bfa648a92845489bfd
この前読んだ話(多分ネット小説…記憶にない💦)に「スミノフ」というお酒が出てきて、ジョニ赤やジョニ黒みたいに何種類かあるような表現があったので、メモって置いたのを検索したらウォッカだったのね😅
https://otokonokakurega.com/learn/curiosity/64397/
アイルランドの詩人・イエーツ(表記はイェーツだったりイェイツだったりいろいろ)の『酒の唄』、Wineをそのままワインとするか酒にするか、Mouthを口にするか唇にするかでイメージがだいぶ違うなぁとGoogle先生、西條八十、リンボウ先生を比べて思いました。飲み比べならぬ読み比べ😄
Wine comes in at the mouth
And love comes in at the eye;
That's all we shall know for truth
Before we grow old and die.
I lift the glass to my mouth,
I look at you, and I sigh.
Google翻訳
ワインは口から入ってくる
そして愛は目に入ってきます
それが真実として私たちが知るすべてです
私たちが年老いて死ぬ前に
グラスを口元に持ち上げ
私はあなたを見て ため息をつきます
西條八十訳
酒は唇(くち)よりきたり
恋は眼(まなこ)より入(い)る。
われら老いかつ死ぬる前に
知るべき一切の真はこれのみ。
われ杯(さかづき)を唇(くち)にあて
おんみを眺めかつ嘆息(ためいき)す。
林望訳
うまし酒は 口より入りて
うまし恋は 目より至ると
これぞこれ この世のまこと
われら老いて やがて死すとも
その前に
いざ わが口に さかづきを
いざ わが目に君を その息を
イエーツはこんな言葉も残しています。妖精の国らしいなぁ🍀
いつの時代でも純真な人や、古代の叡智ある人たちは、あの「聖なる人々」に会ったり話したりしているのだ。
あと財津和夫さんが『酒の唄』を作詞作曲していました🐤
https://www.uta-net.com/song/77450/
そういえば今日は「ありがとうの日」〜いつもありがとうございます🙏 どうぞよい1日を😄😄😄
rohengram799 at 09:25|この記事のURL│Comments(8)
2022年03月13日
春和雲便りNo.7:ダニー・ボーイ
昨日はあたたかいというより ι(´Д`υ)アツィー! という感じでしたね。外出している人たちの服装もそんな薄着で!と思うような人もいましたが(半袖の子どもとか)日中だけならちょうどよかったのかも。
noteで『ダニー・ボーイを聴く日』というSSを読みました。
https://note.com/markun1968/n/n00c787e5e9de
宝塚で私の好きな生徒さんが歌っていたことがあるのですが(数小節だけ、英語の歌詞だった)当時は曲名も知らなくて、あとから感想などの記事を読んで「ダニー・ボーイ」という曲名を知ったという……ですからどんな歌詞かもわからないままだった(-ω-;) この機会に調べてみました。
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/ireland/danny-boy.html
なかにし礼さんも訳詞を書いていたとは知りませんでした。
https://search.yahoo.co.jp/amp/www.tapthepop.net/machinouta/73610/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
二人の絆を断ち切る言葉は
辛くて口に出せないが
それよりもなお辛いのは
異国の鎖に縛られる屈辱
アイルランドの「麦の穂を揺らす風」の一節を思い出しました。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50766770.html
皆さま、おだやかな日曜日をお過ごし下さいませ(*´・ω・`)ノ
noteで『ダニー・ボーイを聴く日』というSSを読みました。
https://note.com/markun1968/n/n00c787e5e9de
宝塚で私の好きな生徒さんが歌っていたことがあるのですが(数小節だけ、英語の歌詞だった)当時は曲名も知らなくて、あとから感想などの記事を読んで「ダニー・ボーイ」という曲名を知ったという……ですからどんな歌詞かもわからないままだった(-ω-;) この機会に調べてみました。
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/ireland/danny-boy.html
なかにし礼さんも訳詞を書いていたとは知りませんでした。
https://search.yahoo.co.jp/amp/www.tapthepop.net/machinouta/73610/amp%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
二人の絆を断ち切る言葉は
辛くて口に出せないが
それよりもなお辛いのは
異国の鎖に縛られる屈辱
アイルランドの「麦の穂を揺らす風」の一節を思い出しました。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50766770.html
皆さま、おだやかな日曜日をお過ごし下さいませ(*´・ω・`)ノ
rohengram799 at 09:25|この記事のURL│Comments(0)
2019年10月04日
紅樹雲便りNo.3:UNICORN 🦄
今年はやたらに祝日🎌が増えているような……毎月、連休だの三連休だのがある気がして仕方ないです〜今月は22日もお休みなのね。新聞屋さんから毎月もらうカレンダーを見て、なんで赤いのだ?と思ったら即位礼だった……昭和から平成に代わった時と違うので、今上天皇はずっと皇太子さまの意識から抜けません(ーー;)
さて、その関連ニュースですが
「両陛下は今月22日の即位礼正殿の儀や、来月14日と15日の大嘗祭など、即位に伴う儀式に臨まれる。来月21日からは三重県を訪れ、天照大神をまつる伊勢神宮を参拝されるという。」←はい、わかりました
「平成の際は、上皇ご夫妻は馬車で移動されたが、皇后さまは馬に対するアレルギーがあるため、皇后さまのみ自動車で移動されるという。」← (´・ω・`)?
馬に対するアレルギー? 乗馬🐎をなさっていたような気がしたけど……いつからアレルギーに? ワンちゃんは大丈夫なのかな? と不思議に思ってしまいました。愛子さまも動物アレルギーとか出るのかしらん? 私は花粉症くらいしかないけれど。
馬つながりでユニコーンの記事を見つけました。本当にいるんだ!というのが正直な感想ですが、ユニコーンはやはり白馬が定番なのかしら? 名前もまた神々しい。ケルトの物語を読みたくなってしまった。
http://umineko-world.jugem.jp/?eid=1399&pagenum=18
ケルトと言えば、W杯ラグビー、日本はアイルランド🇮🇪に勝利しましたね。明日のサモア🇼🇸戦はどうでしょう? ダンナさんが叫びながらテレビ観戦しておりますよ。そして、二男が高校時代、ラグビー部だったことを思い出しました。すっかり忘れてた(^o^;)
さて、その関連ニュースですが
「両陛下は今月22日の即位礼正殿の儀や、来月14日と15日の大嘗祭など、即位に伴う儀式に臨まれる。来月21日からは三重県を訪れ、天照大神をまつる伊勢神宮を参拝されるという。」←はい、わかりました
「平成の際は、上皇ご夫妻は馬車で移動されたが、皇后さまは馬に対するアレルギーがあるため、皇后さまのみ自動車で移動されるという。」← (´・ω・`)?
馬に対するアレルギー? 乗馬🐎をなさっていたような気がしたけど……いつからアレルギーに? ワンちゃんは大丈夫なのかな? と不思議に思ってしまいました。愛子さまも動物アレルギーとか出るのかしらん? 私は花粉症くらいしかないけれど。
馬つながりでユニコーンの記事を見つけました。本当にいるんだ!というのが正直な感想ですが、ユニコーンはやはり白馬が定番なのかしら? 名前もまた神々しい。ケルトの物語を読みたくなってしまった。
http://umineko-world.jugem.jp/?eid=1399&pagenum=18
ケルトと言えば、W杯ラグビー、日本はアイルランド🇮🇪に勝利しましたね。明日のサモア🇼🇸戦はどうでしょう? ダンナさんが叫びながらテレビ観戦しておりますよ。そして、二男が高校時代、ラグビー部だったことを思い出しました。すっかり忘れてた(^o^;)
rohengram799 at 11:00|この記事のURL│Comments(4)
2019年09月04日
祝月雲便りNo.5:いいえ、私は…
さそり座の女 🎤 と続けて歌った人もいるでしょうか?(笑) 渡辺直美さんのブログを読んでいたら、アメリカ人は血液型より星座をきいてその人の性格を推測する……みたいな話が書いてあって、そうか〜やたらと血液型にこだわるのは日本人だけなのかな?なんて思いながらチマチマと検索していたら、面白い記事がありました。「12星座に対応する国や都市」!
https://sp.ryuji.tv/academy/academyresult/acmenu/206/
私は牡牛座なんですが、アイルランドがあって、一時期好きでいろいろ調べたこともあったので、おほほ(*^O^*)となりました。
アイルランドのクラダーリング
https://sp.ryuji.tv/academy/academyresult/acmenu/206/
私は牡牛座なんですが、アイルランドがあって、一時期好きでいろいろ調べたこともあったので、おほほ(*^O^*)となりました。
アイルランドのクラダーリング
rohengram799 at 07:54|この記事のURL│Comments(4)
2016年04月21日
暮雲便りNo.22:The Wind That Shakes the Barley
本屋さんにレーション(俗にいう“ミリ飯”)の本を探しにいったら、戦争映画をまとめた雑誌を見つけました。あのつまらなかったブラビの『ヒューリー』も載っていたのですが(感想は笑雲便りNo.4:ふん((( ̄へ ̄井)をどうぞ)『麦の穂をゆらす風』という2006年公開のアイルランドを舞台にした映画の記事がありました。
1920年。長い間イギリスの支配を受けてきたアイルランドでは、疲弊した人々の間に独立の気運が高まっていました。そんな中、医師を志していた青年がついにその道を捨て、兄と共に武器を取りアイルランド独立を目指す戦いに身を投じる決心をします。やがてイギリス軍との激しい戦いの末に両国の間で講和条約が締結。しかし、完全な独立からは程遠い内容に条約への評価を巡り、アイルランド人同士の間に賛成派と反対派の対立が生まれ、内戦へと発展してしまうのです。そして兄弟も敵味方に分かれて戦うことに……。
他国からの支配、母国語(ゲール語・ケルトの言葉)も禁じられたアイルランドの人たちは、歌やダンスに自分たちの気持ちを込めて暮らしてきました。「麦の穂を揺らす風」とは、英国によるアイルランド支配の悲劇を綴った弔いの歌……映画ではお葬式で老婆が歌うそうです。反乱軍は行軍の際はつねに麦を補食用としてポケットに入れていたとのこと。命を落としたたくさんの同士は墓標もないまま大地に穴を掘って埋められました。その大地から生まれ育った麦……それらは亡くなった人たちを象徴しているのだという話に『さとうきび畑』を思い出しました。
古き愛は恋人に
新しき愛は祖国アイルランドに
柔らかな風が谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
二人の絆を断ち切る言葉は
辛くて口に出せないが
それよりもなお辛いのは
異国の鎖に縛られる屈辱
それで私は言う 山の谷間へ
夜明けに仲間を求めて行こう
柔らかな風が 谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
以前にもブログに書きましたが、「麦」ときいて私が一番に思い出すのは、漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。
「お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。」
作者の中沢さんは『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」
《エリウゲナの窓》というブログにアイルランドの音楽などのカテゴリがあります。興味を持った方はぜひご覧下さいませ!
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/461944/448947
その中からひとつ! 「日本から来ました」をゲール語にすると、
Is as An tSeapa'in me'. イス アス アチャポーィン メー となる……そうです。アチャポーィン……発音も難しそうですが、アチャポーで区切って大笑いしてしまいそう……語学は難しいですね(; ̄ー ̄A
1920年。長い間イギリスの支配を受けてきたアイルランドでは、疲弊した人々の間に独立の気運が高まっていました。そんな中、医師を志していた青年がついにその道を捨て、兄と共に武器を取りアイルランド独立を目指す戦いに身を投じる決心をします。やがてイギリス軍との激しい戦いの末に両国の間で講和条約が締結。しかし、完全な独立からは程遠い内容に条約への評価を巡り、アイルランド人同士の間に賛成派と反対派の対立が生まれ、内戦へと発展してしまうのです。そして兄弟も敵味方に分かれて戦うことに……。
他国からの支配、母国語(ゲール語・ケルトの言葉)も禁じられたアイルランドの人たちは、歌やダンスに自分たちの気持ちを込めて暮らしてきました。「麦の穂を揺らす風」とは、英国によるアイルランド支配の悲劇を綴った弔いの歌……映画ではお葬式で老婆が歌うそうです。反乱軍は行軍の際はつねに麦を補食用としてポケットに入れていたとのこと。命を落としたたくさんの同士は墓標もないまま大地に穴を掘って埋められました。その大地から生まれ育った麦……それらは亡くなった人たちを象徴しているのだという話に『さとうきび畑』を思い出しました。
古き愛は恋人に
新しき愛は祖国アイルランドに
柔らかな風が谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
二人の絆を断ち切る言葉は
辛くて口に出せないが
それよりもなお辛いのは
異国の鎖に縛られる屈辱
それで私は言う 山の谷間へ
夜明けに仲間を求めて行こう
柔らかな風が 谷間に吹き渡り
黄金色の麦の穂をゆらした
以前にもブログに書きましたが、「麦」ときいて私が一番に思い出すのは、漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。
「お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。」
作者の中沢さんは『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」
《エリウゲナの窓》というブログにアイルランドの音楽などのカテゴリがあります。興味を持った方はぜひご覧下さいませ!
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/461944/448947
その中からひとつ! 「日本から来ました」をゲール語にすると、
Is as An tSeapa'in me'. イス アス アチャポーィン メー となる……そうです。アチャポーィン……発音も難しそうですが、アチャポーで区切って大笑いしてしまいそう……語学は難しいですね(; ̄ー ̄A
rohengram799 at 08:37|この記事のURL│Comments(4)