アクアソムリエ
2010年06月08日
第118号:水無月に『アクアソムリエ』のお話φ(..)
コンビニのミネラルウォーター、いろいろな種類がふえましたね!
私は、「自分の産まれた土地の水が一番」説を信じているので(笑)、水を買う時は富士山、南アルプス系の水を選ぶようにしています。
行政関係でも<東京の水>とかききますが、千葉では秋の国体PRも兼ねているのか、市原市が山間部の高滝湖を水源とした市の水道水をペットボトルに詰めて《きずな》の商品名で飲料水として発売しています。500ミリリットル100円。商品名は市原市のスローガンからだそうです(笑)
話題は少し変わって~皆さまは《アクアソムリエ》という民間資格があることを知っていましたか
? 私は初耳です!!
発祥は、ミネラルウォーターへの関心が高いイタリアのようで、日本はアクアミネラーレ協会が認定しているとか。仕事内容は、料理との相性や、体調にあわせて飲む水をアドバイスするのが主なもの。昨年には、水の専門学校《AQUADEMIA》が開校したそうです。受講する人たちは、他に仕事を持っていて、プラスαで水について勉強したい人が多いようです。
フードアナリストやエステなどの美容関係者。他に、レストラン経営者がお客様のために良い水を、と勉強されたり、ワインソムリエの方も水について熱心に勉強されているみたい。アトピーに悩む方たちも、水について学んでいるようです。水は、生活に欠かせないですからね。案外、主婦向きなのかしら?
ヨーロッパでは、アクアソムリエの資格を持つウェイターが常駐して、料理にあわせて水をサーブしてくれるレストランもあるとききます。日本でも、そういうお店がふえますかね?
ミネラル(カルシウムやマグネシウムなど)は体内で生成出来ないので、ミネラルウォーターで摂取するのが、手軽で良いのかもしれません。ミネラル分を多く含む硬水は、栄養価の高い水ということになりますが、日本人は軟水に慣れ親しんでいます。急に、また大量に飲むとお腹をこわす可能性があるので(>_<)少しずつ少しずつ身体に慣らしていくようにしましょうね~!!
西麻布のミネラルウォーター専門店AQUASTORE(03-5466-0080)では軟水から硬水まで世界中のミネラルウォーターを購入できます。
http://www.aquastore.jp/
《一般社団法人アクアミネラーレ協会》
http://www.aquaminerale.jp/
《AQUADEMIA》
http://www.aquademia.jp/home.html
☆おまけ☆
某官公庁の部署?に<水路部>なるものがあったのですが、当時そこに『みず・みち・おっと』と書く方がおりました…漢字で書いてみると…(((^^;)
私は、「自分の産まれた土地の水が一番」説を信じているので(笑)、水を買う時は富士山、南アルプス系の水を選ぶようにしています。
行政関係でも<東京の水>とかききますが、千葉では秋の国体PRも兼ねているのか、市原市が山間部の高滝湖を水源とした市の水道水をペットボトルに詰めて《きずな》の商品名で飲料水として発売しています。500ミリリットル100円。商品名は市原市のスローガンからだそうです(笑)
話題は少し変わって~皆さまは《アクアソムリエ》という民間資格があることを知っていましたか
? 私は初耳です!!
発祥は、ミネラルウォーターへの関心が高いイタリアのようで、日本はアクアミネラーレ協会が認定しているとか。仕事内容は、料理との相性や、体調にあわせて飲む水をアドバイスするのが主なもの。昨年には、水の専門学校《AQUADEMIA》が開校したそうです。受講する人たちは、他に仕事を持っていて、プラスαで水について勉強したい人が多いようです。
フードアナリストやエステなどの美容関係者。他に、レストラン経営者がお客様のために良い水を、と勉強されたり、ワインソムリエの方も水について熱心に勉強されているみたい。アトピーに悩む方たちも、水について学んでいるようです。水は、生活に欠かせないですからね。案外、主婦向きなのかしら?
ヨーロッパでは、アクアソムリエの資格を持つウェイターが常駐して、料理にあわせて水をサーブしてくれるレストランもあるとききます。日本でも、そういうお店がふえますかね?
ミネラル(カルシウムやマグネシウムなど)は体内で生成出来ないので、ミネラルウォーターで摂取するのが、手軽で良いのかもしれません。ミネラル分を多く含む硬水は、栄養価の高い水ということになりますが、日本人は軟水に慣れ親しんでいます。急に、また大量に飲むとお腹をこわす可能性があるので(>_<)少しずつ少しずつ身体に慣らしていくようにしましょうね~!!
西麻布のミネラルウォーター専門店AQUASTORE(03-5466-0080)では軟水から硬水まで世界中のミネラルウォーターを購入できます。
http://www.aquastore.jp/
《一般社団法人アクアミネラーレ協会》
http://www.aquaminerale.jp/
《AQUADEMIA》
http://www.aquademia.jp/home.html
☆おまけ☆
某官公庁の部署?に<水路部>なるものがあったのですが、当時そこに『みず・みち・おっと』と書く方がおりました…漢字で書いてみると…(((^^;)
rohengram799 at 12:02|この記事のURL│Comments(4)