アジサイ

2016年10月17日

徳雲便りNo.12:秋アジサイ

今日は雨が降ったりやんだり……むし暑いです(;´д`)ゞ! 仕事で駐車場をまわっていた時に、オオカマキリが横になっていました。もう昇天された様子……カマの形がまるで両手を合わせて祈っているように見えたのはワタクシも歳をとったからでしょうか……天上には虫の楽園もあるのかしらん?


作家の藍川京先生のブログ記事で秋の紫陽花を読み、そういえばウチのマンションのアジサイも9月になっても咲いていたのがあったなぁと思いました。ただ、徐々に色あせていくのもあり……、椿のようにポトン!とおちるわけではなく、ずっとそのままの形で枯れていくのがなんとも侘しいなぁと思っていましたら、それを愛でる方々もいらしたのですね。「秋色アジサイ」というらしいです。

花をつけたままのアジサイが9月以降になって退色した姿にも、美を見いだすところが日本人でしょうか~需要もあり品種改良したものが出回っているようです。

「西安(シーアン」「カメレオン」「フェアリーアイ」「グリーンシャドウ」「アナベル」「ライムライト」「水無月」など……西安の色はつぼみの頃は明るいグリーンで、花が咲き始めると薄紫に、開いていくと紫色→ピンク色→ピンクに青が混じり薄い青紫→グリーンになっていくようです。

アジサイは色が変化していくので、花言葉も「移り気」とかありますが、いつでも育ててくれた人や見てくれるまわりの人を楽しませたくて、少しずつ変わっていくのかなぁ、なんて思いました。いつでも「私を見て!」の乙女心かも……と考えると、花に対する印象もかわるなぁ~なんてしみじみしてしまう秋の夕暮れであります。


気温の変化に体調をくずす人が増えています。私も今朝はお腹が痛い~!としばらくジタバタしておりました。しかし、仕事は休めないという……皆さまもどうぞご自愛下さいませ。





rohengram799 at 17:32コメント(4) 

2015年05月24日

碧雲便りNo.24:知恵を捨てよ~ちぇすとぉ(* ̄○ ̄)

アジサイが咲き始めて梅雨入りも間近かしらん?な気分の日曜日でしたが、むし暑かったですね。この天気のせいか、また職場の従業員出入り口のドアが中途半端に開いていました。半ドアって状態ですかね~まだ巣立っていないツバメもあきれていたに違いありません。



今日、読んでいた本に『ちぇすといけ!関ヶ原』という言葉があり、なんじゃそりゃ~と思いました。「ちぇすとぉ~!!」とか空手マンガで見た記憶がありますが、特に意味を考えたことがなかったので調べてみました。


試合・演説・詩吟などで,激励する時に発する掛け声。それいけ。江戸末期,鹿児島地方から流行したといわれる……「それ行け!関ヶ原!」だったのか~しかし、詩吟にもあったとは……!!


チェストの由来や語源ですが、剣で相手に斬りかかる時の示現流(薩摩藩を中心に伝わった古流剣術)の心構えの一つ「知恵を捨てよ(無心になれ)」という言葉が掛け声として変化した…という説が有力らしいです。「知恵を捨てよ」→「ちぇ捨てよ」→「ちぇすと」ですかね(^。^;) 示現流の流派の一つ、薬丸示現流の斬撃時の掛け声は「キエエーーー!!」という猿叫(猿の絶叫)に近い金切り声を発するそうな……気合と同時に大声で相手を威圧し一石二鳥……なのかな? Wikipediaを見たら《……このことから、薬丸自顕流を知らない人からは異常な人物ではないかと誤解を受けることがあり、薩摩藩第27代藩主島津斉興は、薬丸自顕流の稽古を見た際に「まるでキ○ガイ剣術じゃ」と言って席を立ったと言われている……》とあり、お殿様、そんな……と思いました(´;ω;`)


昔、天然理心流のお稽古を見せていただいたことがありますが(すみません、新撰組ミーハーだったので)私には絶対出来ないと思いました。剣道とか部活でやっている女の子を見るとスゴいなぁ、と思います。防具とか汗臭い!なんて次元じゃなさそうだし(~_~;)


たまに薙刀と思われるモノを持った女性を駅で見かけますが、今日は男子3人組みがナゼか釣竿(だと思う)を持ち、駅前からタクシーに乗りこんでいました。どこに行くのかしら? 印旛沼? だったらもっと近い駅に行けばいいような気がするし……。


釣りでもうひとつ! アイナメって魚がいますよね。漢字では「鮎並」とあって(他にもあるけど)「鮎並み」('_'?) これは鮎のように縄張りを持つためとか、鮎みたいに滑らかだとか……女の子が「浜崎あゆみ並み」だと男子は嬉しいのだろーか? 昔はたしかにお人形さんみたいでしたが、今はちょっと痛々しい気がします(;´д`)


5月も後半になりました。皆さま、お身体に気をつけて、気合いを入れてまた明日から頑張りましょう(  ̄ー ̄)ノ






rohengram799 at 21:28コメント(10) 

2014年06月09日

慶雲便りNo.9:アジサイ・スーパードライ

今日はまだ雨は降らない!と思っていたのに…………どしゃ降りの雨! でも買い物に行ってきました(TДT)途中で降られるよりマシですが、もう靴下までビタビタになってキモチワルイよぉ……!! 玄関には新聞が何日分も敷いてあります。


『あじさいは、こんなに厚ぼったい花なのに、ちっとも暑くるしくなく、涼しい花なのは好もしい。』 

幸田文さんの随筆にこんな言葉があるそうです。確かに、群生していても暑苦しさはないですね。フランスでは土のせいなのか、ピンクの紫陽花が多くて花言葉も「ひたむきな愛情」「辛抱強い愛情」(紫陽花の花びらは枯れても散ることがないことから)とか日本でよく言われる「移り気」とかと全然違う(~_~;)

これも地域性のある話ですが、紫陽花の愛知県蒲郡市の形原温泉に伝わる「紫陽花寺の伝説・花盗人」ってご存知ですか?

時代は形原町が「かたのはら村」と呼ばれていた頃、1人の娘が人目をはばかるように両手一杯にアジサイの花を抱えて、夜道を歩いていました。無事に家に戻った娘はホッとため息をついて、その花を玄関の引き戸の上に飾り付けます。「これで今年も災難に遭わず、お金にも不自由せずにすむわ」とつぶやき、年に一度の盗みを仏様にあやまりました。

これは形原の町に古くから伝わる俗信で、人に見つからずに他人の家のアジサイを盗ってきて玄関に吊すと、お金が貯まり、厄除けになるという……お互いに他人の紫陽花を盗み合ったために、見かねた補陀寺の住職が「寺にアジサイを植えておくことにしよう」と境内に植えたそうです。今もこの風習は形原町の一部に残っているとか。

また、石川県金沢市にも似たようなモノが(;・ω・)金沢市の家の玄関には、夏の土用にアジサイのドライフラワーが吊るしてあります。これは土用三番の日にやはりよそのお庭からアジサイ一枝を盗んで(O.O;)(oo;)それを半紙に包み、紅白の水引をかけて玄関に逆さに吊るします。「今日のよき日にアジサイの金袋、紫色ぞ我がものと思え」という言葉を唱えます。このアジサイの門守りは、お金に恵まれ、商売繁盛に繋がると信じられていて、人気があるそうです\(◎o◎)/


Dr.○パはドライフラワーは生気がないから運気をマイナスになるから、飾るなら生花が一番!!( ̄▽ ̄)b……と言っていた気がするけど……いいのか、別に……でもアジサイにこだわるのはナゼ(; ̄Д ̄)? 毒があるときいたことがあるから虫除け、カビよけ作用がある('_'?) 富山県南砺市では、土用の三番に《ねつおくり》を行うという記事は読んだことがあるけど(※)……民俗学の本とか読んだら、アジサイ関係の話や写真とかあるのかな?←Yahoo!で「紫陽花 おまじない」で検索したら、他にもワサワサ出てきました(≧∇≦)トイレ関係もチラホラ…!!

あと香りがよいのはカシワバアジサイだそうです。アジサイの香水とかつけている人がいたら、お目にかかりたいです(*^^*)



(※)田んぼのある地域では太鼓をたたいて田んぼを周ったり、子供達が笹を持ち「ねつおくるばーい」と言い笹で稲の穂先を払いながら田んぼを周り、稲の病気を追い払う。藩政時代から行われているらしい。似た行事は全国にあるが「虫送り」と呼ぶ例が多い。




rohengram799 at 16:32コメント(16) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ