アブラカダブラ

2014年08月30日

遊雲便りNo.18:悪魔のようなアイツ

ジュリ~O(≧∇≦)O……な話ではないのですが『ツノゴマ』という植物の実を見たら、このタイトルをつけたくなってしまいました。まぁ、こちらは後で(((^^;)



昨日、醤油の話を書きましたが、江戸時代に海外との唯一の窓口であった長崎からしょうゆは輸出されていたそうですね。オランダ船と中国船によって運ばれた醤油は、主に中国本土、東南アジア、インド、スリランカなどで使われていましたが、一部はオランダ本国まで運ばれ、貴重な極東の調味料として珍重されたそうです。なんかそんな輸出用のビンを見たことがある気がする……。太陽王ルイ14世の宮廷料理にはかくし味として使われていたらしい……トレビアン♪ですわ(^◇^)



さてさて、醤油には油なんぞ使われていないはずなのにどうして「油」がつくのか(; ̄Д ̄)?


まずは醤油の「醤」これは「ひしお(ひしほ)」といって、古く中国から伝来した「醤(ジャン)」に由来するらしい。
ひしおには、野菜や海藻を原料とした「草醤(くさびしお)」・魚を原料とした「魚醤(うおびしお)」・肉を原料とした「肉醤(ししびしお)」、穀物を原料とした「穀醤(こくびしお)」などがあり、現在の味噌にあたる「穀醤」から滲み出した「溜まり(たまり)」を改良したものが「醤油」の原型とされているそうです。この「醤からとる油のような液体」が「醤油」ということらしい……フムフム! 醤油の起源は和歌山県の湯浅にあり、鎌倉時代に造られたものが最初とされているそうです。



油と言いますと、オリーブ油どばどば!の彼を連想してしまいますが、最初の話にもどり「ゴマ」油でしょうかアナゴの天ぷらとか食べたいですねぇ。


おバカさんな私は黒ゴマの皮をとったものが白ゴマだと思っていましたが、ちゃんと黒ゴマ・白ゴマそして茶ゴマの種子が園芸店などで売っているのですね……はずかしさもタネならぬネタに出来るおやぢなワタクシ(*''*) そしてゴマを調べていたら出てきたのが「ツノゴマ」です。花はともかくこの実はなんざんしょ…!


http://www.forest-tokyo.org/ourfields/2012/0109tunogoma.html



「開け、ゴマ!」の後に「アブラカダブラ」と叫んでしまいそう……( ; ゜Д゜) 植物の神さまはなんて素晴らしい芸術家なんでしょうか……! でもちょっと虫っぽい……長く見ているとキモいな……(ーー;)


http://www.hana300.com/tunogo.html



ちなみにアブラ…の呪文は古くは熱病や炎症を癒す為に唱えられてきたそうです。 AD200年頃のローマの医者クインタス・セレナス・サモニカスは、 アブラカダブラが一文字ずつ消えて最後のAが残るまでを一枚ずつの紙に書いて(*)この11枚を一まとめに束ね、患者の首に巻いて9日間おき、それを東に向かって流れる川に肩越しに投げて 治療に使ったといいます。中世になって黒死病が流行った時にも使われていたほど人気のある治療法だったそうです。



(*)
A B R A C A D A B R A
A B R A C A D A B R
……で最後の方はこんな感じ
A B R
A B
A



お医者さんのカリスマ性もあって「病は気から」「自然治癒力」で元気になっていったような気もしますが……(;´д`)



久々の5日連続勤務でバテバテの体力・気力のないワタクシ、ようやく明日休みになります! 黒ゴマプリンを食べて頑張りたいと思います!!





rohengram799 at 13:35コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ