エトピリカ
2019年01月28日
萌月雲便りNo.30:四島とわたしたち
昨日、変わり雛の話を書きましたが、こちらのアートな雛人形の方がずっと美しい~! あのお雛様は早く供養して下さい!って思ってしまいます(^。^;)
http://www.gotodolls.jp/products/index.html
さてさて……「エトピリカ」を検索していて(今度は鳥ではなく葉加瀬太郎さんの演奏を聴きたかった)『四島(しま)とわたし』という絵本コンクールのことを知りました。今も続いているのかと思ったら4回で終わりでした。四島に掛けたのか、何か別の理由があったのかわかりませんが。
一番最初の話は声高く「返還」を求めているのではなく、島の美しさが描かれていました。昔住んでいた人にも、今暮らしている人にも大切な「ふるさと」なんですよね。
【北方領土創作絵本】コチラから読めます。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/pbook/picture_book.htm
追記(2023/01/13)
今はこちらをどうぞ🙏
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html
http://www.gotodolls.jp/products/index.html
さてさて……「エトピリカ」を検索していて(今度は鳥ではなく葉加瀬太郎さんの演奏を聴きたかった)『四島(しま)とわたし』という絵本コンクールのことを知りました。今も続いているのかと思ったら4回で終わりでした。四島に掛けたのか、何か別の理由があったのかわかりませんが。
一番最初の話は声高く「返還」を求めているのではなく、島の美しさが描かれていました。昔住んでいた人にも、今暮らしている人にも大切な「ふるさと」なんですよね。
【北方領土創作絵本】コチラから読めます。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/pbook/picture_book.htm
追記(2023/01/13)
今はこちらをどうぞ🙏
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html
rohengram799 at 07:16|この記事のURL│Comments(2)
2018年03月07日
桃月雲便りNo.6:エトピリカ
読売新聞日曜版(3/4)・名言巡礼には更級源蔵という詩人の言葉が載っていました。
「原野の詩人」と呼ばれる更科源蔵(さらしなげんぞうさんは、北海道東部にある弟子屈(てしかが)という町の開拓農家に生まれ育ち、小学校の代用教員を勤めながら生涯のほとんどを弟子屈で過ごしました。 北海道の原始の自然や生き物たち、北海道の先住民族であるアイヌの人々の生活や文化を今に伝える作品や史料を書いています。
http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/SAKKA/sa/sarashinagenzo.html
作詞したものがいくつも合唱曲になっているようで、その中に『エトピリカ』がありました。『海鳥の詩』という一連の曲の一つのようです。作曲した廣瀬量平(ひろせりょうへい)さんも 北海道南部の函館市の出身だとか。
「エトピリカ」ってなんだろ?と思ったら、ウミスズメという海鳥の仲間の一種で、名前の起源はアイヌ語。「エト」は先端・鼻、「ピリカ」は 美しいという言葉なので「くちばしが美しい」という意味になるようです。鳥だとしか情報がなかった時に画像を見てビックリしました。私のイメージと違った~ものすごいあざやかなクチバシ! プラスチックみたいだ、と思ってしまいました。
http://www.ehhon.com/etopirika/page/pirika01.html
今日はまた寒い!という天気になりました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
「原野の詩人」と呼ばれる更科源蔵(さらしなげんぞうさんは、北海道東部にある弟子屈(てしかが)という町の開拓農家に生まれ育ち、小学校の代用教員を勤めながら生涯のほとんどを弟子屈で過ごしました。 北海道の原始の自然や生き物たち、北海道の先住民族であるアイヌの人々の生活や文化を今に伝える作品や史料を書いています。
http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/SAKKA/sa/sarashinagenzo.html
作詞したものがいくつも合唱曲になっているようで、その中に『エトピリカ』がありました。『海鳥の詩』という一連の曲の一つのようです。作曲した廣瀬量平(ひろせりょうへい)さんも 北海道南部の函館市の出身だとか。
「エトピリカ」ってなんだろ?と思ったら、ウミスズメという海鳥の仲間の一種で、名前の起源はアイヌ語。「エト」は先端・鼻、「ピリカ」は 美しいという言葉なので「くちばしが美しい」という意味になるようです。鳥だとしか情報がなかった時に画像を見てビックリしました。私のイメージと違った~ものすごいあざやかなクチバシ! プラスチックみたいだ、と思ってしまいました。
http://www.ehhon.com/etopirika/page/pirika01.html
今日はまた寒い!という天気になりました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 09:44|この記事のURL│Comments(4)