グリム童話
2015年03月10日
咲雲便りNo.10:森には心理が落ちている(^^;)(;^^)
昨日はまた雨の1日、そして帰り道はまた風が強くて傘が久々におチョコ状態になり焦りましたわ(;´д`) この前の経験を生かし(?)中古で買った『阿弥陀堂だより』(南木佳士)をポッケに入れていましたがやはり濡れました……なぜカバンにしまわないのか、自分でもよくわかりません(-_-;)
自宅にすぐ帰ればいいのに、本屋に立ち寄り……乾ルカさんの『森に願いを』を探しにいったのに(なんかのレビューを読んでおもしろそうだったので)見つからず、新刊コーナーで目についた『グリムの森へ』を買ってしまいました。←これはちゃんとカバンにしまった(笑)
有名なグリム童話を原書に基づいた話8人の女性作家が再話という……買わずにいられない一冊!! 「ブレーメンの音楽隊」は高村薫さん「カエルの王様、そして忠臣ハインリッヒ」と「兄さんと妹」は松本侑子さん「いばら姫」は阿川佐和子さん「ラプンツェル」と「ヘンゼルとグレーテル」は大庭みな子さん「めっけ鳥」は津島佑子さん「赤ずきんちゃん」と「つぐみひげの王様」は中沢けいさん「星の銀貨」は木崎さと子さん……そして「青髭」が皆川博子さん~(≧▽≦)
まだ読みかけのものが何冊かあって、パラパラしただけですが、当時の挿し絵もたくさんあって物語がまた一段と楽しくなりそうです。また明治時代に日本語に訳された『おほかみ』が収録されています。
「おおかみ=赤ずきんちゃん」だったワタクシでしたが、『おおかみと七匹の子やぎ』でした。そして鳥獣戯画みたいな挿し絵と言ったらオーバーですが、ヤギのお母さん、着物姿です( ; ゜Д゜)ちょっとしなをつくっていて、常磐津のお師匠さんのような立ち姿です。子やぎたちも着物姿ですが、おおかみさんも……子ヤギたちを食べるために寸足らずの着物姿で戸を叩いている絵が……ギャグ漫画かと思ってしまうくらいにスゴいです( ̄▽ ̄;)
文章も「お母さんヤギ」ではありません……物語は「むかし、一匹の年とった女羊(めひつじ)があって、七匹の子供を可愛がって育てていた。」で始まります。おおかみが子やぎたちをのみ込んだことを知った場面の描写はこんな感じです。
《アーそのとき、羊のおっかさんは、子供たちをくはれて、どんなに泣いたらう、どんなにかなしかったらう。このお話を聞くみなさんには、このときの女羊の心を察することが出来ますか。》
おやぢなワタクシは「女ギツネにダンナさんを食われて、奥さんはどんなに泣いたろう」とヘンなお修羅場を想像してしまいました……羊のおっかさん、許して下さいっ!! でも声に出したとしても、へんな抑揚をつけて、綾小路きみまろみたいに読んでしまいそう(* ̄∇ ̄*)
この『おほかみ』は電子書籍で読めるみたいなので、検索してぜひともご覧下さいませ。
本の森に入り込むとに潜んでいた危険で怪しい心理がチラリ……垣間見えてしまうかも(^o^;)………ちなみに今回のタイトルは川原泉さんの漫画『森には心理が落ちている』からいただきました(´∇`) どうぞ皆さま、夢がモリモリの楽しい1日にして下さいねっ♪
自宅にすぐ帰ればいいのに、本屋に立ち寄り……乾ルカさんの『森に願いを』を探しにいったのに(なんかのレビューを読んでおもしろそうだったので)見つからず、新刊コーナーで目についた『グリムの森へ』を買ってしまいました。←これはちゃんとカバンにしまった(笑)
有名なグリム童話を原書に基づいた話8人の女性作家が再話という……買わずにいられない一冊!! 「ブレーメンの音楽隊」は高村薫さん「カエルの王様、そして忠臣ハインリッヒ」と「兄さんと妹」は松本侑子さん「いばら姫」は阿川佐和子さん「ラプンツェル」と「ヘンゼルとグレーテル」は大庭みな子さん「めっけ鳥」は津島佑子さん「赤ずきんちゃん」と「つぐみひげの王様」は中沢けいさん「星の銀貨」は木崎さと子さん……そして「青髭」が皆川博子さん~(≧▽≦)
まだ読みかけのものが何冊かあって、パラパラしただけですが、当時の挿し絵もたくさんあって物語がまた一段と楽しくなりそうです。また明治時代に日本語に訳された『おほかみ』が収録されています。
「おおかみ=赤ずきんちゃん」だったワタクシでしたが、『おおかみと七匹の子やぎ』でした。そして鳥獣戯画みたいな挿し絵と言ったらオーバーですが、ヤギのお母さん、着物姿です( ; ゜Д゜)ちょっとしなをつくっていて、常磐津のお師匠さんのような立ち姿です。子やぎたちも着物姿ですが、おおかみさんも……子ヤギたちを食べるために寸足らずの着物姿で戸を叩いている絵が……ギャグ漫画かと思ってしまうくらいにスゴいです( ̄▽ ̄;)
文章も「お母さんヤギ」ではありません……物語は「むかし、一匹の年とった女羊(めひつじ)があって、七匹の子供を可愛がって育てていた。」で始まります。おおかみが子やぎたちをのみ込んだことを知った場面の描写はこんな感じです。
《アーそのとき、羊のおっかさんは、子供たちをくはれて、どんなに泣いたらう、どんなにかなしかったらう。このお話を聞くみなさんには、このときの女羊の心を察することが出来ますか。》
おやぢなワタクシは「女ギツネにダンナさんを食われて、奥さんはどんなに泣いたろう」とヘンなお修羅場を想像してしまいました……羊のおっかさん、許して下さいっ!! でも声に出したとしても、へんな抑揚をつけて、綾小路きみまろみたいに読んでしまいそう(* ̄∇ ̄*)
この『おほかみ』は電子書籍で読めるみたいなので、検索してぜひともご覧下さいませ。
本の森に入り込むとに潜んでいた危険で怪しい心理がチラリ……垣間見えてしまうかも(^o^;)………ちなみに今回のタイトルは川原泉さんの漫画『森には心理が落ちている』からいただきました(´∇`) どうぞ皆さま、夢がモリモリの楽しい1日にして下さいねっ♪
rohengram799 at 10:25|Permalink│Comments(9)
2013年11月15日
わた雲便りNo.15:三人よれば……(゜_゜;)
天皇、皇后両陛下がお亡くなりになった場合の「御喪儀」について、宮内庁から発表がありましたね。これまでの土葬から、1617年の後陽成天皇以来となる「火葬」に改めるとか。歴代の天皇は、古代は土葬、奈良時代の持統天皇以後は火葬が始まり、以後は両者が併存、江戸時代からは土葬が続いていたそうですが、簡素なあり方を望む両陛下のお気持ちに沿ったもので、御陵は昭和天皇、香淳皇后が眠る武蔵陵墓地内に、両下が寄り添うような形で並置される予定とのこと。……いつかその日はきてしまうのでしょうが、その時はまだまだずっと先であってほしいと願わずにはいられません……!
昨日かな~カルチャーセンターのイベントというと言葉が悪いですが、葬儀相談会のチラシがありました。専門業者さんがやってくるのですが、その中に「入棺体験」なるものが( ; ゜Д゜)……日焼けマシーンとかに入ったことのある人はなんとなく感覚がわかるのかしらん?体験したいような、したくないような……やはり人生観が変わるのでしょうか?ドラキュラみたいに眠って起きるくらいのことをしてみないとそこまでオーバーな変化はないのかしら?
話はかわりますが、まだ読みかけの本(*)にグリム童話の《三人軍医》というのがでてきました。
http://www.ab.auone-net.jp/~grimms/grimm177/3surg.html
「本当は恐いグリム童話」とかよくききますが、イヤイヤ、コレはなんだ……Σ(´□`;)……はじめてのグリム童話がこれだったらイヤすぎる!コレはホラーではないの?子どもが読んだら「キャハハ( ^∀^)おもしれ~!」という感想を持つもののかしら?う~ん、肌寒いのは気温のせいばかりではないかも……皆さまは身も心もぽっかぽかの
週末をお過ごし下さいませ!
(*)http://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/196c93f54c86133323a919670e5568e8
昨日かな~カルチャーセンターのイベントというと言葉が悪いですが、葬儀相談会のチラシがありました。専門業者さんがやってくるのですが、その中に「入棺体験」なるものが( ; ゜Д゜)……日焼けマシーンとかに入ったことのある人はなんとなく感覚がわかるのかしらん?体験したいような、したくないような……やはり人生観が変わるのでしょうか?ドラキュラみたいに眠って起きるくらいのことをしてみないとそこまでオーバーな変化はないのかしら?
話はかわりますが、まだ読みかけの本(*)にグリム童話の《三人軍医》というのがでてきました。
http://www.ab.auone-net.jp/~grimms/grimm177/3surg.html
「本当は恐いグリム童話」とかよくききますが、イヤイヤ、コレはなんだ……Σ(´□`;)……はじめてのグリム童話がこれだったらイヤすぎる!コレはホラーではないの?子どもが読んだら「キャハハ( ^∀^)おもしれ~!」という感想を持つもののかしら?う~ん、肌寒いのは気温のせいばかりではないかも……皆さまは身も心もぽっかぽかの
週末をお過ごし下さいませ!
(*)http://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/196c93f54c86133323a919670e5568e8
rohengram799 at 11:30|Permalink│Comments(9)
2012年09月25日
あかね雲便りNo.160:美女と野獣と附子
映画も舞台も見たことがない『美女と野獣』が古本コーナーにあったので買って見ました。東逸子さんのイラストの表紙がステキな角川文庫です。読み初めて「あら、もう終わり?」という感想…もっと長い話かと思っていましたが、そうでもなかった(((・・;)
そしてグリム童話にも『夏の庭と冬の庭』という(初版に収録されている作品。決定稿の第7版からは削除)似たり寄ったりの話があることを知りました~ヨーロッパで広くこういう伝承があったんでしょうね。『カエルの王さま(王子さま)』よりおね~さんの心が優しくてよかったです( ̄▽ ̄;)
さて、美女の反対語になるのか「ブス」という言葉(ああ、胸に突き刺さるわ~)この語源はトリカブトの有毒成分による中毒で、神経が障害を受け、顔の表情筋が不随になるため、容貌がおかしくなるかららしい……漢字だと「附子」(-_-)私は最初“ふなこ”かと思いましたよ~だって狂言の演目としてチラシで見たのですから('~`;)ふりがなで「ぶす」と書いてあるのを見てビックリしました!!
Wikipediaによると~トリカブトの「毒・漢方薬」の総称あるいは植物トリカブトの異名。東洋医学では「ぶし」と読み、「ぶす」と読むのは毒の意味のみである~とのこと。トリカブトを使った殺人事件とかありましたよね。
さてさて、狂言の『附子』ですが…「附子という猛毒が入っている桶には近づくんじゃありませんよ!!」と言って主は外出。留守番の太郎冠者と次郎冠者は桶が気になって仕方がない。太郎は我慢出来ずに中を覗いてみたら…毒であるはずなのにとっても美味しそうに見える~!!「ああ、食べてみた~い!!」誘惑に負けた彼は附子をなめてみる…「甘~い(^O^)」毒というのは大ウソで、本当は当時は大変貴重だった砂糖でした。2人は奪い合うようにして砂糖を食べ尽くしてしまいました(((・・;)
一休さんでも同じような話がありませんでしたっけ?オチは皆さまの想像通り、主の大事なものを壊しまくり「毒を飲んでお詫びを…と思ったのに全く死ねません」パターンですf(^_^;
そしてグリム童話にも『夏の庭と冬の庭』という(初版に収録されている作品。決定稿の第7版からは削除)似たり寄ったりの話があることを知りました~ヨーロッパで広くこういう伝承があったんでしょうね。『カエルの王さま(王子さま)』よりおね~さんの心が優しくてよかったです( ̄▽ ̄;)
さて、美女の反対語になるのか「ブス」という言葉(ああ、胸に突き刺さるわ~)この語源はトリカブトの有毒成分による中毒で、神経が障害を受け、顔の表情筋が不随になるため、容貌がおかしくなるかららしい……漢字だと「附子」(-_-)私は最初“ふなこ”かと思いましたよ~だって狂言の演目としてチラシで見たのですから('~`;)ふりがなで「ぶす」と書いてあるのを見てビックリしました!!
Wikipediaによると~トリカブトの「毒・漢方薬」の総称あるいは植物トリカブトの異名。東洋医学では「ぶし」と読み、「ぶす」と読むのは毒の意味のみである~とのこと。トリカブトを使った殺人事件とかありましたよね。
さてさて、狂言の『附子』ですが…「附子という猛毒が入っている桶には近づくんじゃありませんよ!!」と言って主は外出。留守番の太郎冠者と次郎冠者は桶が気になって仕方がない。太郎は我慢出来ずに中を覗いてみたら…毒であるはずなのにとっても美味しそうに見える~!!「ああ、食べてみた~い!!」誘惑に負けた彼は附子をなめてみる…「甘~い(^O^)」毒というのは大ウソで、本当は当時は大変貴重だった砂糖でした。2人は奪い合うようにして砂糖を食べ尽くしてしまいました(((・・;)
一休さんでも同じような話がありませんでしたっけ?オチは皆さまの想像通り、主の大事なものを壊しまくり「毒を飲んでお詫びを…と思ったのに全く死ねません」パターンですf(^_^;
rohengram799 at 07:45|Permalink│Comments(8)
2012年04月14日
第743号:ボクにはわからないよ、カエルくん(~_~)
天海ユリちゃん主演ドラマ『カエルの王女さま』~タイトルをきいてやはりグリム童話の『カエルの王さま(王子さま?)を思い出さずにはいられない(((^_^;)
小さい時もいまいちスッキリ感のない話でしたが、大人になってからまたあらすじを読むとやはりヘンじゃないですか(((・・;)
ある国の姫が泉に手まりをおとしてしまった。カエルが取ってきてやるから「ボクと契約してよ」状態の条件を出す。“一緒に食事をして一緒のベッドで眠る”…おいおい(--;)
一度は無視した約束だけれど、父親の王様に「約束は守らないといけない」といさめられて、イヤだ((;o;)!!と思いながらも実行。しかし、我慢できなくなり、腹を立ててカエルをつかみ、壁にたたきつけてしまいます(゜□゜)
ここからの展開がスゴくヘンなんですが、そのおかげで魔法が解け、カエルにされていた王子はもとの人間に戻ります。そして2人は結婚、王子の国に帰りました…めでたし、めでたし~で、納得できます?('~`;)
カエルの時には「キモい!!」と思っていたくせに、王子さまだったら「あら(*^^*)」な態度の変わりよう!それに王子も自分を叩きつけた女を嫁さんにするなんて…潜在的にMな体質だったのかしら、と性癖に疑問を持ってしまいます。コレって私だけでしょうか?(-.-)
赤ずきんちゃんも実は助けてくれた猟師のオジサンと歳の差婚♪なんて続きがあるのでは?なんて妄想してしまいます(~o~)
話はカエルにもどりますが、小・中学校の頃、理科でカエルの解剖ってやりましたか?私たちはやりましたが、私はかなり距離をとって見ていました…校庭のスミに埋めた記憶があります。
「カエルや動物とかに“かわいそう”と言って情をかけすぎると、とりつかれちゃうよ!!」と誰かが言っていました……昔、むかしのお話です( ̄ー ̄)
小さい時もいまいちスッキリ感のない話でしたが、大人になってからまたあらすじを読むとやはりヘンじゃないですか(((・・;)
ある国の姫が泉に手まりをおとしてしまった。カエルが取ってきてやるから「ボクと契約してよ」状態の条件を出す。“一緒に食事をして一緒のベッドで眠る”…おいおい(--;)
一度は無視した約束だけれど、父親の王様に「約束は守らないといけない」といさめられて、イヤだ((;o;)!!と思いながらも実行。しかし、我慢できなくなり、腹を立ててカエルをつかみ、壁にたたきつけてしまいます(゜□゜)
ここからの展開がスゴくヘンなんですが、そのおかげで魔法が解け、カエルにされていた王子はもとの人間に戻ります。そして2人は結婚、王子の国に帰りました…めでたし、めでたし~で、納得できます?('~`;)
カエルの時には「キモい!!」と思っていたくせに、王子さまだったら「あら(*^^*)」な態度の変わりよう!それに王子も自分を叩きつけた女を嫁さんにするなんて…潜在的にMな体質だったのかしら、と性癖に疑問を持ってしまいます。コレって私だけでしょうか?(-.-)
赤ずきんちゃんも実は助けてくれた猟師のオジサンと歳の差婚♪なんて続きがあるのでは?なんて妄想してしまいます(~o~)
話はカエルにもどりますが、小・中学校の頃、理科でカエルの解剖ってやりましたか?私たちはやりましたが、私はかなり距離をとって見ていました…校庭のスミに埋めた記憶があります。
「カエルや動物とかに“かわいそう”と言って情をかけすぎると、とりつかれちゃうよ!!」と誰かが言っていました……昔、むかしのお話です( ̄ー ̄)
rohengram799 at 20:40|Permalink│Comments(14)