コウノドリ

2022年06月24日

花香美雲便りNo.15:日々大事

紫陽花のまだ色浅き日々大事  小川軽舟(※)


昨日は「沖縄慰霊の日」でした。沖縄全戦没者追悼式」が糸満市の平和祈念公園で営まれ、沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さん(7)が「平和の詩」を朗読。こちらがその全文です。  

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1529891.html



尼崎市の全市民46万人の情報を記録したUSBメモリ紛失のニュースなど、信じられない出来事も。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202206/0015410231.shtml


漫画『コウノドリ』で新型コロナウィルス編が連載中なんですが、いろんな規制が緩和されてみんな過去の出来事になって浮ついているのかなと、泥酔して路上で寝たとかいうニュースを聞くと思います。

https://morning.kodansha.co.jp/news/5459.html



いろいろありますが、とにかく自分がシッカリしないと、シャキッ!!としないと、とあらためて思ったワタクシです。

来週はもう7月。あまり雨も降らなくて水不足になるのかな?と心配になりますが、皆さま、どうぞご自愛下さいませm(_ _)m



(※)https://takahaikukai.com/current-president/



rohengram799 at 08:55|PermalinkComments(8)

2017年12月24日

暮歳雲便りNo.22:オランダへようこそ!

もう学校は冬休みなんですね~うらやましい! 私は昨日の退勤間際にようやくシフトを手に入れましたわ。大晦日は休みをもらえたけれど、元旦と2日は出勤。来年、箱根駅伝の復路中継だけは見られる、ということですな。まぁ、ヨシとしますかねぇ・・・。


天皇陛下に退位に伴い、10連休とか話が出ていますが「みんなが休めると思うなよ!」ですわ。子どもたちは嬉しいかもしれないけれど。私だったらもう学校には行きたくなくなるなぁ。



年末年始、連ドラの最終回が続きますね。今夜はダンナさんが見ている『陸王』が最終回。コチラは小説が原作ですが、マンガが連載中の『コウノドリ』も最終回でした。マンガと違うのは当たり前なんだけど、その中で【オランダへようこそ】という詩が出てきました。ドラマオリジナルなのかな、と思っていましたが、検索したらいくつも出てきました。


http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/9569/holland.html


『コウノドリ』を見ていると、いろんなことを考えます。赤ちゃんの存在って本当に大きいですね。子どもたちだけでなく、どの世代も安心、安全に暮らせる社会であって欲しいです。





作家の葉室麟(はむろ・りん)さんが66歳で鬼籍の人に・・・ウソでしょ?と思っだけれど、本当だった。好きな作家さんのひとりなのに。作品は残るけれど、新しい作品を読むことが出来ないのが残念。ご本人もたくさん書きたいことがあったのではないかと。合掌。




rohengram799 at 15:40|PermalinkComments(6)

2017年10月21日

淡雲便りNo.7:見逃してくれよ~!

寒い朝にはク○ールのカップスープだなぁ、と思っていたら、だいぶ前にキョンキョンがコマーシャルで歌っていた「見逃してくれよ~」がよみがえってきたのでタイトルにしてみました(笑)



朝といえば「モーニング」・・・週刊モーニングで連載中の『コウノドリ』ドラマがまた始まりましたね。綾野剛の外見については正直ビミョーではありますが、星野源の四宮先生はNICE!!だとダンナさんと意見が一致しております(笑) 私は吉田羊もよく選んだ!と感心しておりますが。


本誌では災害医療編がスタートしました。他にも青果流通界を舞台にした、仲卸業者さんの仕事ぶりを描いた『八百森のエリー』が面白いです! 少年ジャンプやマガジンはイマイチどころか、もう買わなくていいんじゃ・・・と思うくらいつまらないのですが、ダンナさんが「なんで買ってないの?」というので、仕方なく・・・(・c_・`)




今、コミックエッセイ的な本がたくさん出ていますが、この前『もし文豪たちがカップ焼きそば飲み作り方を書いたら』を読みました。タイトルそのまま、全編パスティーシュ(文体模写)による「カップ焼きそばの作り方」が書かれています。もとの作品を知っていたり、文体のクセを理解していたら、かなり楽しめると思いますが、知らないと「だからナニ?」な気持ちになりますね(^o^;)


https://note.mu/kossetsu/n/n3fdbf088481f



俵万智の「カップ焼きそば記念日」はサラダ記念日なのでわかりやすい(笑)


「このかやくがいいね」と君が言ったから七月六日はカップ焼きそば記念日


このテの記念日パロはいくつも作られたような気がする・・・!


松尾芭蕉(風)の「から容器 大食いどもが 夢の跡」も好き(≧▽≦)


有名な小説だけでなく、求人広告や歌(替え歌になるのかしら、エレカシの「今宵のカップ焼きそばのように」とか)「愛されるためのカップ焼きそばの作り方とは?」と女性向け自己啓発エッセイもありますし・・・カップ焼きそばの作り方の説明だけを載せたページもあります。なせ「焼きそばバゴーン」はないのだ!?



最後に「人間だもの」仕方ないよね、の相田みつを(風)作品をどうぞ~!




カップやきそばだもの


湯をいれる
五分まつ
湯切りをする



これだけなのに
むずかしい
すぐに食べたい
人間のわたし






rohengram799 at 11:12|PermalinkComments(6)

2016年09月26日

秋雲便りNo.22:非公開でお願いします……!

昨日は夏にもどったかのような暑い1日でしたね。ずっと秋晴れが続くといいのですが、台風17号発生! どこに向かうのでしょう……気になります(ーー;)


今『デザイナーベイビー〔新版〕』(岡井崇)を読んでいます。以前NHKドラマ化されていましたが、原作とはかなり内容が違ったとか? 大学病院で生後3日の女児が、新生児室から連れ去られますが、誰が、なぜ、どうやって? 誘拐された児は病気を持っているので救出は一刻を争います。やがて院長あてに身代金要求の電話が…しかし狡猾な犯人に翻弄され、焦慮に駆られる警察。医師たちも動揺を隠せない←今ココです! これからもっと衝撃的な出来事が起こるのでしょう……!


毎週「モーニング」で産婦人科医を主人公にした漫画『コウノドリ』を読んでいますが、妊娠・出産・子育て……どれも当たり前ではなくひとりひとり違って、それぞれに大変……生きていくその前に産まれること自体が本当にスゴいことだとしみじみ思います。



さてさて……『ベルばら』で王妃さまが慣例通りに貴族に見守られ出産!とさりげなく描いてあって「ええっ( ; ゜Д゜)」でしたが、取り違えなどの不正(?)を監視する意味もあったとか。

アントワネットの第一子出産時には、待機していた産科侍従医のヴェルモン博士が「王妃が分娩なさりますぞ。」と高らかに告げると、フランス全土から集まっていた貴族50人が列を組み、どやどやと王妃の寝室に詰めかけたそうです。彼らは王妃の寝室の周りで、爵位階級順に並べられている肘掛け椅子に着席し、席が取れなかった貴族は、後列の長椅子から伸び上がり、王妃の苦しむ様子や呻き声を聞き逃すまいと覗きこんでいたとか……カンベンして下さい!! もちろん夫であるルイ16世も付き添っていますが、衛生面からもどうなのよ……ですよね。バイ菌がいっぱいな気がする~!

陣痛は約7時間続いたそうです。王妃は女の子を出産。出産立ち会い人・オーストリア大使メルシー伯爵は、産後一時間も経たぬうちにウィーンに最初の知らせを送ったそうです。お世継ぎルイ・ジョセフが誕生した時にはルイ16世に「この子を抱いてください。この子は国家のものです。」と言ったとか。

こういう会話や絵画が残っているのも「ワタシを見て!!」意識のかたまり立ったルイ14世の私生活大公開(食事しているところも見学させていた……悪趣味としか思えない)の伝統を守っていたからなんでしょうねぇ……。

この時の出産で、アントワネットは抜け毛がひどくなったので、秘かにお抱結髪師レオナールに相談。レオナールは機転を利かせ「今まで流行っていたそびえる髪型はもう古い。王妃にはふさわしくない。短い髪で結える若々しい髪型こそ王妃にふさわしい」と言って、新型のア・ランファン(子ども風)を考案。カールした髪を下に下げるような感じだったらしく(今でもお嬢さまっぽく見える髪型ですかね?)薄毛でもOK!プラスして7・8歳は若く見えるスタイルだったため、アントワネットを喜ばせたそうな。そしてあの戦艦を乗せたりしていた巨大な盛り髪は姿を消していったそうです。

《歴史は美女がつくる 美女研究ブログ》というブログに王妃さまの美の秘密がたくさん書かれていたので、興味のある方は検索してみて下さいませ。





rohengram799 at 10:18|PermalinkComments(6)

2016年07月16日

布雲便りNo.16:気になる……!

「黒門町の伝七(でんしち)親分」~遠山さまから預かった紫房(むらさきぶさ)の十手を持った中村梅之助さんの姿が忘れられない……一家団欒の楽しい時間を思い出す……今月からは息子の梅雀さんが「伝七」になりドラマが始まったのですね。遠山さまは松平健さんとか……将軍さまからお奉行さまに(^o^;)



時代劇がパチンコになった作品はいくつかありますが、今は『CR遠山の金さん 二人の遠山桜』が新しいです~! 「遠山の金さん」四代目の杉良太郎さまと五代目の高橋英樹さんの二人が一台に(他の金さんは橋幸夫・松方弘樹・中村梅之助でいいのかしら?)……演出も「杉良太郎モード」と「高橋英樹モード」の二つのモードが常時、選択可能となっているそうです(^o^;) 広告に「ふたりの金さん ご出座」とあるのですが、いつも「ふたりの金さんがご出産(;・∀・)」に見えて焦ってしまいます!



出産と言いますと、週刊モーニングで連載中の『コウノドリ』に「VBAC」なるものが出てきました。VBAC(ブイバック)とは、 帝王切開後の経膣分娩(自然分娩・普通分娩)のことだそうです。私は知らなかったのですが、あるタレントさんの話がきっかけでかなり前からママさんたちの間では話題になっていたとか? ただVBACはかなり危険なリスクを伴うそうです。今はネット社会ですから、調べたらスゴくたくさん出てきてビックリしました。お産って何があるかわからないのに、なぜあえて危険を選ぶのかと私なんかは思うのですが……協力してくれる人がいないから、また帝王切開で長く入院するわけにはいかない、と思うのもわからなくはないけれど。



『ナショナルジオグラフィック(日本版)』の4月号に「帝王切開が多い国は?」という記事があったのですが、2014年世界の妊婦の5人に1人が帝王切開で出産したそうです。ブラジルでは帝王切開率が55.5%で2015年に政府は自然分娩を促進する取り組みを始めたそうです。日本は19.2%でした。本来は産道を通した分娩では母や子に生命の危険がある場合に行われます。WHO(世界保健機関)が望ましいとしているのは10%ですが、一部の国では大幅に上回っています。WHOの医務官のアナ・ベトランは帝王切開が好まれるのは家族と医師が安全な出産を望み、痛みを伴う長時間の分娩を敬遠するからではないかと考えているようです。ブラジルなどでは予定日に出産したいという要望もあるらしい。そして割合が低いのは(アフリカ諸国は低い)医療施設の不足や医療を受けにくいという理由も。



予定日に産みたい……私は予定日に産みたいというより痛いのはイヤだからと子どもふたりとも無痛分娩を選びましたわ。出産日を決めて、前日に入院します。慌てて病院に!ということもなく、ダンナに休みをとってもらいやすい(立ち会いは望まなかった)という利点はありましたね。友人が1年くらい前に産んでいて、実家近くの病院だったので(車で10分もかからない)すぐ決めました。無痛分娩もいろんな方法があるみたいですが。



『コウノドリ』は毎回いろんなテーマがあって、もちろん喜ばしい出来事ばかりではありません。だからこそ読んだ人が、妊婦さんの不安やダンナさんや家族の心配事などについて考えてほしい、話を聞いてほしい、不安をわかってほしい、お願い!という気持ちをくみ取って欲しいとスゴく思います。そして「産まれてくる」ってそれだけでも本当にスゴいことなんですよね。



産まれたら名前ですが、今日は夕飯をほっともっとにしよう!でダンナと買いにいきました。店名や住所の記入されたシールに調理者の名前(だと思う)が「○○ 不折」とあり……何回見ても「不」「折」……これは○○さんという方と不折さんという方、ふたりが調理担当なのか、不折さんという名前なのか……名字としても珍しいし、名前だとしたら……なんて読むの('_'?) また買いにいって分かりやすい「山田 花子」みたいに記入されていたら名前ってことですよね……謎を解くべく行くべきかしら……クダラナイことだけど気になるしなぁ…う~ん( ̄~ ̄;)






rohengram799 at 23:36|PermalinkComments(10)