コマーシャル
2020年03月19日
花春雲便りNo.23:一秒
「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に、
一生のトキメキを感じることがある。
「ありがとう」
この一秒ほどの言葉に、
人の優しさを知ることがある。
「がんばって」
この一秒ほどの言葉で、
勇気がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この一秒ほどの言葉で、
幸せにあふれることがある。
「ごめんなさい」
この一秒ほどの言葉に、
人の弱さを見ることがある。
「さようなら」
この一秒ほどの言葉が、
一生の別れになることがある。
一秒に喜び、一秒に泣く。
一生懸命 一秒。
この詩は小泉吉宏さん(*)が書かれたものだそうです。セイコーのコマーシャルで流れていたとか……なんとなく記憶にあるような。
https://youtu.be/QZQ58uLw8ik
こちらはpixivで見つけたアマビエの護符イラストです。1秒でも早くこの状況が収まりますように!
https://www.pixiv.net/artworks/80214914
(*)https://booklog.jp/author/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%90%89%E5%AE%8F
この一秒ほどの短い言葉に、
一生のトキメキを感じることがある。
「ありがとう」
この一秒ほどの言葉に、
人の優しさを知ることがある。
「がんばって」
この一秒ほどの言葉で、
勇気がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この一秒ほどの言葉で、
幸せにあふれることがある。
「ごめんなさい」
この一秒ほどの言葉に、
人の弱さを見ることがある。
「さようなら」
この一秒ほどの言葉が、
一生の別れになることがある。
一秒に喜び、一秒に泣く。
一生懸命 一秒。
この詩は小泉吉宏さん(*)が書かれたものだそうです。セイコーのコマーシャルで流れていたとか……なんとなく記憶にあるような。
https://youtu.be/QZQ58uLw8ik
こちらはpixivで見つけたアマビエの護符イラストです。1秒でも早くこの状況が収まりますように!
https://www.pixiv.net/artworks/80214914
(*)https://booklog.jp/author/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%90%89%E5%AE%8F
2019年08月10日
燕月雲便りNo.5:けんせつ姫
今日も暑いですね。雲が多いような気はしますが。こちらはまだ夕立らしいものがない……あって欲しいわけではないけれど(^o^;) なんとなく夏休みらしい気がするので。
新聞で「けんせつ姫」なるものを知りました。
https://www.tosa-c.com/kensetsuhime.html
♪職業選択の自由 あはは〜ん
とかあったな、と突然思い出しました(;´∀`) こちらの記事の中で短いですが見ることが出来ます。懐かしいな←年寄りは懐古趣味!
https://seethefun.net/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/23230/
新聞で「けんせつ姫」なるものを知りました。
https://www.tosa-c.com/kensetsuhime.html
♪職業選択の自由 あはは〜ん
とかあったな、と突然思い出しました(;´∀`) こちらの記事の中で短いですが見ることが出来ます。懐かしいな←年寄りは懐古趣味!
https://seethefun.net/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/23230/
2018年05月08日
若夏雲便りNo.10:しあわせってなんだっけ?
♪しあわせってなんだっけ~なんだっけ~ って昔、コマーシャルで明石家さんまさんが歌っていましたが、歌詞が3番まであったのね(゚∀゚;)
http://j-lyric.net/artist/a000dbd/l003a32.html
金沢には「自分の干支から7番目に当たる動物を集めると出世する」という言い伝えがあるらしいです。私は辰年なんだけど、7番目は亥都市だからイノシシかぁ。集めるにはビミョーな動物だわ。ぼたん鍋も食べたことがないし。ウサギだったらラブリーなので、集めまくったかも。
寺山修司さんの『わけもなくさみしかったら』という詩集に「幸福」について書かれたものがいくつかあるのですが、最近私が気にいっているのはコチラです。
「幸福論」がむずかしすぎたら
幸福を買いにゆくのに
買物籠なんかいりませんよ
幸福は
素手で持ってくるに限る!
素手で持つから指のすき間からこぼれてしまうこともあるだろうし、大きすぎて持てないかもしれないし、抱え込んでも、途中で崩してしまうかもしれない。ほどほどの大きさ、重さが一番長く持ち歩けるのかも、なんて思いました。
ポン酢醤油一滴分のしあわせ、それもいいかも(о´∀`о)
http://j-lyric.net/artist/a000dbd/l003a32.html
金沢には「自分の干支から7番目に当たる動物を集めると出世する」という言い伝えがあるらしいです。私は辰年なんだけど、7番目は亥都市だからイノシシかぁ。集めるにはビミョーな動物だわ。ぼたん鍋も食べたことがないし。ウサギだったらラブリーなので、集めまくったかも。
寺山修司さんの『わけもなくさみしかったら』という詩集に「幸福」について書かれたものがいくつかあるのですが、最近私が気にいっているのはコチラです。
「幸福論」がむずかしすぎたら
幸福を買いにゆくのに
買物籠なんかいりませんよ
幸福は
素手で持ってくるに限る!
素手で持つから指のすき間からこぼれてしまうこともあるだろうし、大きすぎて持てないかもしれないし、抱え込んでも、途中で崩してしまうかもしれない。ほどほどの大きさ、重さが一番長く持ち歩けるのかも、なんて思いました。
ポン酢醤油一滴分のしあわせ、それもいいかも(о´∀`о)
2017年09月11日
竹酔雲便りNo.11:しんげんサンとケンシンくん
電車で見つけた信玄さんと謙信くんのポスター・・・歴史好きが多い(と私は思っている)の高齢者を対象にしているのでしょうか、いささか脱力感がありますな( ̄~ ̄;) テレビコマーシャルはまだ見たことがないです。
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_05.html
皆さま、お身体に気をつけて楽しい1週間にして下さいませ。前の記事のお返事は明日になりますm(__)m
https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_05.html
皆さま、お身体に気をつけて楽しい1週間にして下さいませ。前の記事のお返事は明日になりますm(__)m
2016年03月11日
春雲便りNo.11:5つの大切10の反省
突然、昔見ていたテレビコマーシャルを思い出してしまいました。おじさんが外国のガタイのいい男性に「クイントリックス!」と何回も言っているヤツです~時代がわかるなぁ、昭和49年だそうです(; ̄ー ̄A
おじさんは坊屋三郎という方で、外国の方はメキシコ人の俳優 トニー・ダイヤさんという方だったらしいです。何回も「クイントリックス」を連呼。トニーさんに「英語でやってごらんよ」と何回も言ってダメ出しをしていましたが、実際外国の方には発音しにくい単語(?)らしいです。あの頃は映りが悪くなるとバンバン叩いていましたが、今は薄型過ぎて叩くところもないし「しばらくお待ちください」も全く見なくなりましたね(笑)
このコマーシャルが流れていた時代に流行ったものというのに《5つの大切10の反省》とあり、そんなのあったっけ?と調べてみました。
田中角栄氏が首相在任中に打ち出した児童教育指針だそうです。
《五つの大切》
1 人間を大切にしよう
2 自然を大切にしょう
3 時間を大切にしよう
4 モノを大切にしよう
5 社会を大切にしよう
《十の反省》
1 友達と仲良くしただろうか
2 お年よりに親切だったろうか
3 弱いものいじめをしなかったろうか
4 生き物や草花を大事にしただろうか
5 約束は守っただろうか
6 交通ルールは守っただろうか
7 親や先生など、ひとの意見をよく聞いただろうか
8 食べ物に好き嫌いを言わなかっただろうか
9 ひとに迷惑をかけなかっただろうか
10 正しいことに勇気をもって行動しただろうか
「お前が言うか!」みたいな文言もありますが、こう胸に手を当てて考えてしまうことばかりです。五十の手習いならぬ五十の反省になりそうな……(;´д`)
今、姫野カオルコさんの『純喫茶』というノスタルジックな短編集をよんでいるのですが、ひとりっ子のまり子ちゃん(私よりいくつか年上だと思う)がラジオから流れる♪あっかるいナッショナールのコマーシャルソングを耳にして「明るいナショナ」ちゃんという空想のお友だちと遊ぶ場面は笑っていいのか、かなしいのか、なんだか複雑な気持ちになってしまいました。大人になったからかしら……。
昨夜は寒くてなかなか眠れませんでした。皆さまも気温変化にお気をつけ下さいませ。
おじさんは坊屋三郎という方で、外国の方はメキシコ人の俳優 トニー・ダイヤさんという方だったらしいです。何回も「クイントリックス」を連呼。トニーさんに「英語でやってごらんよ」と何回も言ってダメ出しをしていましたが、実際外国の方には発音しにくい単語(?)らしいです。あの頃は映りが悪くなるとバンバン叩いていましたが、今は薄型過ぎて叩くところもないし「しばらくお待ちください」も全く見なくなりましたね(笑)
このコマーシャルが流れていた時代に流行ったものというのに《5つの大切10の反省》とあり、そんなのあったっけ?と調べてみました。
田中角栄氏が首相在任中に打ち出した児童教育指針だそうです。
《五つの大切》
1 人間を大切にしよう
2 自然を大切にしょう
3 時間を大切にしよう
4 モノを大切にしよう
5 社会を大切にしよう
《十の反省》
1 友達と仲良くしただろうか
2 お年よりに親切だったろうか
3 弱いものいじめをしなかったろうか
4 生き物や草花を大事にしただろうか
5 約束は守っただろうか
6 交通ルールは守っただろうか
7 親や先生など、ひとの意見をよく聞いただろうか
8 食べ物に好き嫌いを言わなかっただろうか
9 ひとに迷惑をかけなかっただろうか
10 正しいことに勇気をもって行動しただろうか
「お前が言うか!」みたいな文言もありますが、こう胸に手を当てて考えてしまうことばかりです。五十の手習いならぬ五十の反省になりそうな……(;´д`)
今、姫野カオルコさんの『純喫茶』というノスタルジックな短編集をよんでいるのですが、ひとりっ子のまり子ちゃん(私よりいくつか年上だと思う)がラジオから流れる♪あっかるいナッショナールのコマーシャルソングを耳にして「明るいナショナ」ちゃんという空想のお友だちと遊ぶ場面は笑っていいのか、かなしいのか、なんだか複雑な気持ちになってしまいました。大人になったからかしら……。
昨夜は寒くてなかなか眠れませんでした。皆さまも気温変化にお気をつけ下さいませ。