コレラ
2018年05月14日
若夏雲便りNo.16:お見舞い
麻疹が流行しているので、先日、長男が予防接種にいきました。この予防接種も自分が子どもの頃、出産した頃、子どもたちが成人してから、といろいろかわっているので、そうなの?ということが多くて・・・予防接種にいって違う病気をもらったこともありました(´・ω・`; )
ちょっと変わった浮世絵を見つけました。ヒツジさんが長老みたいだ~そしておサルさんがかなり近いところにいる(笑)
【由縁の友、戌の見舞】
http://www.ngt.ndu.ac.jp/museum/gallery/galleryitem45.html
こちらにはたくさんのはしか絵が。コレラの時にもこんな絵がたくさんあった気がします。
【はしか絵】
http://www.eisai.co.jp/museum/history/b1500/0500.html
ついでにコチラも。歯痛というよりおたふく風邪の時みたいなネコや犬のイラストもあります。
【歯痛マグカップ】
https://www.zazzle.co.jp/%E6%AD%AF%E7%97%9B+%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
今日はまた暑くなりましたね。体調不良の人が多いのか、近くのクリニックはいつも車がたくさん~たまに路駐も。予約がとれない!とダンナさんも嘆いています。皆さまもご自愛下さいませ。
ちょっと変わった浮世絵を見つけました。ヒツジさんが長老みたいだ~そしておサルさんがかなり近いところにいる(笑)
【由縁の友、戌の見舞】
http://www.ngt.ndu.ac.jp/museum/gallery/galleryitem45.html
こちらにはたくさんのはしか絵が。コレラの時にもこんな絵がたくさんあった気がします。
【はしか絵】
http://www.eisai.co.jp/museum/history/b1500/0500.html
ついでにコチラも。歯痛というよりおたふく風邪の時みたいなネコや犬のイラストもあります。
【歯痛マグカップ】
https://www.zazzle.co.jp/%E6%AD%AF%E7%97%9B+%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
今日はまた暑くなりましたね。体調不良の人が多いのか、近くのクリニックはいつも車がたくさん~たまに路駐も。予約がとれない!とダンナさんも嘆いています。皆さまもご自愛下さいませ。
2016年06月23日
閑雲便りNo.28:よもやま話
『思はざる病となりぬ沖縄をたづねて果さむつとめありしを』
今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。オタ息子は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。
この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。
http://ookamihonpo.com/temple.html
またオオカミの狛犬も…!
http://komainu.net/chichibu1.htm
流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。
……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
http://www.tanken.com/cholerae.html
ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。
http://www.tombow-b.jp/ramune/
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。オタ息子は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。
この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。
http://ookamihonpo.com/temple.html
またオオカミの狛犬も…!
http://komainu.net/chichibu1.htm
流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。
……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
http://www.tanken.com/cholerae.html
ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。
http://www.tombow-b.jp/ramune/
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ