サラダ記念日
2014年07月08日
美雲便りNo.8:青天の辟易(-。ー;)
すでに台風一過ですか?というような青空の火曜日です。七夕の昨晩、私が帰宅する時には雨もやんでちょっと月が見えていました。そして家につく頃にはバッチリ月明かりが…! 雨の地域の皆さまには本当に申し訳ないです。通勤通学、外出など気をつけてムリなさらないで下さいね!
昨日はお仕事仲間から「テレビでやっていたけど‘七夕お盆’ってきいたことある?」という話になり、休憩時間にちょっと検索……ありました(^o^) 7月1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」とよび、この日からお盆が始まる(=「盆入り」)とする地方が全国的に見られます。「お盆には地獄の釜のふたが開く」という話を聞いたことのある人も多いと思います。「釜蓋朔日」の名前は、この日が地獄の釜のふたが開く日であるという伝承に由来します。(略)「カマノフタの朔日」「釜ノフタノ祝イ」「カマの口アケ」という地方もあります。七日盆(なぬかぼん)7月7日を盆入りとする地方もたくさんあります。(略)七日盆の行事としては、墓掃除、盆棚つくり、仏具磨き、路草刈りなどが行われます。……詳しくはコチラをどうぞ(^0_0^)
http://obon.bonodori.net/obon/OBON6.html
さてさて……二男がくれた『青天の霹靂』読み終わりました。先に読んでいた彼に感想をきいたところ「うん、まぁまぁおもしろかった」「そう…」ワタクシ、自分の感想は言えませんでした……だって「つまらない」ではなく「あざとい」という印象だったんですもん( ̄0 ̄;)
内容は、学歴も貯金も彼女もいない35歳の晴男は、今三つくらいパッとしないマジシャン。テレビのオーディションを受けて合格の連絡を待っていると、かかってきたのは警察から! ずっと会っていない父親が亡くなったという。ホームレスになっていた父親が生活していた場所に置いてあったのは、あちこち補修してあるけれど、マジックの真似事をしていた小さい頃に使っていたダンボール……中に身体をねじ込ませ、なんで?と思っていたらカミナリが!! そして過去にタイムスリップして、若い頃の父親に会い、記憶にない母親とも……みたいな話。
正直、もうタイムスリップしたところでうーん( ̄~ ̄;)設定としてありふれているので、よほどウマイこと書かないと先が読めてしまう。文章は本職じゃない人が書いたものという印象。さだまさしさんの方が詞を書いているからか「作家より」な感じ? 自分が監督で映画を撮っているからか、それを文章にしましたみたいな……実際はどちらが先か知らないんですけど「ドラマや映画、マンガを小説にしたよ♪」って雰囲気。泣かせようという意図がミエミエでないところが、余計に姑息というかあざといなぁ、と読みながら思ってしまった……だから『陰日向に咲く』も読む気がなくなりました。この作品が好きな方、申し訳ないですがワタクシ個人の感想ですので…人( ̄ω ̄;)
今年の『サラダ記念日』の短歌入選作もキッコーマンの『おいしい記憶エッセイ』も、これまでのものほどおもしろさや味わい深さがなくて、妄想も感動もなく、むしろ「ガッカリだなぁ」……「ちょっと感受性が鈍ってる? 感覚がおかしい? 年のせい?」とか考えたりしたのですが「オレの魂は震えない」のですから、もう仕方ないですよね( ̄へ ̄)
昨日はお仕事仲間から「テレビでやっていたけど‘七夕お盆’ってきいたことある?」という話になり、休憩時間にちょっと検索……ありました(^o^) 7月1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」とよび、この日からお盆が始まる(=「盆入り」)とする地方が全国的に見られます。「お盆には地獄の釜のふたが開く」という話を聞いたことのある人も多いと思います。「釜蓋朔日」の名前は、この日が地獄の釜のふたが開く日であるという伝承に由来します。(略)「カマノフタの朔日」「釜ノフタノ祝イ」「カマの口アケ」という地方もあります。七日盆(なぬかぼん)7月7日を盆入りとする地方もたくさんあります。(略)七日盆の行事としては、墓掃除、盆棚つくり、仏具磨き、路草刈りなどが行われます。……詳しくはコチラをどうぞ(^0_0^)
http://obon.bonodori.net/obon/OBON6.html
さてさて……二男がくれた『青天の霹靂』読み終わりました。先に読んでいた彼に感想をきいたところ「うん、まぁまぁおもしろかった」「そう…」ワタクシ、自分の感想は言えませんでした……だって「つまらない」ではなく「あざとい」という印象だったんですもん( ̄0 ̄;)
内容は、学歴も貯金も彼女もいない35歳の晴男は、今三つくらいパッとしないマジシャン。テレビのオーディションを受けて合格の連絡を待っていると、かかってきたのは警察から! ずっと会っていない父親が亡くなったという。ホームレスになっていた父親が生活していた場所に置いてあったのは、あちこち補修してあるけれど、マジックの真似事をしていた小さい頃に使っていたダンボール……中に身体をねじ込ませ、なんで?と思っていたらカミナリが!! そして過去にタイムスリップして、若い頃の父親に会い、記憶にない母親とも……みたいな話。
正直、もうタイムスリップしたところでうーん( ̄~ ̄;)設定としてありふれているので、よほどウマイこと書かないと先が読めてしまう。文章は本職じゃない人が書いたものという印象。さだまさしさんの方が詞を書いているからか「作家より」な感じ? 自分が監督で映画を撮っているからか、それを文章にしましたみたいな……実際はどちらが先か知らないんですけど「ドラマや映画、マンガを小説にしたよ♪」って雰囲気。泣かせようという意図がミエミエでないところが、余計に姑息というかあざといなぁ、と読みながら思ってしまった……だから『陰日向に咲く』も読む気がなくなりました。この作品が好きな方、申し訳ないですがワタクシ個人の感想ですので…人( ̄ω ̄;)
今年の『サラダ記念日』の短歌入選作もキッコーマンの『おいしい記憶エッセイ』も、これまでのものほどおもしろさや味わい深さがなくて、妄想も感動もなく、むしろ「ガッカリだなぁ」……「ちょっと感受性が鈍ってる? 感覚がおかしい? 年のせい?」とか考えたりしたのですが「オレの魂は震えない」のですから、もう仕方ないですよね( ̄へ ̄)
rohengram799 at 08:05|この記事のURL│Comments(4)
2013年07月06日
うろこ雲便りNo.25:今日もやっぱり妄想家
関東地方に梅雨明け宣言が~そう聞いただけで暑さ倍増!昨晩のムシムシ感が日中も続くかと思うと…はぁ~ですね。昨日はショッピングセンターの駐車場に救急車が止まっていました。「七夕猛暑」なる言葉を見ましたが、七夕のイメージが悪くなる~(´д`)織姫さまがマツコみたいな巨漢になってしまったような…天の川が甘くない、汗だくのしょっぱい川だったら…ああっ、年一回のデートが台無しっ!!←スミマセン、暑いので許して下さい(笑)
さて、毎年この時期は「サラダ記念日」にあわせて企画された短歌くらべの記事がどーん!!と新聞紙面に載りますが、今年(2013年)はこの作品がNo.1に(^o^)v
『電話してサラダのレシピを母に聞く 本当は声を聴きたいだけだ』(東京・宮川健太郎)
作者が男性なのがまた…!!母上はひとりで暮らしているのかなぁ? 元気にしているか気になって理由をつけて電話しているのか、自分もひとり暮らしになって(例えば離婚)気分が落ち込んだ時に懐かしい声が聴きたくて電話しているのか……いろんな年代、立場でたくさんの物語が出来そうです(*^^*)
物語といえば、今読んでいる『花束に謎のリボン』(松尾由美)の主人公の彼氏が…妄想小説家っぽい(~o~) 主人公の桜井智花は名前にふさわしく花屋に勤めていますが、時々不思議なお客様がやってきます。渋い色合いの花束にまるでそぐわない派手なリボンを選ぶ男性(タイトルですね)《アマリリス》の歌の歌詞をたずねにきた男の子、チューベローズの花言葉を気にする男性など…。そんな小さな謎を一緒に暮らす小説家の彼氏に話すと、意外な推理を語り始めるのです。推理というより妄想ドラマなので、たまについていけないみたいな…またお互い言葉不足な感じもします。
物語の中に花の名前はもちろんたくさん出てきますが、井伏鱒二さんの『屋根の上のサワン』のあらすじもあり、読んだことのない私は「こういう話なのか~」とトクした気分になりました。そして例によりオソロシイ勘違いに気がつきました!!
まずタイトルですが…なぜか思い出す時の作品名は「サワン」でなく「スワン」で、頭に浮かぶのは白鳥ではなくペリカンかハシビロコウの姿。実際は雁なんですよね。そして「サガン」だと思っていました……『悲しみよ、こんにちは』状態(ToT)ちなみに「SAWAN」はタイ語で「天国」という意味らしいです。
今日も一冊の本からたくさんのことを学んだワタクシでした(笑)
さて、毎年この時期は「サラダ記念日」にあわせて企画された短歌くらべの記事がどーん!!と新聞紙面に載りますが、今年(2013年)はこの作品がNo.1に(^o^)v
『電話してサラダのレシピを母に聞く 本当は声を聴きたいだけだ』(東京・宮川健太郎)
作者が男性なのがまた…!!母上はひとりで暮らしているのかなぁ? 元気にしているか気になって理由をつけて電話しているのか、自分もひとり暮らしになって(例えば離婚)気分が落ち込んだ時に懐かしい声が聴きたくて電話しているのか……いろんな年代、立場でたくさんの物語が出来そうです(*^^*)
物語といえば、今読んでいる『花束に謎のリボン』(松尾由美)の主人公の彼氏が…妄想小説家っぽい(~o~) 主人公の桜井智花は名前にふさわしく花屋に勤めていますが、時々不思議なお客様がやってきます。渋い色合いの花束にまるでそぐわない派手なリボンを選ぶ男性(タイトルですね)《アマリリス》の歌の歌詞をたずねにきた男の子、チューベローズの花言葉を気にする男性など…。そんな小さな謎を一緒に暮らす小説家の彼氏に話すと、意外な推理を語り始めるのです。推理というより妄想ドラマなので、たまについていけないみたいな…またお互い言葉不足な感じもします。
物語の中に花の名前はもちろんたくさん出てきますが、井伏鱒二さんの『屋根の上のサワン』のあらすじもあり、読んだことのない私は「こういう話なのか~」とトクした気分になりました。そして例によりオソロシイ勘違いに気がつきました!!
まずタイトルですが…なぜか思い出す時の作品名は「サワン」でなく「スワン」で、頭に浮かぶのは白鳥ではなくペリカンかハシビロコウの姿。実際は雁なんですよね。そして「サガン」だと思っていました……『悲しみよ、こんにちは』状態(ToT)ちなみに「SAWAN」はタイ語で「天国」という意味らしいです。
今日も一冊の本からたくさんのことを学んだワタクシでした(笑)
rohengram799 at 19:00|この記事のURL│Comments(9)
2011年07月03日
第526号:サラダの国から来た娘
♪サ、サ、サ~サァ~ラダ~サラダの国から来た娘~
イルカの歌が出てしまう(古い?)今年もやってきたサラダ記念日の短歌くらべ!!受賞作品発表☆
昨年の私のお気に入りはひつじ雲便り106:『サラダ記念日』は明日だけれど…で読んでいただいて(笑)今朝の新聞にあった最優秀賞の句はこちら!!
『おもいきりケンカをしたいもう一度ポテトサラダのみかんのことで』(群馬県の青木早苗さん)
ケンカする相手のいる幸せかぁ~と余韻にひたるべきなのに、私のアタマは「ポテトサラダにみかん!?」に支配されています! スパゲティサラダにみかんはあっても、ポテトサラダにはないだろう~と思うのですが、皆さまのお考えは? ポテトサラダなら、りんごでは?ウチの母がりんごを入れていたので…私は好きだったな♪
最近はマヨネーズもドレッシングも種類が豊富だし、野菜もこんなのがあるんだ~!とスーパーにいくとビックリしますね。
そう言えば、イイノビルの一階に<ケルン>という洋食屋さんがあって(今もあるのかな)そこで売っているキャベツサラダが大変お気に入りの人がいました。ほぼ毎日買っていたような…キャベツダイエットとかじゃなくて、本当に好きだったみたいです(笑)
あの頃はキャベツというとかぐや姫の♪雨が続くと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた~…を連想してあまり食べなかったけど(((^^;)キャベツの芯も薄ーく切って使う今!オトナになったわ、いろんな意味で…棒茄子ほしいな…(-_-;)
イルカの歌が出てしまう(古い?)今年もやってきたサラダ記念日の短歌くらべ!!受賞作品発表☆
昨年の私のお気に入りはひつじ雲便り106:『サラダ記念日』は明日だけれど…で読んでいただいて(笑)今朝の新聞にあった最優秀賞の句はこちら!!
『おもいきりケンカをしたいもう一度ポテトサラダのみかんのことで』(群馬県の青木早苗さん)
ケンカする相手のいる幸せかぁ~と余韻にひたるべきなのに、私のアタマは「ポテトサラダにみかん!?」に支配されています! スパゲティサラダにみかんはあっても、ポテトサラダにはないだろう~と思うのですが、皆さまのお考えは? ポテトサラダなら、りんごでは?ウチの母がりんごを入れていたので…私は好きだったな♪
最近はマヨネーズもドレッシングも種類が豊富だし、野菜もこんなのがあるんだ~!とスーパーにいくとビックリしますね。
そう言えば、イイノビルの一階に<ケルン>という洋食屋さんがあって(今もあるのかな)そこで売っているキャベツサラダが大変お気に入りの人がいました。ほぼ毎日買っていたような…キャベツダイエットとかじゃなくて、本当に好きだったみたいです(笑)
あの頃はキャベツというとかぐや姫の♪雨が続くと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた~…を連想してあまり食べなかったけど(((^^;)キャベツの芯も薄ーく切って使う今!オトナになったわ、いろんな意味で…棒茄子ほしいな…(-_-;)
rohengram799 at 08:05|この記事のURL│Comments(15)
2010年07月05日
ひつじ雲便り106:『サラダ記念日』は明日だけれど…
キューピーマヨネーズさんが、俵万智さんの『サラダ記念日』にちなんだ短歌を募集して、はや5回目。
昨日の新聞に優秀作品11首(応募総数4532)が発表されていました。
私が気にいったのは、こちら~☆
『2円ほど 高いけれども ふるさとの レタスの方を
カートに 入れる』
うん、うん、わかる!わかるよ~!!ってかんじ(笑)
疲れているときとか、自分の生まれ育った土地のものを食べるといいって言うし…私が選者なら、間違いなく、この句が最優秀作品ですね!!
ちなみに、ウチは味の素マヨネーズ派です(笑)
ドレッシングとかは、ベルマークがついているので、キューピーを買いますけど(笑)
皆様のおウチは、味の素?キューピー?
「そんなの買わない!」の手作り派…でしょうか!?
昨日の新聞に優秀作品11首(応募総数4532)が発表されていました。
私が気にいったのは、こちら~☆
『2円ほど 高いけれども ふるさとの レタスの方を
カートに 入れる』
うん、うん、わかる!わかるよ~!!ってかんじ(笑)
疲れているときとか、自分の生まれ育った土地のものを食べるといいって言うし…私が選者なら、間違いなく、この句が最優秀作品ですね!!
ちなみに、ウチは味の素マヨネーズ派です(笑)
ドレッシングとかは、ベルマークがついているので、キューピーを買いますけど(笑)
皆様のおウチは、味の素?キューピー?
「そんなの買わない!」の手作り派…でしょうか!?