スケート
2022年04月22日
喜春雲便りNo.17:ゾロ目の詰め合わせ 🎲
昨晩は急に雨音が激しくなって、なんだなんだヽ(´Д`;≡;´Д`)丿なお天気でしたが、今日はまた暑くなるようで……体調管理が難しいですね。
今日はまた備忘録的な詰め合わせです。皆さまにも少しでもコレはっ!! Σ(・ω・ノ)ノ となるものがあれば嬉しいのですが、いかがでしょうか? (;^_^A
◆【ゼッパンダ観察日記 】さんの「こんな本あるよ」📚
懐かしい漫画タイトルや知らない作品にワクワク!
スケート漫画はいつからある?という記事を読んで検索していた時に見つけました。私が記憶する一番古いスケート漫画って、小学生時代に別マに載っていたスピードスケーターを目指す女の子の話だった気がする。
https://plaza.rakuten.co.jp/zeppannda/diary/?ctgy=3
◆スウェーデンのモーツァルト
名前がクラウス! それだけでテンションがあがるオル窓ファン(笑) モーツァルトと同年の1756年に生を享けて、モーツァルトの死の翌年1792年に死去した、モーツァルトとの全くの同世代。ベルばらとも繋がりがあるじゃないか🌹🎻 フェルゼンは彼の音楽を聞いたことがあるかも?と考えると現パロ妄想が拡がる気がする(笑)
https://note.com/spotspot111/n/n396704fca7bd
◆アンネ・フランク終焉の地への旅
教科書で読んだ「アンネの日記」。あの頃わからなかったことも今ならわかるような気がする……写真もたくさんあります。まずは1話から。
https://ameblo.jp/hiro-1/entry-12630380604.html
◆たつき諒さん
少女漫画のイメージがあったたつきさん。ホラー系漫画雑誌で名前を見かけるようになった時にはなんで( ・◇・)?と思っていました。「アンビリバボー」に出演されていたとは知らなかったです。本当に本人なんですよね?
https://www.fujitv.co.jp/unb/contents/220407_1.html
◆「飲む」器
海松紋を検索して�いた時に見つけました。綺麗な器たち。天草の「高浜焼」初めて知りました。
http://takahamayaki.jp/products/drink.html
ではでは (*・ω・)ノ
今日はまた備忘録的な詰め合わせです。皆さまにも少しでもコレはっ!! Σ(・ω・ノ)ノ となるものがあれば嬉しいのですが、いかがでしょうか? (;^_^A
◆【ゼッパンダ観察日記 】さんの「こんな本あるよ」📚
懐かしい漫画タイトルや知らない作品にワクワク!
スケート漫画はいつからある?という記事を読んで検索していた時に見つけました。私が記憶する一番古いスケート漫画って、小学生時代に別マに載っていたスピードスケーターを目指す女の子の話だった気がする。
https://plaza.rakuten.co.jp/zeppannda/diary/?ctgy=3
◆スウェーデンのモーツァルト
名前がクラウス! それだけでテンションがあがるオル窓ファン(笑) モーツァルトと同年の1756年に生を享けて、モーツァルトの死の翌年1792年に死去した、モーツァルトとの全くの同世代。ベルばらとも繋がりがあるじゃないか🌹🎻 フェルゼンは彼の音楽を聞いたことがあるかも?と考えると現パロ妄想が拡がる気がする(笑)
https://note.com/spotspot111/n/n396704fca7bd
◆アンネ・フランク終焉の地への旅
教科書で読んだ「アンネの日記」。あの頃わからなかったことも今ならわかるような気がする……写真もたくさんあります。まずは1話から。
https://ameblo.jp/hiro-1/entry-12630380604.html
◆たつき諒さん
少女漫画のイメージがあったたつきさん。ホラー系漫画雑誌で名前を見かけるようになった時にはなんで( ・◇・)?と思っていました。「アンビリバボー」に出演されていたとは知らなかったです。本当に本人なんですよね?
https://www.fujitv.co.jp/unb/contents/220407_1.html
◆「飲む」器
海松紋を検索して�いた時に見つけました。綺麗な器たち。天草の「高浜焼」初めて知りました。
http://takahamayaki.jp/products/drink.html
ではでは (*・ω・)ノ
rohengram799 at 08:05|Permalink│Comments(6)
2016年04月19日
暮雲便りNo.20:花束
魔夜峰央さんの『翔んで埼玉』を買ったのですが(今頃…!)そんなに言うほどおもしろい……(´・ω・`)? 私的にはかなり期待外れでガッカリでしたわ。魔夜先生のマンガをほとんど読んだことのない人には新鮮だったのかしら……?
さてさて……昨日の新聞で見た雑誌『ケトル』の最新号広告、特集は「「花屋が大好き!」ということで「絶対に行きたくなる花屋さん25軒」「日本一の花卸市場大田市場見学」とか、花屋にまつわるあらゆる情報が紹介されているらしい……気になったのが「羽生結弦に捧げる日本スケート連盟公認の花屋」という文字! ユズリストには当たり前の話かもしれませんが、そんなのがあるとは知らなかった( ̄▽ ̄;)
まずあのスケートリンクに演技終了後に投げ入れられる花束の名前が「投げ込み花束」というのに「そのまんまやないか!」とツッコミを入れてしまった私です(笑) このプレゼントを投げ入れる風習は、全世界共通らしいのですが、花は日本以外ではあまりないとか。
「当時からリンクに投げるための花は作っていましたが、友人のお母さんが、たまたま連盟の役員だったんです。その方からお話をいただき、ウチでお引き受けすることになったんです」……宮田花店の代表・宮田三雄氏。1994年3月に幕張で行われた世界選手権から、花の会場販売はすべて宮田花店限定になっているそうです。連盟からは「リンクにちゃんと飛ぶこと」「花びらが散らからないこと」を注文として受けていましたが、そのままでは芸がない!といくつか工夫をしているそうです。
重りとなる水を含んだスポンジは、適切な大きさにしてリンクまでまっすぐ飛びようにする以外に、このスポンジ部分を可愛らしい小さなビニール袋で巻いているそう。普通は銀紙など巻いてありますが、それはちょっと美しくない(^o^;) 花びらが散らからなないように、花の部分までビニールでおおっていますが、そのままでは投げ入れた時の姿がイマイチ美しくないので「リボンを巻いて飛んだ時にヒラヒラと美しく舞うようにして」いるらしい。花の種類も羽生選手だけでなく、それぞれのイメージカラーや衣裳にあわせて……とこだわっていました。
雑誌にはチラリとしか記事がなくて(よく読めばあったのかしらん? 立ち読みなので)あとから検索してわかったことも多いのですが、長く利用してもらうにはやっぱり贈る側、贈られる側への心配りが大切なんですね。
スーパーで働いていた時に、レジ担当者がタバコと生花の発注もしていたのですが、タバコは腐らないからいいとして、花は難しかったですね。花屋さんから1週間に一度、写真つきのリストがFAXで送られてきてその中からテキトーに選んで、と先輩から押し付けられ……あ、違います!お願いされ( ̄0 ̄;)……切り花や鉢植えなど、なかなか売れないと値引きするんですが、注文失敗したかも……とへこむことが多かったです。半年くらいしか働きませんでしたけど( ̄▽ ̄;)
あと私が好きだった宝塚の生徒さんのご実家が花屋さんでした。ファンの人は友だちや両親へのプレゼントなどで花を贈りたい時に来店して注文していたみたいです。「花平」さんといった気がしますが、この店名って結構多いですね(;^_^A
『この子が綺麗なのは、心の中に薔薇を一輪持っているからだ』(*)
いつも心に美しい花を咲かせていたいですね~そして誰かを勇気づけることが出来る言葉の花束を作っていけたらなぁ、と思うのでした。
*『星の王子さま』からの一文らしいですが、私は読んだことがないのでなんか意味が違っていたらスミマセン…人( ̄ω ̄;)
さてさて……昨日の新聞で見た雑誌『ケトル』の最新号広告、特集は「「花屋が大好き!」ということで「絶対に行きたくなる花屋さん25軒」「日本一の花卸市場大田市場見学」とか、花屋にまつわるあらゆる情報が紹介されているらしい……気になったのが「羽生結弦に捧げる日本スケート連盟公認の花屋」という文字! ユズリストには当たり前の話かもしれませんが、そんなのがあるとは知らなかった( ̄▽ ̄;)
まずあのスケートリンクに演技終了後に投げ入れられる花束の名前が「投げ込み花束」というのに「そのまんまやないか!」とツッコミを入れてしまった私です(笑) このプレゼントを投げ入れる風習は、全世界共通らしいのですが、花は日本以外ではあまりないとか。
「当時からリンクに投げるための花は作っていましたが、友人のお母さんが、たまたま連盟の役員だったんです。その方からお話をいただき、ウチでお引き受けすることになったんです」……宮田花店の代表・宮田三雄氏。1994年3月に幕張で行われた世界選手権から、花の会場販売はすべて宮田花店限定になっているそうです。連盟からは「リンクにちゃんと飛ぶこと」「花びらが散らからないこと」を注文として受けていましたが、そのままでは芸がない!といくつか工夫をしているそうです。
重りとなる水を含んだスポンジは、適切な大きさにしてリンクまでまっすぐ飛びようにする以外に、このスポンジ部分を可愛らしい小さなビニール袋で巻いているそう。普通は銀紙など巻いてありますが、それはちょっと美しくない(^o^;) 花びらが散らからなないように、花の部分までビニールでおおっていますが、そのままでは投げ入れた時の姿がイマイチ美しくないので「リボンを巻いて飛んだ時にヒラヒラと美しく舞うようにして」いるらしい。花の種類も羽生選手だけでなく、それぞれのイメージカラーや衣裳にあわせて……とこだわっていました。
雑誌にはチラリとしか記事がなくて(よく読めばあったのかしらん? 立ち読みなので)あとから検索してわかったことも多いのですが、長く利用してもらうにはやっぱり贈る側、贈られる側への心配りが大切なんですね。
スーパーで働いていた時に、レジ担当者がタバコと生花の発注もしていたのですが、タバコは腐らないからいいとして、花は難しかったですね。花屋さんから1週間に一度、写真つきのリストがFAXで送られてきてその中からテキトーに選んで、と先輩から押し付けられ……あ、違います!お願いされ( ̄0 ̄;)……切り花や鉢植えなど、なかなか売れないと値引きするんですが、注文失敗したかも……とへこむことが多かったです。半年くらいしか働きませんでしたけど( ̄▽ ̄;)
あと私が好きだった宝塚の生徒さんのご実家が花屋さんでした。ファンの人は友だちや両親へのプレゼントなどで花を贈りたい時に来店して注文していたみたいです。「花平」さんといった気がしますが、この店名って結構多いですね(;^_^A
『この子が綺麗なのは、心の中に薔薇を一輪持っているからだ』(*)
いつも心に美しい花を咲かせていたいですね~そして誰かを勇気づけることが出来る言葉の花束を作っていけたらなぁ、と思うのでした。
*『星の王子さま』からの一文らしいですが、私は読んだことがないのでなんか意味が違っていたらスミマセン…人( ̄ω ̄;)
rohengram799 at 08:18|Permalink│Comments(10)
2014年11月15日
琥珀雲便りNo.15:梨津子・その愛~銀色の絆
冷えますね~((+_+)) 仕事終わりの帰り道は風がひんやり、冷たかったのですが、上着はあったかでグルグルとマフラーも巻き付けているのに、ミニスカ・ナマ足・ビーサンの女の子やマスクにマフラー、手袋、白いタイツをはいてさらに黒ハイソックスという女学生を駅で見ましたが……なんだろう、あの服装のセンスというかバランスは(´-ω-`)
さて今日はお待たせしていたかどうかわからない、雫井脩介さんの『銀色の絆』の感想です( ̄▽ ̄;)
物語は小織という、ごく普通の大学生のひとり暮らしのアバートから始まります。課題のレポートを片づける、という目的で友達がやってくるのですが、そこはやはりガールズトークですよ(^◇^)大学で知り合った千央美は、小織のことを最初から「ちょっと変わった雰囲気のある子」だと思っていました。同じように一浪しているとはいえ、自分みたいに遊んでばっかりいたわけじゃなく、すごく真面目そうに見える。「高校時代、勉強してたらお母さんに怒られたことがある」という言葉にえっ(゜д゜)……遊びもせず、勉強もせず、彼女がやっていたのはフィギュアスケートでした。
小織は、両親と横浜のマンションでわりと裕福な暮らしをしていて、正直スケートもピアノやスイミングなど「お稽古事」だったのですが、父親の浮気が原因で両親は離婚。母の実家のある名古屋に引っ越したことから状況は一変。「藤里小織の最大の伸びしろは、あなたにあると思ってます」とコーチに言われ、娘のためにすべてを懸ける決意をする母の梨津子。娘の回想と母の当時の語りが交互に書かれているのですが、母の熱心さに比べ、娘の醒めた感じがなんとも……それなりに才能はあったようですが、その意気込みみたいなのが文章からは感じられなくて。
スケートクラブ内の異様な慣習にはビックリ! たとえば、子どもが練習している間は母親たちはビデオカメラでその姿を録画したり、コーチの手が届かないときなど、自らの娘のためにアドバイスをしたり、そのためにはもちろん母親たちもフィギュアスケートを勉強しなければならない。コーチのためには、弁当の係、コーヒーの係、おやつの係などを順番に受け持つ。あるいはコーチから母親に話があれば、ベンチの上に正座して聞く……小説なので誇張もあると思いますが、おいおい、なんて世界だよ……って感じ。送迎にレッスン料・個人コーチ代・衣装代・振り付け代に海外遠征費などもスゴい金額になっているのに、元ダンナは会社が倒産して養育費は払えないと言われて……私ならもうイヤになってしまうのに、梨律子はあきらめない!! 母は強しなのか、意地みたいなものなのか。
最後の方では入院してしまった梨津子を小織のコーチが見舞いに来るのですが「最初、私のところに小織を連れてきたこの人は、娘にスケートを習わせていることで自分のステイタスを誇っているだけの、どこにでもいるママでした。でも、そこからこの人は変わっていった。小織のために何が必要で何が必要でないか…必要でないなら、それが自分のプライドだろうと、潔く捨てることを覚えていきました。小織、あなたはね、人が誰かのために必死になるというのはどういうことか、間近でそういう人の背中を見ることができたの。私はそれが、あなたのスケートを通して得た、一番の財産だと思いますよ。」と言うのだけれど……この言葉に感動したという人もいましたが、私だったら自分の母親のことをこんな風には言われたくないなぁ、と思って、ちょっと不愉快になってしまいました。言わんとすることはわかるし、このコーチはこんな無愛想キャラなんですが、でもなぁ……。主人公は娘ではなくオカンだったか(´Д`)
『孟母三遷の教え』(子供の教育には、よい環境を選ぶことが大事だという教え。また、教育熱心な母親のたとえ)が頭に浮かびましたが、スケートだけでなくゴルフやテニス、野球なんかも親の頑張りがないとダメなのよ!なんですかね~?
何となく真央ちゃんやミキティを連想させる話でしたが、やたらと「微苦笑」という言葉が出てきたのが気になりました。あと私が今まで読んだ雫井さんの作品って必ず誰かが亡くなる(この作品ではライバル的な女の子の母親が、『つばさものがたり』ではすでに病魔に侵された女性が主人公で『クローズド・ノート』みたいに亡くなった人の遺したものが云々)ので「ずいぶん命の扱いが軽い人だなぁ」という印象なんですわ。実際、予期しない出来事やお別れはたくさんあると思うのですが、いつもスッキリしないモヤモヤしたものが残ってしまって……他の作品を読めば違うのかな?
『銀色の絆』文庫上下巻でしたが、薄いので一冊でよかったかも。分けるなら、完璧に母親側・娘側の別な構成がよかったな~。中学生が読んだら、また違う感想になるんじゃないかしら? 「お母さんも私にこのくらいしてよ!!」とか言いそう(((^_^;)
タイトルは檀一雄さんの『リツ子・その愛』から……しかし私はこの小説を読んだことがありません……ごめんなさい人( ̄ω ̄;)
七五三日和の今日、皆さまもどうぞよい1日をお過ごし下さいませ。
さて今日はお待たせしていたかどうかわからない、雫井脩介さんの『銀色の絆』の感想です( ̄▽ ̄;)
物語は小織という、ごく普通の大学生のひとり暮らしのアバートから始まります。課題のレポートを片づける、という目的で友達がやってくるのですが、そこはやはりガールズトークですよ(^◇^)大学で知り合った千央美は、小織のことを最初から「ちょっと変わった雰囲気のある子」だと思っていました。同じように一浪しているとはいえ、自分みたいに遊んでばっかりいたわけじゃなく、すごく真面目そうに見える。「高校時代、勉強してたらお母さんに怒られたことがある」という言葉にえっ(゜д゜)……遊びもせず、勉強もせず、彼女がやっていたのはフィギュアスケートでした。
小織は、両親と横浜のマンションでわりと裕福な暮らしをしていて、正直スケートもピアノやスイミングなど「お稽古事」だったのですが、父親の浮気が原因で両親は離婚。母の実家のある名古屋に引っ越したことから状況は一変。「藤里小織の最大の伸びしろは、あなたにあると思ってます」とコーチに言われ、娘のためにすべてを懸ける決意をする母の梨津子。娘の回想と母の当時の語りが交互に書かれているのですが、母の熱心さに比べ、娘の醒めた感じがなんとも……それなりに才能はあったようですが、その意気込みみたいなのが文章からは感じられなくて。
スケートクラブ内の異様な慣習にはビックリ! たとえば、子どもが練習している間は母親たちはビデオカメラでその姿を録画したり、コーチの手が届かないときなど、自らの娘のためにアドバイスをしたり、そのためにはもちろん母親たちもフィギュアスケートを勉強しなければならない。コーチのためには、弁当の係、コーヒーの係、おやつの係などを順番に受け持つ。あるいはコーチから母親に話があれば、ベンチの上に正座して聞く……小説なので誇張もあると思いますが、おいおい、なんて世界だよ……って感じ。送迎にレッスン料・個人コーチ代・衣装代・振り付け代に海外遠征費などもスゴい金額になっているのに、元ダンナは会社が倒産して養育費は払えないと言われて……私ならもうイヤになってしまうのに、梨律子はあきらめない!! 母は強しなのか、意地みたいなものなのか。
最後の方では入院してしまった梨津子を小織のコーチが見舞いに来るのですが「最初、私のところに小織を連れてきたこの人は、娘にスケートを習わせていることで自分のステイタスを誇っているだけの、どこにでもいるママでした。でも、そこからこの人は変わっていった。小織のために何が必要で何が必要でないか…必要でないなら、それが自分のプライドだろうと、潔く捨てることを覚えていきました。小織、あなたはね、人が誰かのために必死になるというのはどういうことか、間近でそういう人の背中を見ることができたの。私はそれが、あなたのスケートを通して得た、一番の財産だと思いますよ。」と言うのだけれど……この言葉に感動したという人もいましたが、私だったら自分の母親のことをこんな風には言われたくないなぁ、と思って、ちょっと不愉快になってしまいました。言わんとすることはわかるし、このコーチはこんな無愛想キャラなんですが、でもなぁ……。主人公は娘ではなくオカンだったか(´Д`)
『孟母三遷の教え』(子供の教育には、よい環境を選ぶことが大事だという教え。また、教育熱心な母親のたとえ)が頭に浮かびましたが、スケートだけでなくゴルフやテニス、野球なんかも親の頑張りがないとダメなのよ!なんですかね~?
何となく真央ちゃんやミキティを連想させる話でしたが、やたらと「微苦笑」という言葉が出てきたのが気になりました。あと私が今まで読んだ雫井さんの作品って必ず誰かが亡くなる(この作品ではライバル的な女の子の母親が、『つばさものがたり』ではすでに病魔に侵された女性が主人公で『クローズド・ノート』みたいに亡くなった人の遺したものが云々)ので「ずいぶん命の扱いが軽い人だなぁ」という印象なんですわ。実際、予期しない出来事やお別れはたくさんあると思うのですが、いつもスッキリしないモヤモヤしたものが残ってしまって……他の作品を読めば違うのかな?
『銀色の絆』文庫上下巻でしたが、薄いので一冊でよかったかも。分けるなら、完璧に母親側・娘側の別な構成がよかったな~。中学生が読んだら、また違う感想になるんじゃないかしら? 「お母さんも私にこのくらいしてよ!!」とか言いそう(((^_^;)
タイトルは檀一雄さんの『リツ子・その愛』から……しかし私はこの小説を読んだことがありません……ごめんなさい人( ̄ω ̄;)
七五三日和の今日、皆さまもどうぞよい1日をお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 10:40|Permalink│Comments(8)