スマホ
2017年11月16日
霜見雲便りNo.16:笑いながら話す人🗣️
ちょうど1ヶ月前の藍川京先生のブログ記事に「オレオレ詐欺」の話がありました。私のウチにはかかってきたことはないけれど、これから年末のバタバタに便乗してこういう電話がまた増えるかも。
http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51668944.html
今日発売の週刊モーニングに連載中の『とりぱん』欄外の作者のコメントに振り込め詐欺についての話がありました。
【振り込めサギについての新聞記事に、サギ師が電話をかけて「こいつはだませる」と思うのは「笑いながらしゃべる人」だとあり、思わず膝を打ちました。いますよね、男女問わず意味もなく軽く笑いをはさみ続ける人。こういう人は文脈があいまいで必ず語尾を濁す。相手の出方で態度を変えるため、何事もどっちつかずです。本人は感じよくふるまってるつもりなんでしょうが、私はとても苦手です。さすがサギ師、よくわかってる・・・。ちなみに私は恐ろしく無愛想で、いくらでも電話口で沈黙できます(怖えーよ)! 】
あ~、私も電話は苦手なのでムダに笑ってごまかしているかも・・・まぁめったに電話はかかってきませんが。子どもたちが小学生の頃にはまだ紙の連絡網があったので、そこからの情報なのか、よく塾の勧誘の電話がありました。一度「こちらからかけ直しますから番号を教えて下さい」と言ったら、子どもの同級生の自宅でした。学校にも連絡しましたけど、なんか怖いですね。
今はスマホにいろんな情報が入っていて、どこかに置き忘れたりしたらとんでもないことになりそうで・・・以前『スマホを落としただけなのに』という本を読みましたが、絶対落とさないぞ!!と・・・。子どもたちも落とさないで~!!とお願いしましたわ。
そういえば、ガラケーからスマホに替えて1年ちょっと経ちました。スマホゲームの課金請求にΣ(´Д`;)となってしまいました。今はやっていないです。まだまだ使いこなせてはいないですが、頑張ってブログ更新はしていきたいです(笑)
http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51668944.html
今日発売の週刊モーニングに連載中の『とりぱん』欄外の作者のコメントに振り込め詐欺についての話がありました。
【振り込めサギについての新聞記事に、サギ師が電話をかけて「こいつはだませる」と思うのは「笑いながらしゃべる人」だとあり、思わず膝を打ちました。いますよね、男女問わず意味もなく軽く笑いをはさみ続ける人。こういう人は文脈があいまいで必ず語尾を濁す。相手の出方で態度を変えるため、何事もどっちつかずです。本人は感じよくふるまってるつもりなんでしょうが、私はとても苦手です。さすがサギ師、よくわかってる・・・。ちなみに私は恐ろしく無愛想で、いくらでも電話口で沈黙できます(怖えーよ)! 】
あ~、私も電話は苦手なのでムダに笑ってごまかしているかも・・・まぁめったに電話はかかってきませんが。子どもたちが小学生の頃にはまだ紙の連絡網があったので、そこからの情報なのか、よく塾の勧誘の電話がありました。一度「こちらからかけ直しますから番号を教えて下さい」と言ったら、子どもの同級生の自宅でした。学校にも連絡しましたけど、なんか怖いですね。
今はスマホにいろんな情報が入っていて、どこかに置き忘れたりしたらとんでもないことになりそうで・・・以前『スマホを落としただけなのに』という本を読みましたが、絶対落とさないぞ!!と・・・。子どもたちも落とさないで~!!とお願いしましたわ。
そういえば、ガラケーからスマホに替えて1年ちょっと経ちました。スマホゲームの課金請求にΣ(´Д`;)となってしまいました。今はやっていないです。まだまだ使いこなせてはいないですが、頑張ってブログ更新はしていきたいです(笑)
rohengram799 at 14:06|Permalink│Comments(4)
2017年03月06日
春光雲便りNo.5:おこもり
昨日の日曜日は仕事が休みだったので、少しのんびりと買い物に出掛けました。ボケの花が咲いていて、可愛い花なのに名前がなぁ~なんて思いながら(笑)
空のお城通信~オスカー戯言日記~:暁雲便りNo.25:人生の旨味
で書いた「ほしじいたけほしばあたけ」を本屋さんの絵本コーナーで見つけて立ち読みしてきました。いやいなんとも迫力のある絵柄ですわ。そしてほしじいたけを襲うナメクジがまた気色悪い色合いで迫ってきます~キライな人は絵本を投げ捨ててしまうかも。
親子連れもたくさんいましたが、新聞に「3歳の息子にスマホ大丈夫か」という見出しがあり、えっΣ(・∀・;)と驚いてしまいました。
「家事などで忙しい時、3歳の息子にスマートフォンやタブレット端末を与えることがあります。」
私たちの頃は「テレビに子守りをさせるな(`Δ´)」みたいな時代でしたが、今はスマホなのかとショーゲキですわ!
「先日は教えてもいないのに動画サイトを自分で開いていました。」
ベビーカーを押しながらスマホとか、子どもを遊ばせながら自分はスマホ等はよく見聞きしましたが、家庭でもですか・・・視力は確実に低下するでしょうし、大人でもかなりの刺激があると思うのに。あと壊されたりしないか心配にならないのかしら?
3歳だといろんなことに興味があり、いろんな怪しいサイトを見る可能性やそれを外部に話す可能性も大ですし、うすら寒い気がします。
空のお城通信~オスカー戯言日記~:暁雲便りNo.25:人生の旨味
で書いた「ほしじいたけほしばあたけ」を本屋さんの絵本コーナーで見つけて立ち読みしてきました。いやいなんとも迫力のある絵柄ですわ。そしてほしじいたけを襲うナメクジがまた気色悪い色合いで迫ってきます~キライな人は絵本を投げ捨ててしまうかも。
親子連れもたくさんいましたが、新聞に「3歳の息子にスマホ大丈夫か」という見出しがあり、えっΣ(・∀・;)と驚いてしまいました。
「家事などで忙しい時、3歳の息子にスマートフォンやタブレット端末を与えることがあります。」
私たちの頃は「テレビに子守りをさせるな(`Δ´)」みたいな時代でしたが、今はスマホなのかとショーゲキですわ!
「先日は教えてもいないのに動画サイトを自分で開いていました。」
ベビーカーを押しながらスマホとか、子どもを遊ばせながら自分はスマホ等はよく見聞きしましたが、家庭でもですか・・・視力は確実に低下するでしょうし、大人でもかなりの刺激があると思うのに。あと壊されたりしないか心配にならないのかしら?
3歳だといろんなことに興味があり、いろんな怪しいサイトを見る可能性やそれを外部に話す可能性も大ですし、うすら寒い気がします。
rohengram799 at 07:35|Permalink│Comments(6)
2016年11月30日
新雲便りNo.18:バタバタでした(^。^;)〜11月の本棚
明日はもう師走〜日の入りも早くなって、スーパーでは正月飾りが売られ・・・一年が経つのが本当に早いですわ。記憶が鮮明なものとあやふやなものと混在・混濁していて、ブログを書いていないと全くわからない状態になりつつあります。
今月はスマホに替えた!という、個人的には大きな変化がありました(◎-◎;) 読書メーターの記録も今月中には今までの分を記入したかったのに、やはりムリがありました。年内には終わらせたいですね。そして来年からは毎月画像付きの空のお城図書館にしたいと思っています(笑)
読書メーターには漫画も登録していますが、ブログでは純粋に読んだ文庫本のみ書いています。「番付屋小平太」という時代小説で火消しの親子の話がありました。親の期待に応えたいけれど、なかなか思うように出来ず、他人に嫉妬してしまう気持ち、そしてとんでもない行動をしてしまう・・・火消番付を作るはずが、出来たのは「人情番付」でした。「東の大関は子を思って死ぬる親、関脇、何があっても子を信じる親」・・・書き下ろし文庫作品でしたが、読みやすくてよかったです。昨日読み終わった「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」も、娘に対する父親の気持ちがバリバリに伝わってきて、でも重苦しくはなく・・・放送作家さんの本だけにテンポもよかったし、ドラマで見たくなってしまいました( ´∀`)
寒さにまだ身体がなれませんね。皆さまもどうぞ風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。来月もよろしくお願いいたします(о´∀`о)ノ
<11月の本棚:計16冊>
「偽りのシスター」(横関大)「ふたり狂い」(真理梨幸子)「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」(田中経一)「ファイン/キュート 素敵かわいい作品選」(高原英理編)「あつあつを召しあがれ」(小川糸)「土漠の花」(月村了衛)「たまさか人形堂それから」(津村泰水)「牛乳アンタッチャブル」(戸梶圭太)「八月の青い蝶」(周防柳)「明日ー1945年8月8日・長崎」(井上光晴)「忍者だもの・忍法小説五番勝負」(アンソロジー)「千羽鶴」(川端康成)「神様のケーキを頬ばるまで」(彩綾まる)「番付屋小平太」(鷹井伶)「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」(樋口卓治)「青い眼がほしい」(トニ・モリスン/大社淑子)
今年読んだ本は142冊になりました。年内に150冊はいけそうです(*´ω`*)
今月はスマホに替えた!という、個人的には大きな変化がありました(◎-◎;) 読書メーターの記録も今月中には今までの分を記入したかったのに、やはりムリがありました。年内には終わらせたいですね。そして来年からは毎月画像付きの空のお城図書館にしたいと思っています(笑)
読書メーターには漫画も登録していますが、ブログでは純粋に読んだ文庫本のみ書いています。「番付屋小平太」という時代小説で火消しの親子の話がありました。親の期待に応えたいけれど、なかなか思うように出来ず、他人に嫉妬してしまう気持ち、そしてとんでもない行動をしてしまう・・・火消番付を作るはずが、出来たのは「人情番付」でした。「東の大関は子を思って死ぬる親、関脇、何があっても子を信じる親」・・・書き下ろし文庫作品でしたが、読みやすくてよかったです。昨日読み終わった「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」も、娘に対する父親の気持ちがバリバリに伝わってきて、でも重苦しくはなく・・・放送作家さんの本だけにテンポもよかったし、ドラマで見たくなってしまいました( ´∀`)
寒さにまだ身体がなれませんね。皆さまもどうぞ風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。来月もよろしくお願いいたします(о´∀`о)ノ
<11月の本棚:計16冊>
「偽りのシスター」(横関大)「ふたり狂い」(真理梨幸子)「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」(田中経一)「ファイン/キュート 素敵かわいい作品選」(高原英理編)「あつあつを召しあがれ」(小川糸)「土漠の花」(月村了衛)「たまさか人形堂それから」(津村泰水)「牛乳アンタッチャブル」(戸梶圭太)「八月の青い蝶」(周防柳)「明日ー1945年8月8日・長崎」(井上光晴)「忍者だもの・忍法小説五番勝負」(アンソロジー)「千羽鶴」(川端康成)「神様のケーキを頬ばるまで」(彩綾まる)「番付屋小平太」(鷹井伶)「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」(樋口卓治)「青い眼がほしい」(トニ・モリスン/大社淑子)
今年読んだ本は142冊になりました。年内に150冊はいけそうです(*´ω`*)
2016年09月09日
秋雲便りNo.7:タブレットからです
なんだがよくわからないのですが、おそるおそる試しにタブレットからログインしてみたら管理画面が出てきた!
今までガラケーだとはメッセージや拍手コメント画面は見ることが出来なかったので、いただいたコメントなどを無視するような形になってしまいり申し訳ありません!
正直これからもどうなるのかわからないので、反応がない時は、なにか困っているのだと思って下さい。また、自由にタブレットを利用出来ないので(基本ダンナのものですから)ヘンな事がたくさんあると思いますが、あたたかく長い目で見守って下さい。
タブレットで打ち込み、ケータイでまた編集する二度手間をやっておりますが……パソコンとスマホの壁紙をラブリーなものに出来たのが嬉しいです(≧∇≦) これに慣れたら案外スマホに移行しても大丈夫かなぁ、と思えてきました。あの広告のウザささえなければ…。
では皆さま、落ちつかない天気が続いていますが、お身体に気をつけて楽しい週末にして下さいませ。多分、お返事は遅れます……ごめんなさい!!
私のガラケーからは見れない、表示されないもの
・メッセージ
・拍手とそのコメント
・YouTubeの画像 貼り付けてあってもそれ自体が表示されないので、タブレットで読んだ時に画像があったのかと気がつきます。写真は見ることが出来ます。
今までガラケーだとはメッセージや拍手コメント画面は見ることが出来なかったので、いただいたコメントなどを無視するような形になってしまいり申し訳ありません!
正直これからもどうなるのかわからないので、反応がない時は、なにか困っているのだと思って下さい。また、自由にタブレットを利用出来ないので(基本ダンナのものですから)ヘンな事がたくさんあると思いますが、あたたかく長い目で見守って下さい。
タブレットで打ち込み、ケータイでまた編集する二度手間をやっておりますが……パソコンとスマホの壁紙をラブリーなものに出来たのが嬉しいです(≧∇≦) これに慣れたら案外スマホに移行しても大丈夫かなぁ、と思えてきました。あの広告のウザささえなければ…。
では皆さま、落ちつかない天気が続いていますが、お身体に気をつけて楽しい週末にして下さいませ。多分、お返事は遅れます……ごめんなさい!!
私のガラケーからは見れない、表示されないもの
・メッセージ
・拍手とそのコメント
・YouTubeの画像 貼り付けてあってもそれ自体が表示されないので、タブレットで読んだ時に画像があったのかと気がつきます。写真は見ることが出来ます。
2016年09月06日
秋雲便りNo.4:Yahoo!ブログ、お前もか……( TДT)
■スケジュール
【2016年12月14日(水)15時】
携帯電話(ガラケー)版Yahoo!ブログのすべてのサービス、機能が利用できなくなります。
※上記の提供形態以外では、引き続きサービスを提供します。
※終了日時は予告なく変更となる場合があります。
livedoorブログのお知らせよりは申し訳ない感がありますが、これを読んだ時はやはりショックでしたわ……Yahoo!はブログ閲覧(コメントを書く)と知恵袋を利用するくらいですが、その2つが大事だったので本当に残念で悲しい……!
ガラケーでブログが出来るサイトをいくつか探してみたのですが、退会手続きや利用規約はパソコンやスマホで…だったり、へんなポイントがつくサイトにも入会するのが条件になっていたり……一番わかりやすかったのはアメブロなんですが、ゲームやろうよ!とか他のお知らせみたいなのがうっとおしいし、いずれここもガラケー排除になるのかな……という不安があってなかなか引っ越しの決心がつきません。東京オリンピックまでは大丈夫ではないかとの話もありますが、実際どうなるかわからないですからね(;´д`)
ワタクシの現状としては、ダンナがパソコンを買った時におまけについてきたタブレットで皆さまのブログを読ませていただいています。まだ記号や顔文字の出し方がわからなくてコメントをうまく書けなくて途中で断念することも……ませんρ(・・、) あとケータイで書く時にはない数字やアルファベット認証が出てきた場合(ケータイでコメントする時に必要なブログもありますが)字が小さくて読めなかったり……( ̄▽ ̄;) また基本ダンナのものなので、コソコソ使っています。私がブログをやっているのも知らないし。記事はケータイからしか書けないので、空き時間を見つけて少しずつ書いています。
よくスマホと2台持ちという人がいますが、電話番号とかどうしてるんでしょう? 同じなのかな? 私はSoftbankなんですが、ショップにいってスマホも持ちたいんです!と言えばアレコレ教えてくれるのか? きっと「もういいかげんスマホに換えなさいよ(-。ー;)」と思われるんだろうなぁ。
テレビも他の電化製品も次々と新しくなり、ついていけません……パソコンも欲しい時があったのですが(パソコン通信とか言われていた時代ですね~)「何に使うの?必要ないでしょ」とダンナに言われ……子どもたちが小学生の時にはすでにパソコンで調べるが主流になっていましたが、我が家にその文明はやって来ませんでした。当時働いていなかった私は「食べさせてもらっている立場だから無理」とあきらめ、そのまま今日まで来てしまいましたわ。ダンナはパソコンを買って職場で使用、子どもたちはネカフェがまだ近くに2件ほどあったのでそこを利用していました。
ウチの親は留守番電話機能も使わず、ファックスもなく、もちろんケータイなんて持つこともなく……でしたが、私も似たようなものかも……ますます自分の老後が心配になってきました。脳トレも始めないとヤバい気がするこの頃です。
今日は「黒(クロ:9・6)の日」ですね。「苦労の日」にならないように「いつも心にオモローを(*´∀`)♪」でいきたいと思います。皆さまも夏の疲れが出ていませんか? お気をつけ下さいませ。
【2016年12月14日(水)15時】
携帯電話(ガラケー)版Yahoo!ブログのすべてのサービス、機能が利用できなくなります。
※上記の提供形態以外では、引き続きサービスを提供します。
※終了日時は予告なく変更となる場合があります。
livedoorブログのお知らせよりは申し訳ない感がありますが、これを読んだ時はやはりショックでしたわ……Yahoo!はブログ閲覧(コメントを書く)と知恵袋を利用するくらいですが、その2つが大事だったので本当に残念で悲しい……!
ガラケーでブログが出来るサイトをいくつか探してみたのですが、退会手続きや利用規約はパソコンやスマホで…だったり、へんなポイントがつくサイトにも入会するのが条件になっていたり……一番わかりやすかったのはアメブロなんですが、ゲームやろうよ!とか他のお知らせみたいなのがうっとおしいし、いずれここもガラケー排除になるのかな……という不安があってなかなか引っ越しの決心がつきません。東京オリンピックまでは大丈夫ではないかとの話もありますが、実際どうなるかわからないですからね(;´д`)
ワタクシの現状としては、ダンナがパソコンを買った時におまけについてきたタブレットで皆さまのブログを読ませていただいています。まだ記号や顔文字の出し方がわからなくてコメントをうまく書けなくて途中で断念することも……ませんρ(・・、) あとケータイで書く時にはない数字やアルファベット認証が出てきた場合(ケータイでコメントする時に必要なブログもありますが)字が小さくて読めなかったり……( ̄▽ ̄;) また基本ダンナのものなので、コソコソ使っています。私がブログをやっているのも知らないし。記事はケータイからしか書けないので、空き時間を見つけて少しずつ書いています。
よくスマホと2台持ちという人がいますが、電話番号とかどうしてるんでしょう? 同じなのかな? 私はSoftbankなんですが、ショップにいってスマホも持ちたいんです!と言えばアレコレ教えてくれるのか? きっと「もういいかげんスマホに換えなさいよ(-。ー;)」と思われるんだろうなぁ。
テレビも他の電化製品も次々と新しくなり、ついていけません……パソコンも欲しい時があったのですが(パソコン通信とか言われていた時代ですね~)「何に使うの?必要ないでしょ」とダンナに言われ……子どもたちが小学生の時にはすでにパソコンで調べるが主流になっていましたが、我が家にその文明はやって来ませんでした。当時働いていなかった私は「食べさせてもらっている立場だから無理」とあきらめ、そのまま今日まで来てしまいましたわ。ダンナはパソコンを買って職場で使用、子どもたちはネカフェがまだ近くに2件ほどあったのでそこを利用していました。
ウチの親は留守番電話機能も使わず、ファックスもなく、もちろんケータイなんて持つこともなく……でしたが、私も似たようなものかも……ますます自分の老後が心配になってきました。脳トレも始めないとヤバい気がするこの頃です。
今日は「黒(クロ:9・6)の日」ですね。「苦労の日」にならないように「いつも心にオモローを(*´∀`)♪」でいきたいと思います。皆さまも夏の疲れが出ていませんか? お気をつけ下さいませ。
rohengram799 at 09:53|Permalink│Comments(20)