ゾウ
2021年07月15日
細蟹雲便りNo.15:ビックリしたゾウ 🐘
昨日は「パリ祭」でした。季語では「パリぃさい」と読む……毎回バリィさんを思い出します(笑)
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
『ベルサイユのばら』を愛読されている方々にはいろんな想いが交錯する時期ではありましたが、こんなコラボ商品が……!
http://www.nagaokafarm.com/index.php?berubara
アニメ版最終回で軍人だったアランが農夫になっていて、エエーッ!(*゚Д゚*) となったものですが、このレタスを育てていたのだと思い込めば幸せに……ならないな(;´∀`)
こちらは私が知らなかった幻の最終回……? 作画がひどくて泣ける……けれどこれはこれでベターな最終回なのかも。
https://sumatome.com/su/1299658097657483264
意外なコラボ商品にビックリしましたが、カエル税なるものが中世のフランスではあったというのにもビックリ! カエルが鳴いて領主が眠れなくなるので、領民が交代で水面を一晩中たたき、カエルが鳴くのを防いでいたそうです。お金ではなく労働で納税ってことですね。でも叩く音もうるさいのでは……そしてカエルが鳴くのは領民のせいではないと思う (ー_ー;)
コチラもビックリしたゾウ!なお寺です。こんな場所があったとは ……一度行ってみたいです。
【長福寿寺】
https://choufukujuji.com/sp/
http://blog.livedoor.jp/kuropanda7/archives/55863914.html
それから「納豆天ぷら」を見つけました。こんな色合いの豆菓子があったような……。
https://www.pixiv.net/artworks/88997185
少し前まで凄い激しい雷が……不安定な天気です。 皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
【追記】
日本食糧新聞の「ベルばらレタス」記事。8月末には全国販売予定(*´∀`)♪
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujibayashi20210712030743340
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
『ベルサイユのばら』を愛読されている方々にはいろんな想いが交錯する時期ではありましたが、こんなコラボ商品が……!
http://www.nagaokafarm.com/index.php?berubara
アニメ版最終回で軍人だったアランが農夫になっていて、エエーッ!(*゚Д゚*) となったものですが、このレタスを育てていたのだと思い込めば幸せに……ならないな(;´∀`)
こちらは私が知らなかった幻の最終回……? 作画がひどくて泣ける……けれどこれはこれでベターな最終回なのかも。
https://sumatome.com/su/1299658097657483264
意外なコラボ商品にビックリしましたが、カエル税なるものが中世のフランスではあったというのにもビックリ! カエルが鳴いて領主が眠れなくなるので、領民が交代で水面を一晩中たたき、カエルが鳴くのを防いでいたそうです。お金ではなく労働で納税ってことですね。でも叩く音もうるさいのでは……そしてカエルが鳴くのは領民のせいではないと思う (ー_ー;)
コチラもビックリしたゾウ!なお寺です。こんな場所があったとは ……一度行ってみたいです。
【長福寿寺】
https://choufukujuji.com/sp/
http://blog.livedoor.jp/kuropanda7/archives/55863914.html
それから「納豆天ぷら」を見つけました。こんな色合いの豆菓子があったような……。
https://www.pixiv.net/artworks/88997185
少し前まで凄い激しい雷が……不安定な天気です。 皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
【追記】
日本食糧新聞の「ベルばらレタス」記事。8月末には全国販売予定(*´∀`)♪
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujibayashi20210712030743340
rohengram799 at 14:50|この記事のURL│Comments(4)
2016年06月06日
閑雲便りNo.9:バナナと象
テレビで紹介されて気になっていた『翻訳できない世界のことば』が新聞広告にあって、マレー語の「ピサンザプラ」が「バナナを食べるときの所要時間」とあって、アタマの中ではマレーバクがバナナを食べている姿が……白に黄色に黒の三色がなんとも言えない! でもバナナよりリンゴが好きらしいです(´;ω;`)
国内最高齢の象「はな子」さんが69才で死んだというニュースがありましたね。昭和24年に2才でタイから日本に。上野動物園に5年いて井の頭自然文化園で62年。その間ふたりを死なせる事故があり「殺人象」などと言われ、しばらく鎖につながれていたこともあったそうです。
『とほくに象死んで熟れゆく夜のバナナ』(岡田一実)
この句の解説(?)に「象は自分の死に時を悟ると自ら身を隠し象の墓へ向かう。密林の奥深くあるその場所は象牙の宝庫だという話。本当に象がそんな死に方をするかはわからないが揚句の象はそんな野生の象だろうか。作者は1976年生まれ」とありました。猫だけでなく象もそうなのかしら? 象とバナナというと西加奈子さんの『きいろいゾウ』が浮かんでしまう。
なんとなく哲学的な俳句でもありますね。リルケの『厳粛な時間』という詩の最後に「誰かが今死んでいく/世界のどこかで/この世の中で理由もなく死んでいく/わたしをみつめて」というのがあり(訳者により多少違います)なんとなく思い出しました。
横たわり静かに目を閉じるゾウのはな子さん。懐かしい故郷を思い出したかなぁ……月明かりを受けた密林のバナナたちはそんな日本のはな子さんのことは知らなくて、自分の生を全うしようとしているみたいな……雄大な自然の中の生と死。密林、ゾウ、バナナ……アンリ・ルソーの絵にありそうに思えてきました!
『バナナむく吾れ台湾に兵たりし』(鈴木栄一)
バナナって今はフィリピンのイメージですが、台湾バナナとかあった気がする……この作者は兵隊として実際に台湾バナナを食べたんでしょう。「バナナはオヤツですか?」な平和な甘い味ではなく、苦く苦しい苦難の味だったのかな……今はバナナは嫌いなのかな、食べないのかな、とか子どもみたいに考えてしまいます。
戦時中には「乾燥バナナ」が出回ったそうです。これはバナナを葉巻ほどの大きさにまで乾燥させたもので、おそらく軍隊用の保存食。食べるとなんとなく甘い味はしたそうです。今はダイエット食として自分で作る人もいるみたいですね。
♪バナナン バナナン バナナ~ 懐かしい童謡を歌いながら今日はこれにて(*・x・)ノ~~~♪
国内最高齢の象「はな子」さんが69才で死んだというニュースがありましたね。昭和24年に2才でタイから日本に。上野動物園に5年いて井の頭自然文化園で62年。その間ふたりを死なせる事故があり「殺人象」などと言われ、しばらく鎖につながれていたこともあったそうです。
『とほくに象死んで熟れゆく夜のバナナ』(岡田一実)
この句の解説(?)に「象は自分の死に時を悟ると自ら身を隠し象の墓へ向かう。密林の奥深くあるその場所は象牙の宝庫だという話。本当に象がそんな死に方をするかはわからないが揚句の象はそんな野生の象だろうか。作者は1976年生まれ」とありました。猫だけでなく象もそうなのかしら? 象とバナナというと西加奈子さんの『きいろいゾウ』が浮かんでしまう。
なんとなく哲学的な俳句でもありますね。リルケの『厳粛な時間』という詩の最後に「誰かが今死んでいく/世界のどこかで/この世の中で理由もなく死んでいく/わたしをみつめて」というのがあり(訳者により多少違います)なんとなく思い出しました。
横たわり静かに目を閉じるゾウのはな子さん。懐かしい故郷を思い出したかなぁ……月明かりを受けた密林のバナナたちはそんな日本のはな子さんのことは知らなくて、自分の生を全うしようとしているみたいな……雄大な自然の中の生と死。密林、ゾウ、バナナ……アンリ・ルソーの絵にありそうに思えてきました!
『バナナむく吾れ台湾に兵たりし』(鈴木栄一)
バナナって今はフィリピンのイメージですが、台湾バナナとかあった気がする……この作者は兵隊として実際に台湾バナナを食べたんでしょう。「バナナはオヤツですか?」な平和な甘い味ではなく、苦く苦しい苦難の味だったのかな……今はバナナは嫌いなのかな、食べないのかな、とか子どもみたいに考えてしまいます。
戦時中には「乾燥バナナ」が出回ったそうです。これはバナナを葉巻ほどの大きさにまで乾燥させたもので、おそらく軍隊用の保存食。食べるとなんとなく甘い味はしたそうです。今はダイエット食として自分で作る人もいるみたいですね。
♪バナナン バナナン バナナ~ 懐かしい童謡を歌いながら今日はこれにて(*・x・)ノ~~~♪
rohengram799 at 21:32|この記事のURL│Comments(8)
2010年04月22日
ひつじ雲便り11:ゾウさんからのお手紙(*^^*)
スリランカに『象の孤児院』というのがあるそうです。象の孤児院で保護されているゾウのフンを紙にリサイクルしてノートやメッセージカードなどを作って販売しています。
売上の一部は現地NGOのゾウの保護や子供達の環境教育に使われます。千葉の「市原ぞうの国」をはじめ、全国で約40の動物園、水族館、植物園などに置かれているそうです。東急 ハンズとかでも扱っているみたいです。
追記
【市原ぞうの国 オフィシャル オンラインストア】
http://www.zounokuni.net/smartphone/list.html?category_code=ct18
売上の一部は現地NGOのゾウの保護や子供達の環境教育に使われます。千葉の「市原ぞうの国」をはじめ、全国で約40の動物園、水族館、植物園などに置かれているそうです。東急 ハンズとかでも扱っているみたいです。
追記
【市原ぞうの国 オフィシャル オンラインストア】
http://www.zounokuni.net/smartphone/list.html?category_code=ct18
rohengram799 at 14:09|この記事のURL│Comments(0)