ツナグ
2022年10月05日
醸成雲便りNo.3:水曜日のナミダ雨
おはようございます🌾
昨日は暑かったのに今日は気温がかなり下がるようですね。体調管理が大変〜皆さまも風邪をひいたりしませんように気をつけてお過ごし下さいませ。
昨晩、辻村深月さんの『ツナグ 想い人の心得』を読み終わりました。『ツナグ』は映画にもなっていますね。観てないけど😅 「ーあの人ならどうしただろうと、彼らから叱られることさえ望みながら、日々を続ける」(新潮文庫P319)が印象的な言葉でした。
【辻村深月×松坂桃李 対談 「ご縁」が繋ぐ出会いと想い | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-】https://www.bookbang.jp/review/article/590674
昔懐かしいかぐや姫のアルバムに『三階建の詩』があります。この読み方は「サンカイ」なのか「サンガイ」なのか?
【あゝ名盤 アルバム編④「三階建の詩」かぐや姫 - おはよう とみいさん】https://tomiisan.hatenablog.com/entry/2018/02/08/180735
アナウンサーは「サンガイ」と読むみたいです。あまり意識していなかったけれど、私はずっとサンカイと読んでいた気がする。あと関係ないけれど、栃木生まれのダンナさんは「行く」が「行ぐ」になります(^O^)
https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/memo/15.html
さてさて、このようなモノを知りました。
【お絵描きばりぐっどくん】
https://page.line.me/877ieiqs
コチラはワタクシのリクエスト『オスカルとアンドレ 浮世絵風』です(´⊙ω⊙`)!
「ベルばら ゴッホ風」は薔薇ではなく赤いひなげしのような花が花瓶に活けられていました…なんで? 皆さまも興味がありましたらどうぞ!
追記
ゴルフ漫画「風の大地」のかざま鋭二さんに続いて作家の津原泰水氏の訃報……(´;ω;`)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfaec2e5994d3bcf095e3fdbe514c7f8144a0b12
http://www.tsogen.co.jp/news/2022/10/3717/
昨日は暑かったのに今日は気温がかなり下がるようですね。体調管理が大変〜皆さまも風邪をひいたりしませんように気をつけてお過ごし下さいませ。
昨晩、辻村深月さんの『ツナグ 想い人の心得』を読み終わりました。『ツナグ』は映画にもなっていますね。観てないけど😅 「ーあの人ならどうしただろうと、彼らから叱られることさえ望みながら、日々を続ける」(新潮文庫P319)が印象的な言葉でした。
【辻村深月×松坂桃李 対談 「ご縁」が繋ぐ出会いと想い | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-】https://www.bookbang.jp/review/article/590674
昔懐かしいかぐや姫のアルバムに『三階建の詩』があります。この読み方は「サンカイ」なのか「サンガイ」なのか?
【あゝ名盤 アルバム編④「三階建の詩」かぐや姫 - おはよう とみいさん】https://tomiisan.hatenablog.com/entry/2018/02/08/180735
アナウンサーは「サンガイ」と読むみたいです。あまり意識していなかったけれど、私はずっとサンカイと読んでいた気がする。あと関係ないけれど、栃木生まれのダンナさんは「行く」が「行ぐ」になります(^O^)
https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/memo/15.html
さてさて、このようなモノを知りました。
【お絵描きばりぐっどくん】
https://page.line.me/877ieiqs
コチラはワタクシのリクエスト『オスカルとアンドレ 浮世絵風』です(´⊙ω⊙`)!
「ベルばら ゴッホ風」は薔薇ではなく赤いひなげしのような花が花瓶に活けられていました…なんで? 皆さまも興味がありましたらどうぞ!
追記
ゴルフ漫画「風の大地」のかざま鋭二さんに続いて作家の津原泰水氏の訃報……(´;ω;`)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfaec2e5994d3bcf095e3fdbe514c7f8144a0b12
http://www.tsogen.co.jp/news/2022/10/3717/
2015年04月03日
桜雲便りNo.3:女がそれを食べる時
今日は風が強いですね。ハクモクレンの木はハダカ状態になり、せっかく咲いた桜もハラハラと舞っています( ´△`)
前に『肉小説集』の話を書きましたが、今日の新聞コラムにこんな話がありました。明治天皇が肉類をあまり召し上がらない。参議の大久保利通は滋養を気遣い、もっと肉食を、と進言した。天皇がお答えになる。「菜食の徒にも、空海があるぞ」。……探せば『菜食小説』もあるのかしら?(笑)
♪春には春の恋がある~そろそろおまえとお別れだ~
これはアン・ルイスさんが歌っていた『女はそれを我慢できない』ですが(笑)『女生徒』と並行して『女がそれを食べるとき』を読んでいます。9人の女流作家が描く食と愛についてのアンソロジー。表紙はあわい水彩画でふんわり・ほんわかしているので、あまぁ~い掌説を期待する方もいるかもしれませんが、作家陣にウッ( ̄0 ̄;となることでしょう。
井上荒野・江國香織・岡本かの子・小池真理子・幸田文・河野多惠子・田辺聖子・山田詠美・よしもとばなな……内容が薄味ではないのはおわかりですね(^。^;) 小池真理子さんの『贅肉』(スゴい話でしたわ)と幸田文さんの『台所のおと』(なぜか“台所ノート”と発音してしまうのですが、台所の“音”です)は読みたかったのでラッキーでした。『台所のおと』に「若さというのは、いつでもすぐ今以上に、騒ぎ出せる下地があることなかあ、などと自分の若い頃も思い出させられたのであり…」の一文にフムフムしたりして……。
食べ物と言うと辻村深月さんの『ツナグ』には「卵焼きおにぎり」が出てきました。
「普通の家は海苔で巻くおにぎりを、うちは卵で巻いた。ふりかけを混ぜて握ったご飯を、小麦粉と、溶いた卵につけて、一面ずつフライパンで焼いて固める。そうすると、表面が卵で黄色くコーティングされたおにぎりができる。」
森絵都さんの『気分上々』の中の「ブレノワール」にはこんな言葉がありました。
「胃袋の中身が変わらないから中身も変わらないんだ」
夫婦が似てくるのは毎日同じものを食べているからだ、という話や頭がよくなる食べ物の話を思い出しましたわ。このタイトルの「ブレノワール」は黒麦のことで、これを使った固いガレットを中心にしたは母と息子の物語。最後はせつない……ρ(・・、)。
黒麦で検索したら「 ライムギの別名」とありました。ライ麦と言えばサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(原題The Catcher in the Rye)。読んだことはないけれど『かもめのジョナサン』と同じくタイトルは知っている名作(笑) 別邦題が「危険な年齢」「ライ麦畑の捕手」とあって、イメージが……と思いました(~_~;)
食べ物の話を書いていたら、お昼ご飯の時間になりました。朝ごはんの残りをかき込むように食べて、仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ
前に『肉小説集』の話を書きましたが、今日の新聞コラムにこんな話がありました。明治天皇が肉類をあまり召し上がらない。参議の大久保利通は滋養を気遣い、もっと肉食を、と進言した。天皇がお答えになる。「菜食の徒にも、空海があるぞ」。……探せば『菜食小説』もあるのかしら?(笑)
♪春には春の恋がある~そろそろおまえとお別れだ~
これはアン・ルイスさんが歌っていた『女はそれを我慢できない』ですが(笑)『女生徒』と並行して『女がそれを食べるとき』を読んでいます。9人の女流作家が描く食と愛についてのアンソロジー。表紙はあわい水彩画でふんわり・ほんわかしているので、あまぁ~い掌説を期待する方もいるかもしれませんが、作家陣にウッ( ̄0 ̄;となることでしょう。
井上荒野・江國香織・岡本かの子・小池真理子・幸田文・河野多惠子・田辺聖子・山田詠美・よしもとばなな……内容が薄味ではないのはおわかりですね(^。^;) 小池真理子さんの『贅肉』(スゴい話でしたわ)と幸田文さんの『台所のおと』(なぜか“台所ノート”と発音してしまうのですが、台所の“音”です)は読みたかったのでラッキーでした。『台所のおと』に「若さというのは、いつでもすぐ今以上に、騒ぎ出せる下地があることなかあ、などと自分の若い頃も思い出させられたのであり…」の一文にフムフムしたりして……。
食べ物と言うと辻村深月さんの『ツナグ』には「卵焼きおにぎり」が出てきました。
「普通の家は海苔で巻くおにぎりを、うちは卵で巻いた。ふりかけを混ぜて握ったご飯を、小麦粉と、溶いた卵につけて、一面ずつフライパンで焼いて固める。そうすると、表面が卵で黄色くコーティングされたおにぎりができる。」
森絵都さんの『気分上々』の中の「ブレノワール」にはこんな言葉がありました。
「胃袋の中身が変わらないから中身も変わらないんだ」
夫婦が似てくるのは毎日同じものを食べているからだ、という話や頭がよくなる食べ物の話を思い出しましたわ。このタイトルの「ブレノワール」は黒麦のことで、これを使った固いガレットを中心にしたは母と息子の物語。最後はせつない……ρ(・・、)。
黒麦で検索したら「 ライムギの別名」とありました。ライ麦と言えばサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(原題The Catcher in the Rye)。読んだことはないけれど『かもめのジョナサン』と同じくタイトルは知っている名作(笑) 別邦題が「危険な年齢」「ライ麦畑の捕手」とあって、イメージが……と思いました(~_~;)
食べ物の話を書いていたら、お昼ご飯の時間になりました。朝ごはんの残りをかき込むように食べて、仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ
2015年03月31日
咲雲便りNo.31:ツナグ~3月の本棚
TBSラジオのこども電話相談室が一昨日の放送で終了したそうですね。小学生の頃、兄たちが宿題かクイズの答えかわかりませんが、電話して聞こう!などと本気なのか冗談なのかわからない話をしていたことがありました(((^_^;)
「天国と宇宙はどちらが近いんですか?」という質問があったそうです。これには永六輔さんが「天国に行ったら帰って来られないけど、宇宙は帰って来られる。だから宇宙の方が近いの」 また小2の女の子の「天国に行ったらどうなるんですか?」には「あなたが天国に行ったら、お父さんとお母さんはとても悲しみます。だから、できるだけ行かないで、今生きているこの世を天国にしましょう。」 「明日はなぜあるの?」には「何かまだできてないことをするために明日があるんだ」と回答したそうです。
記念すべき第1号の質問は「なぜ、工場の煙はあんなに色が違うんですか?」だったそうで……私が生まれた1964年はオリンピック景気の真っ只中、質問に時代が見えてきます。だんだんと人間関係の悩みなど身の上相談的なものも増えてきたようです。私の生きてきた年月と同じくらいの長寿番組(リニューアルはありましたが)、質問した子どもたちはどんな人生を歩いているのでしょうか?
今月の最後の1冊は辻村深月さんの『ツナグ』になりそうです。続編もあるとか? 映画化されたようですが、私は観ていません(^。^;) 死者と一度だけあわせてくれる人が「使者(ツナグ)」です。 死者と会うためにはお金は入りませんが、ルールがあります。「生きている人が死者に会うことができるのは一度だけ」「一度生きている人に呼び出された死者は、それ以降他の人が呼び出すことはできない」「死者は、生きている人から会うことを望まれた時に断ることも可能」というものです。アイドルに会いたい人、母親に会いたい人、親友に会いたい人…などの後に「使者の心得」としてツナグのヒミツ(?)がわかるらしいです。
電脳世界ではありますが、このブログを通して皆さまと「つながり」があることを大変嬉しく思っています~毎日楽しく過ごせています。 今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました!! また来月もどうぞよろしくお願いします(*^ー^)ノ♪
余談:テレビを見ていたら「虹心(にこ)ちゃん」という子が出ていた……名前に対する思い入れがあるのはわかるしニコちゃんという響きもカワイイ……でも……虹を蛇に書き間違えられないといいなぁと考えてしまった……どこかに「使者と書いて“つなぐ”って読むんです」という人もいるかもしれない…。
続きを読む
「天国と宇宙はどちらが近いんですか?」という質問があったそうです。これには永六輔さんが「天国に行ったら帰って来られないけど、宇宙は帰って来られる。だから宇宙の方が近いの」 また小2の女の子の「天国に行ったらどうなるんですか?」には「あなたが天国に行ったら、お父さんとお母さんはとても悲しみます。だから、できるだけ行かないで、今生きているこの世を天国にしましょう。」 「明日はなぜあるの?」には「何かまだできてないことをするために明日があるんだ」と回答したそうです。
記念すべき第1号の質問は「なぜ、工場の煙はあんなに色が違うんですか?」だったそうで……私が生まれた1964年はオリンピック景気の真っ只中、質問に時代が見えてきます。だんだんと人間関係の悩みなど身の上相談的なものも増えてきたようです。私の生きてきた年月と同じくらいの長寿番組(リニューアルはありましたが)、質問した子どもたちはどんな人生を歩いているのでしょうか?
今月の最後の1冊は辻村深月さんの『ツナグ』になりそうです。続編もあるとか? 映画化されたようですが、私は観ていません(^。^;) 死者と一度だけあわせてくれる人が「使者(ツナグ)」です。 死者と会うためにはお金は入りませんが、ルールがあります。「生きている人が死者に会うことができるのは一度だけ」「一度生きている人に呼び出された死者は、それ以降他の人が呼び出すことはできない」「死者は、生きている人から会うことを望まれた時に断ることも可能」というものです。アイドルに会いたい人、母親に会いたい人、親友に会いたい人…などの後に「使者の心得」としてツナグのヒミツ(?)がわかるらしいです。
電脳世界ではありますが、このブログを通して皆さまと「つながり」があることを大変嬉しく思っています~毎日楽しく過ごせています。 今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました!! また来月もどうぞよろしくお願いします(*^ー^)ノ♪
余談:テレビを見ていたら「虹心(にこ)ちゃん」という子が出ていた……名前に対する思い入れがあるのはわかるしニコちゃんという響きもカワイイ……でも……虹を蛇に書き間違えられないといいなぁと考えてしまった……どこかに「使者と書いて“つなぐ”って読むんです」という人もいるかもしれない…。
続きを読む