バーゲン

2020年12月15日

天泉雲便りNo.12:バザールでござーる🐒 〜 女は略奪者

大百貨店の売出しは
どの女の心をも誘惑る。
祭りよりも祝よりも誘惑る。



誘惑(そそ)る………という言葉がバーゲンセールに使われるとは! と思いつつ、一方でわかる!わかる!となってしまう。そして全文を読んで、女性として生きることの息苦しさみたいなものについて考えてしまう与謝野晶子の詩をこちらのブログ記事で知りました。


https://blog.goo.ne.jp/deviliana/e/c72ad5b4cd739f2ce0e7b955e9179f52




『銀河英雄伝説』(小説・アニメ他)でロイエンタールが


「この世で最も卑劣で醜悪なことはな、実力も才能もないクセに、相続によって政治権力を手にすることだ。それに比べれば簒奪は1万倍もマシな行為だ。少なくとも権力を手に入れるための努力はしているし、本来それが自分のものでないことも知っているのだからな。」


というのですが、略奪と簒奪の違いは? と思って検索したところ「簒奪」帝王の位、政治の実権などを奪い取ることらしい。「王位を簒奪する」のように使われる……そして「略奪」は暴力的に奪い取って自分のものにすること………「略奪愛」とかですな。ふむ! そういえば明日はロイエンタールの命日だわ(´;ω;`)




懐かしいNECの「バザールでござーる」のコマーシャル、オフィシャルサイトがありました。

https://jpn.nec.com/bazar/sp/



来年は申年🐵ではなく丑年🐮ですね。そして私は何歳になるんだ? (笑)




rohengram799 at 12:00|この記事のURLComments(4)

2015年06月25日

草雲便りNo.25:想像するしあわせ

昨日はもう「夏休みだぁ~!」みたいなアツい1日で、バケーション!バーゲン!とちょっとテンションがあがったワタクシですが、お出掛けして爆買いの予定もなく……フランスでは「Soldes(ソルド)」という、ひと月続く、年2回(夏と冬かな)の法律で決められた一斉セール期間が始まったことを知りました。ちょっと古い記事ですがソルドの日程と滞在許可証の更新でフランスの雰囲気をどうぞ~!!



この前、ダンナが魚乃目三太(うおのめ・さんた)さんが描いた『しあわせゴハン』というマンガを買ってきました。普通の人たちの食にまつわる小さな「しあわせ」を描いたもので、セリフがないので、読む側が自分の体験と想像力で物語がひろがっていきます。一巻の表紙イラストはお笑いコンビのタカ&トシのタカに似ています(笑)


魚乃目さんは1975年5月生まれ。奈良県出身で、大阪で漫画家活動をしていましたが、一念発起、34歳にして上京を決意!今はスカイツリーにほど近い東京下町在住だそうです。あ、一話完結で14品目+裏メニュー(ドッグフード)なんですが、各作品の最後に簡単な人物紹介とポイント説明的なものがあり、自分の思っていた通りだったとかそうだったのか…みたいな発見があって、また何度も読み返したくなります。


『今は詩集があまり読まれないと聞き、不安になります。詩や文章が読まれなくなれば、想像力が養われなくくなってしまいます。
音楽業界も同じです。80年代以降、音楽作品には映像が付けられるようになったため、聴く側は詞と曲の意味を自分で想像する自由を削がれてしまいました。そうした結果、想像力の欠落した若者が増えていくことが少し心配です。』


週刊現代(6/27日号)の「わが人生最高の10冊」というコーナーに湯川れい子さんの言葉がありましたが、その通りだなぁ……と思いました。今は小説をマンガ・アニメ・ドラマ・舞台にゲーム化……だけでなく、アニメがドラマ・舞台・ゲームになったり、ゲームがアニメやドラマになったり……なんだそりゃ~!?でオリジナル作品は減っていくような……映像化されてよりよく小説が理解できた!!みたいなのもあるでしょうが、先に映像がバァ~ン!と来ると、そのイメージがつきまとってしまうこともありますからね~私は古いけど『八日目の蝉』がバンバン流れていた映画のコマーシャルに影響されちゃって、なんか自分なりのキャラを想像出来ず集中出来なくてダメでした……ってワタシがダメなのかしら(O.O;)(oo;)



皆さまは元気モリモリ、食欲モリモリの木曜日にして下さいね(*´∀`)♪




rohengram799 at 09:00|この記事のURLComments(8)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ