パン
2022年09月17日
玉兎雲便りNo.12:愛の挨拶&朝の挨拶 (●’3)♡(ε`●)
こんにちは。台風が気になりますが、皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか? どうぞお気をつけ下さいませ。
さてさて…エルガーの「愛の挨拶」は好きな曲のひとつです。ちょっとスローテンポの方が好み(•ө•)♡ なんでこの話から入るかというと、久しぶりに週刊現代(9/17日号)を買ったら挨拶ネタがあったからです。「今週のへぇ~、そうなんだ」という、本をネタにした連載で、今回はこちらの本からでした。
『人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794225979
サメの歯で身体を傷つけるという挨拶が存在したそうなΣ(゚Д゚) 以下、記事から一部引用します。
……
1700年代の著名な冒険家であるキャプテン・クックは、南太平洋の島々を探検している中で、現在のタヒチ島にたどり着いた。そこでクックが現地に住む人々の集落を訪れたところ、住人たちが彼を出迎えてくれた。
だが、その中で複数の女性が悲しげな表情を浮かべながら手に持っていたもので自身の身体を傷つけていたというのだ。
驚いたクックが見たところ、それは鋭利なサメの歯だった。彼女らは、この驚きの方法でクックを「歓迎する」という意味の挨拶を行っていたのである。
……
なんで女性なのか、傷つけないといけないのか、ナゾだらけではありますが……本を読んだらわかるのかしらん?
話は変わりますが、チロルチョコが『しろくまちゃんのほっとけーき』とコラボしているのですね。https://style.ehonnavi.net/taberu/2022/09/09_026.html#cxrecs_s
ホットケーキっておやつのイメージで、パンケーキというとオシャレな朝ごはんのイメージがある、オバちゃんなワタクシ(笑) 石垣りんさんの『朝のパン』という詩を思い出しました。
朝のパン 石垣りん
毎朝
太陽が地平線から顔を出すように
パンが
鉄板の上から顔を出します。
どちらにも
火が燃えています。
私のいのちの
燃える思いは
どこからせり上がってくるのでしょう。
いちにちのはじめにパンを
指先でちぎって口にはこぶ
大切な儀式を
「日常」と申します。
やがて
屋根という屋根の下から顔を出す
こんがりとあたたかいものは
にんげん
です。
小麦粉など原材料の値上がり等で閉店せざるを得ないパン屋さんも多いそうですね。美味しいパンをいつでもみんなが笑顔で食べられる、そんな世界になりますようにヾ(˙❥˙)ノ
さてさて…エルガーの「愛の挨拶」は好きな曲のひとつです。ちょっとスローテンポの方が好み(•ө•)♡ なんでこの話から入るかというと、久しぶりに週刊現代(9/17日号)を買ったら挨拶ネタがあったからです。「今週のへぇ~、そうなんだ」という、本をネタにした連載で、今回はこちらの本からでした。
『人はなぜ握手をするのか 接触を求め続けてきた人類の歴史』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794225979
サメの歯で身体を傷つけるという挨拶が存在したそうなΣ(゚Д゚) 以下、記事から一部引用します。
……
1700年代の著名な冒険家であるキャプテン・クックは、南太平洋の島々を探検している中で、現在のタヒチ島にたどり着いた。そこでクックが現地に住む人々の集落を訪れたところ、住人たちが彼を出迎えてくれた。
だが、その中で複数の女性が悲しげな表情を浮かべながら手に持っていたもので自身の身体を傷つけていたというのだ。
驚いたクックが見たところ、それは鋭利なサメの歯だった。彼女らは、この驚きの方法でクックを「歓迎する」という意味の挨拶を行っていたのである。
……
なんで女性なのか、傷つけないといけないのか、ナゾだらけではありますが……本を読んだらわかるのかしらん?
話は変わりますが、チロルチョコが『しろくまちゃんのほっとけーき』とコラボしているのですね。https://style.ehonnavi.net/taberu/2022/09/09_026.html#cxrecs_s
ホットケーキっておやつのイメージで、パンケーキというとオシャレな朝ごはんのイメージがある、オバちゃんなワタクシ(笑) 石垣りんさんの『朝のパン』という詩を思い出しました。
朝のパン 石垣りん
毎朝
太陽が地平線から顔を出すように
パンが
鉄板の上から顔を出します。
どちらにも
火が燃えています。
私のいのちの
燃える思いは
どこからせり上がってくるのでしょう。
いちにちのはじめにパンを
指先でちぎって口にはこぶ
大切な儀式を
「日常」と申します。
やがて
屋根という屋根の下から顔を出す
こんがりとあたたかいものは
にんげん
です。
小麦粉など原材料の値上がり等で閉店せざるを得ないパン屋さんも多いそうですね。美味しいパンをいつでもみんなが笑顔で食べられる、そんな世界になりますようにヾ(˙❥˙)ノ
2021年09月22日
鹿火雲便りNo.15:パパンがパン! 🍞🥖
戯言日記というよりおやぢメモ帳になっている昨今のブログ(-_-;) …… 『◯◯のパン屋さん』というタイトルの本はいくつあるのだろう?と思っていると、それに関するアレコレが引き寄せの法則よろしく目についたのでメモメモ φ(^Д^ )
【女王陛下と007が愛するマーマレード】
https://note.com/mikikazuki/n/na6fe6d8ba4d5
マーマレードはだいぶ大人になるまで食べられませんでした。リンゴジャムやイチジクジャムとかも。お子さまなのでイチゴジャム命🍓でした(笑)
【パンと本 第5回 前編「地元パン手帖」 甲斐みのりさん】
https://www.pasco-sc.fun/enjoy/2114
『地元パン手帖』のカプセルトイもあったとは!
https://gamp.ameblo.jp/snow-frake/entry-12661676105.html
【関西 町のパン屋さん】
https://www.lmagazine.jp/mook/MOOK6190792/
↑コチラも地元パンの本ですね。試し読み部分だけでも写真がたくさんあって、職人さんの姿にグッときました。
【神戸のお坊ちゃん】
以前読んだ坪内稔典さんのブログにあった「朝はパン!」の話。朝はご飯の方がお昼まで腹持ちがいい気がする。
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12682044838.html
パンちぎる一口大の秋思かな 対馬康子(*)
あなたの秋思はどれくらい? (笑)
(*)https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E5%BA%B7%E5%AD%90%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
【女王陛下と007が愛するマーマレード】
https://note.com/mikikazuki/n/na6fe6d8ba4d5
マーマレードはだいぶ大人になるまで食べられませんでした。リンゴジャムやイチジクジャムとかも。お子さまなのでイチゴジャム命🍓でした(笑)
【パンと本 第5回 前編「地元パン手帖」 甲斐みのりさん】
https://www.pasco-sc.fun/enjoy/2114
『地元パン手帖』のカプセルトイもあったとは!
https://gamp.ameblo.jp/snow-frake/entry-12661676105.html
【関西 町のパン屋さん】
https://www.lmagazine.jp/mook/MOOK6190792/
↑コチラも地元パンの本ですね。試し読み部分だけでも写真がたくさんあって、職人さんの姿にグッときました。
【神戸のお坊ちゃん】
以前読んだ坪内稔典さんのブログにあった「朝はパン!」の話。朝はご飯の方がお昼まで腹持ちがいい気がする。
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12682044838.html
パンちぎる一口大の秋思かな 対馬康子(*)
あなたの秋思はどれくらい? (笑)
(*)https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%E5%AF%BE%E9%A6%AC%E5%BA%B7%E5%AD%90%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
2017年01月19日
夢雲便りNo.11:パパンがパン🍞
市の広報紙が月2回朝刊と一緒に配達されるのですが、お知らせコーナーには非常勤職員募集やスポーツイベントなどの記事が載ります。その中で、今回、私が気になったのはコチラ!
【男女共同参画事業 夫婦で楽しむパン作り】
ただ、夫婦でパンを作りませんか?のお誘いではなく、久々にきいた「男女共同参画事業」というのは言葉! 主旨説明がまた・・・「二人でパン作りに挑戦して、性別にとらわれない家庭での役割について考えてみましょう」・・・これは若い夫婦向けというより、 定年後、家でゴロゴロしているダンナさんに意識改革を促す企画なのか?
対象者は市内在住の夫婦、パートナー同士の参加も😉🆗✨だそうですが、このパートナーって渋谷区みたいに同性同士も可なのかとか、考えてしまいました〜!! 定員は12組。どの位集まるのかしら? 年代も気になりますわ(((^^;)
昨晩はまたKindle無料版で芥川竜之介の『あばばばば』を読みました。タイトルを見て【舌が氷るので『あゝばば』としか云へないからあばばと呼ばれる地獄がある】というのを思い出し、う~ん、『地獄変』みたいな、人の業のコワイ系かと思っていたら・・・コンビニでまだ仕事になれない新人さん(若い女の子)の成長を楽しみに、毎日タバコを買い物に行くオッサンみたいなのが主人公でした(;´∀`)
タバコの銘柄を間違えたり、おまけのライターを付け忘れたりとか、ありがちなことが時代を越えてまた展開している感じでした。そして、ココアへのこだわりに笑ってしまいました。タイトルの意味は読んでのお楽しみにしておきましょうか〜。
お店で電話を借りる場面もありましたが、借りたらお金を払えよ〜って思ってしまいました。ウチも商売をしていて「ちょっと電話貸してくれんけ」というお客さんとかいて、何も言わなくても10円払ってくれる人もいたけど、買い物さえしないで帰っていく人もいたので・・・ちょっと古い話って、いろいろ思い出しますね(;´∀`)
あと、店の主人が「眇(すがめ)」なんですが、今は聞かないですね。死語になったか、差別用語になるのかしら?
今日こそ『どくとるマンボウ航海記』を読み終わりたいと思います〜仕事にいってきます!
【男女共同参画事業 夫婦で楽しむパン作り】
ただ、夫婦でパンを作りませんか?のお誘いではなく、久々にきいた「男女共同参画事業」というのは言葉! 主旨説明がまた・・・「二人でパン作りに挑戦して、性別にとらわれない家庭での役割について考えてみましょう」・・・これは若い夫婦向けというより、 定年後、家でゴロゴロしているダンナさんに意識改革を促す企画なのか?
対象者は市内在住の夫婦、パートナー同士の参加も😉🆗✨だそうですが、このパートナーって渋谷区みたいに同性同士も可なのかとか、考えてしまいました〜!! 定員は12組。どの位集まるのかしら? 年代も気になりますわ(((^^;)
昨晩はまたKindle無料版で芥川竜之介の『あばばばば』を読みました。タイトルを見て【舌が氷るので『あゝばば』としか云へないからあばばと呼ばれる地獄がある】というのを思い出し、う~ん、『地獄変』みたいな、人の業のコワイ系かと思っていたら・・・コンビニでまだ仕事になれない新人さん(若い女の子)の成長を楽しみに、毎日タバコを買い物に行くオッサンみたいなのが主人公でした(;´∀`)
タバコの銘柄を間違えたり、おまけのライターを付け忘れたりとか、ありがちなことが時代を越えてまた展開している感じでした。そして、ココアへのこだわりに笑ってしまいました。タイトルの意味は読んでのお楽しみにしておきましょうか〜。
お店で電話を借りる場面もありましたが、借りたらお金を払えよ〜って思ってしまいました。ウチも商売をしていて「ちょっと電話貸してくれんけ」というお客さんとかいて、何も言わなくても10円払ってくれる人もいたけど、買い物さえしないで帰っていく人もいたので・・・ちょっと古い話って、いろいろ思い出しますね(;´∀`)
あと、店の主人が「眇(すがめ)」なんですが、今は聞かないですね。死語になったか、差別用語になるのかしら?
今日こそ『どくとるマンボウ航海記』を読み終わりたいと思います〜仕事にいってきます!
2016年03月26日
春雲便りNo.26:ブイブイv(・∀・*)
先月読んだ『20の短編小説』の中の木皿泉さんの話がよかったので、前からちょっと気になっていた『昨夜のカレー、明日のパン』を買い、一気読みしてしまいました。『春告げ坂』はちょっとひと休み(^^;)
『昨夜のカレー、明日のパン』はドラマにもなっていたのですね。脚本家が書いた小説だと『鴨川食堂』シリーズがありますが(こちらもドラマ化!)木皿さんの方が物語感が強い、小説っぽいと思いました。
7年前、25歳という若さであっけなく亡くなってしまった一樹。結婚からたった2年で遺されてしまった嫁テツコ、一緒に暮らし続ける一樹の父・ギフ。テツコにはの恋人の岩井さんという人がいるのですが、この人もまたなんというか不思議で面白い。一樹のいとこ・虎尾や若き日の一樹の母・夕子など、一樹を中心にしたした人々が主役になりそれぞれの心情を語る連作短編集で、こうして大切な人を亡くした日々を積み重ね、新しい発見があり、気づきがあり……それですべてが解決するわけではないけれど、それを繰り返していくうちに知らず知らずに強くなって少しずつ前に進んでいくんだなぁって思いました。なぜこのタイトルなのかは、読んだ人しかわからない……!?(笑)
話は変わりますが、ファッション雑誌にViVi(ヴィヴィ)ってありますよね。ダンナの職場で「アタシ、ずっとキャンキャンとブイブイは買っているんです(*^.^*)」と言っていた人がいたらしいです……いや、そんなオシャレ雑誌を買わない私でも知っている……CanCamは間違っていないけど、ブイブイじゃなくてヴィヴィだよ~表紙にも小さいけどちゃんとフリガナがあったもん!
そう言えば「ブイブイ言わせる」とかあったなぁ~とか思い出して、語源を調べてみたのですが、はっきりしたことはわからないのですね。意味としては幅を利かせている、影響力がある、イケイケである、勢いづいている、など……ですが、わかりきった(?)関西弁説→「若い頃ワシはそらぁもう、ブイブイ言わしとったんやで!」みたいなヤツ(笑)に不良が乗るバイクの排気音とか江戸の頃の小言や不平を言う、今でいう「ぶうぶう」に似た言葉じゃないかとか……どれもう~んで説得力はないですね(;´д`) 私はvictoryのVを繰り返して、力を誇示しているのかな、なんて思っていました。
今日はカレーパンでも食べようかな~な気分になったワタクシです。皆さまもどうぞテキな土曜日をお過ごし下さい(*´∀`)♪
『昨夜のカレー、明日のパン』はドラマにもなっていたのですね。脚本家が書いた小説だと『鴨川食堂』シリーズがありますが(こちらもドラマ化!)木皿さんの方が物語感が強い、小説っぽいと思いました。
7年前、25歳という若さであっけなく亡くなってしまった一樹。結婚からたった2年で遺されてしまった嫁テツコ、一緒に暮らし続ける一樹の父・ギフ。テツコにはの恋人の岩井さんという人がいるのですが、この人もまたなんというか不思議で面白い。一樹のいとこ・虎尾や若き日の一樹の母・夕子など、一樹を中心にしたした人々が主役になりそれぞれの心情を語る連作短編集で、こうして大切な人を亡くした日々を積み重ね、新しい発見があり、気づきがあり……それですべてが解決するわけではないけれど、それを繰り返していくうちに知らず知らずに強くなって少しずつ前に進んでいくんだなぁって思いました。なぜこのタイトルなのかは、読んだ人しかわからない……!?(笑)
話は変わりますが、ファッション雑誌にViVi(ヴィヴィ)ってありますよね。ダンナの職場で「アタシ、ずっとキャンキャンとブイブイは買っているんです(*^.^*)」と言っていた人がいたらしいです……いや、そんなオシャレ雑誌を買わない私でも知っている……CanCamは間違っていないけど、ブイブイじゃなくてヴィヴィだよ~表紙にも小さいけどちゃんとフリガナがあったもん!
そう言えば「ブイブイ言わせる」とかあったなぁ~とか思い出して、語源を調べてみたのですが、はっきりしたことはわからないのですね。意味としては幅を利かせている、影響力がある、イケイケである、勢いづいている、など……ですが、わかりきった(?)関西弁説→「若い頃ワシはそらぁもう、ブイブイ言わしとったんやで!」みたいなヤツ(笑)に不良が乗るバイクの排気音とか江戸の頃の小言や不平を言う、今でいう「ぶうぶう」に似た言葉じゃないかとか……どれもう~んで説得力はないですね(;´д`) 私はvictoryのVを繰り返して、力を誇示しているのかな、なんて思っていました。
今日はカレーパンでも食べようかな~な気分になったワタクシです。皆さまもどうぞテキな土曜日をお過ごし下さい(*´∀`)♪
2016年03月24日
春雲便りNo.24:まぼろしの……
『サヨナラがバンザイに似る花菜道』(正木ゆう子)
季語は「花菜(はなな)」で春。旅立ちの季節に胸がキュンとなる一句で……イメージとしては小学生ですね。卒業式後にも思えるし、終業式後にも感じられます。まだまだ本当のさみしさを知らない、無邪気な笑顔に大きく振られる両手……未来に幸あれ!とつぶやいてしまいます。
さてさて、今は『まぼろしのパン屋』(徳間文庫・松宮 宏)を読んでいます。 朝から奥さんに小言を言われ、満員電車の席とり合戦に力を使い果たす高橋は、どこにでもいるサラリーマン……というにはかなりいい会社に勤めています。会社の開発事業が頓挫し、いろんな悪事が世間に露呈し責任者が左遷され、ところてん式に出世してしまいます。何が議題かもわからない会議に出席する日々……そんなある日、電車内で見知らぬ老女からパンをもらったことからアレレ~な、なんというかな物語。完全にメルヘンって感じにならないのは、企業の話やら土地買収やらが結構な枚数をとっているので……奥さんがパン作りに夢中なのはいかにもとってつけた感じがしなくはないですが、そんなにカリカリ・ムカムカはしないかな(;^_^A
パンの話の他に、ホルモン大好き!外科医の話と「姫路おでん」なるものの話もあるようです。ゆかたまつりで暴れるヤンキーの青春かしら(笑) 姫路流の生姜醤油で食べるおでんはすべて「姫路おでん」になるみたいですね。
食べ方の起源についてはやはりいろんな説があるようですが、昭和初期に姫路の浜手地域で、甘辛い関東煮(かんとだき)に生姜醤油をかけて味を調整して食べたのが始まりではないかと言われているのが有力らしいです。
もともとは、関東煮のダシを切って生姜醤油を上からぶっかけていたのですが、その後、関西風の薄味(飲めるダシ)のおでんの登場と共に、刺身のように小皿に入れた生姜醤油につけて食べる方も多くなってきたそうです。
ご当地おでん、まだまだ知らないものがたくさんありそう……おでんはご飯のおかずにならない!という人もいますが、私は大丈夫です 。でも「ちくわぶ」はキライ……(`ヘ´)
季語は「花菜(はなな)」で春。旅立ちの季節に胸がキュンとなる一句で……イメージとしては小学生ですね。卒業式後にも思えるし、終業式後にも感じられます。まだまだ本当のさみしさを知らない、無邪気な笑顔に大きく振られる両手……未来に幸あれ!とつぶやいてしまいます。
さてさて、今は『まぼろしのパン屋』(徳間文庫・松宮 宏)を読んでいます。 朝から奥さんに小言を言われ、満員電車の席とり合戦に力を使い果たす高橋は、どこにでもいるサラリーマン……というにはかなりいい会社に勤めています。会社の開発事業が頓挫し、いろんな悪事が世間に露呈し責任者が左遷され、ところてん式に出世してしまいます。何が議題かもわからない会議に出席する日々……そんなある日、電車内で見知らぬ老女からパンをもらったことからアレレ~な、なんというかな物語。完全にメルヘンって感じにならないのは、企業の話やら土地買収やらが結構な枚数をとっているので……奥さんがパン作りに夢中なのはいかにもとってつけた感じがしなくはないですが、そんなにカリカリ・ムカムカはしないかな(;^_^A
パンの話の他に、ホルモン大好き!外科医の話と「姫路おでん」なるものの話もあるようです。ゆかたまつりで暴れるヤンキーの青春かしら(笑) 姫路流の生姜醤油で食べるおでんはすべて「姫路おでん」になるみたいですね。
食べ方の起源についてはやはりいろんな説があるようですが、昭和初期に姫路の浜手地域で、甘辛い関東煮(かんとだき)に生姜醤油をかけて味を調整して食べたのが始まりではないかと言われているのが有力らしいです。
もともとは、関東煮のダシを切って生姜醤油を上からぶっかけていたのですが、その後、関西風の薄味(飲めるダシ)のおでんの登場と共に、刺身のように小皿に入れた生姜醤油につけて食べる方も多くなってきたそうです。
ご当地おでん、まだまだ知らないものがたくさんありそう……おでんはご飯のおかずにならない!という人もいますが、私は大丈夫です 。でも「ちくわぶ」はキライ……(`ヘ´)