パンの日
2010年06月12日
第126号:毎月やってくる『パンの日』~今回は硬派です~
今日は、毎月の記念日『パンの日』です。江戸時代の砲術家、江川太郎左衛門が、都内ではじめて食パンを焼いた日にちなんで制定されたようです。
食パンといえば、アンパンマンに登場する食パンを連想してしまいます(笑) あと北九州名物『くろがね堅パン』でしょうか? 一度食べましたが、ほんっとに、かった~いっ( ´△`) 戊辰戦争では、携帯食料の一つに加えられ、箱館では製造工房が設けられといたそうです。
大正末期、官営八幡製鐵所の職員の体力消耗が激しく、一般のパンでは栄養が足りないため、カロリー補給食として普及。はじめは、製鐵関係の店で売られているだけでしたが、後に一般販売されるようになって「子供の顎の発育に良い」という意見もあり、北九州市の名物となったそうです。今はイチゴ味とかほうれん草、ココア味もあるとか(^◇^)
他に『軍隊堅パン』というのもあって、これは福井県鯖江市の名産品。鯖江市の「ヨーロッパンキムラヤ」で製造されています。第二次世界大戦中、鯖江市に本拠のあった、陸軍三十六連隊において、保存食として作られていた堅パンの製法を受け継いだものだそうです。
堅パンは、欧米各国では普通に普及する携帯保存食なので、これをベースとした商品もいくつかあります。その一つが「ガルバルディ」というお菓子。
ガルバルディは、1840年代にイタリアで始まった統一戦争に従軍したイギリス人傭兵が、ジュゼッペ・ガリバルディ率いるサルディニア軍で支給された、レーズン入り堅パンをイギリスに持ち帰り商品化したもの。製法としては、2枚の堅パン種の間に、レーズンを挟みこんで押し固め、焼くだけのシンプルなものでした。 このガルバルディに出会った東ハトが、その製法をベースに開発した商品があの『東ハトオールレーズン』なんだそうです\(◎o◎)/°
人にもパンにも歴史あり!!ですね!!
食パンといえば、アンパンマンに登場する食パンを連想してしまいます(笑) あと北九州名物『くろがね堅パン』でしょうか? 一度食べましたが、ほんっとに、かった~いっ( ´△`) 戊辰戦争では、携帯食料の一つに加えられ、箱館では製造工房が設けられといたそうです。
大正末期、官営八幡製鐵所の職員の体力消耗が激しく、一般のパンでは栄養が足りないため、カロリー補給食として普及。はじめは、製鐵関係の店で売られているだけでしたが、後に一般販売されるようになって「子供の顎の発育に良い」という意見もあり、北九州市の名物となったそうです。今はイチゴ味とかほうれん草、ココア味もあるとか(^◇^)
他に『軍隊堅パン』というのもあって、これは福井県鯖江市の名産品。鯖江市の「ヨーロッパンキムラヤ」で製造されています。第二次世界大戦中、鯖江市に本拠のあった、陸軍三十六連隊において、保存食として作られていた堅パンの製法を受け継いだものだそうです。
堅パンは、欧米各国では普通に普及する携帯保存食なので、これをベースとした商品もいくつかあります。その一つが「ガルバルディ」というお菓子。
ガルバルディは、1840年代にイタリアで始まった統一戦争に従軍したイギリス人傭兵が、ジュゼッペ・ガリバルディ率いるサルディニア軍で支給された、レーズン入り堅パンをイギリスに持ち帰り商品化したもの。製法としては、2枚の堅パン種の間に、レーズンを挟みこんで押し固め、焼くだけのシンプルなものでした。 このガルバルディに出会った東ハトが、その製法をベースに開発した商品があの『東ハトオールレーズン』なんだそうです\(◎o◎)/°
人にもパンにも歴史あり!!ですね!!
2010年04月29日
第53号:毎日が記念日
今年から『みどりの日』が『昭和の日』に~なんて思いながら、カレンダーを見ていたワタクシ…もう2007年からなんですね(((^^;) 思わず、去年の手帳で確認してしまいました~いろんなイベントもあったようですが、全く知らなかったのは、なぜでしょう~?
しかし…毎日毎日何かしら【記念日】ですよね。今はまた『山の日』制定の動きが活発になってきたようです。若い女性の登山者が増加しているといいますが、あれは登山というより《山歩き》なのでは?と思うんですけど。
信玄さんの4月12日は『パンの日』なんだって…1842年4月12日、江川太郎左衛門という代官が、「兵糧パン」と呼ばれるパンを日本で初めて本格的に製造。なので、この日を記念してパン食普及協会が、1983年に制定したとか。。あと、今日4月29日は『羊肉の日』(--;) 「429(ヨウニク)」と語呂合わせで2004年制定なんだそうです。
日本記念日協会というところがありますが、公的な機関ではないので、効力はないそうです。日本満月協会とかもあるらしいですよ(・・;)
私にとって今日は、義父の命日です。お墓は遠いので行けませんが…写真の隣に飾るお花を買いに行こうっと☆
しかし…毎日毎日何かしら【記念日】ですよね。今はまた『山の日』制定の動きが活発になってきたようです。若い女性の登山者が増加しているといいますが、あれは登山というより《山歩き》なのでは?と思うんですけど。
信玄さんの4月12日は『パンの日』なんだって…1842年4月12日、江川太郎左衛門という代官が、「兵糧パン」と呼ばれるパンを日本で初めて本格的に製造。なので、この日を記念してパン食普及協会が、1983年に制定したとか。。あと、今日4月29日は『羊肉の日』(--;) 「429(ヨウニク)」と語呂合わせで2004年制定なんだそうです。
日本記念日協会というところがありますが、公的な機関ではないので、効力はないそうです。日本満月協会とかもあるらしいですよ(・・;)
私にとって今日は、義父の命日です。お墓は遠いので行けませんが…写真の隣に飾るお花を買いに行こうっと☆