パンジー

2019年02月08日

令月雲便りNo.13:万年!? 若き女性気質 (*^.^*)

『現代若き女性気質集』という岡本かの子さんの随筆(?)がオモシロイ! かの子さんは岡本太郎氏の母上なので、彼女の生きてきた時代と今はずいぶん違うはずなのに、ウンウンしてしまうことがたくさん(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)


その一部をご紹介します。



○「恋など馬鹿らしくて出来できなくなりましたわ」と言う。「けれども愛の気持ちだけは失い度くありません。」

○チョコレートを食べられる暇さえある職業だったら職業というものは何という好もしいものでしょう。

○「おなかが減すいて家へ帰る電車がなかなか来ないときだけ、ちょっとセンチになるわよ。」

○来年あたりのことまで見当がつくけれど其の先は考えても判わからない。考えると頭が痛くなるから止す。

○「どうしてこう心配事が出来ない性分だろう。もっとも心配事があると直ぐレコードをかけて直ぐ紛はぐらかしちまう癖くせがあるんだけれど。」

○牡丹や桜のように直ぐ散ってしまう花には同情が持てない。枯かれてもしがみ付いている貝細工草や百日草のような花に却って涙がこぼれる。

貝細工草とはこの花のことらしい。
http://garden-vision.net/flower/magyo/mugiwaragiku.html


○ラグビーを見ているときだけ男の魅力を感ずる。

○大概な事は我慢が出来るけれど。鈍感なものだけはトテモ堪らない。

○ジャズの麻痺、映画の麻痺、それで大概の興味は平凡なものに思える。始終習慣的に考えているのは「何か面白いものは無いか知らん。」

○偉くなろうなぞとはちっとも思わない。空虚な気がする。それより刹那々々の充足感。

○「流行なんてつまんないと思うんだけれど、やってみれば悪い気持もしないものね。」

○「あたし達に向ってはっきりした考えを言えと言ったって、そりゃ無理ですわ。まだまだいろいろ経験してから考えを決め度たいと思って居いるんですもの。」

○彼女の笑いは、全く自然に見えるほど洗練されている。けれども彼女は、腹の底から笑った味を知らない。



全文は青空文庫で読めます。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000076/files/4538_15433.html


かの子母さんって花に関する描写が美しいのです!
『五月の朝の花』という短い文章があるんですが(これも青空文庫で読めます)「そら、大粒の赤玉、白玉のメノーを七宝の青い葉茎がくっきりうけとめている、チューリップ!  ルビーと紫水晶のかけらのスイートピー。  くじゃくの彩羽の紋所ばかり抜いて並べたパンジー。」とあって、特にスイートピーの表現は素晴らしいなぁと思いました《*≧∀≦》



【おまけ:ぜひサザエさんに作って欲しいカツオのビンタ】
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/cr/2943



rohengram799 at 15:35コメント(2) 

2015年03月18日

咲雲便りNo.18:思索~黒い花びら

昨日は本当にアツかったですね~半袖で働いていても気持ちが悪くなってきそうでした(;´д`)


春だなぁ~って思うのは、天気もありますがテレビ番組の改編とかもそうですね。まぁほとんどドラマとかも見ないのですが、マンガや小説を映像化したものが多いので、イメージと違うからやめて(/´△`\)とブツブツ言いたくなってしまうのがオバチャンであります。4月からはAKBのまゆゆが『書店ガール』を原作にした『戦う書店ガール』に主演とか。まぁもともと『ブックストア・ウォーズ』というとイマイチ買う気にならない(失礼!)内容がそのままのストレートなタイトルだったのが『書店ガール』になったので、そのタイトルを見て買って読んだワタクシがアレコレ言うのも……しかも続編は買ってない(O.O;)(oo;) でもドラマタイトルとしてはなんか安っぽい気がする(´-ω-`) 一方で『書店員の恋』のドラマ化でなくてよかったと思ったりして……この話がAKBの誰か主演だったらすごくイヤだもん('~`;)

http://www.ktv.jp/shoten/index.html



さてさて、春を代表する花はたくさんありますが、近くの小学校にパンジーが植えられていました。パンジーは英語「pansy」からの外来語。「思い」「考え」「思索」を意味するフランス語「pensee(パンセ)」に由来しています。花の形が頭をたれて物思いにふける人の顔のように見えるところから……だそうです。私が20年くらい使っている誕生花&花言葉の本には……英名は200以上あると言われ一番長い呼び名は「彼女に入り口で会って部屋の中でキスしなさい」……とあって、なんだそりゃ(;゜∀゜)


日本には江戸時代末期にオランダから渡来。当初は「遊蝶花(ゆうちょうか)」や「胡蝶菫(こちょうすみれ)」と訳された後に「三色菫(さんしきすみれ)」と呼ばれましたが、英語「pansy」から「パンジー」の呼称で定着したようです。またパンジーを低木や潅木の下に植えると、生物マルチのような、雑草を抑制する効果が得られるとか……これは知りませんでしたわ!


パンジーって可愛いイメージですが「ブラックオパール」「ブラックビューティー」「ブラックパール」「ブラックベルベット」「ブラックプリンス」など黒い花びら(本当に真っ黒ではないですが)のものもあるそうです。他の黒い花びらもこちらでご覧下さいませ。
http://page.freett.com/tisananiwa/catarogu/kuro.htm



ワタクシ、面黒くても腹黒くはなくてよ(*^O^*)←ウソつき! 皆さま、パステルカラーのステキな1日をお過ごし下さいね♪



《おまけ》

面黒いは「おもしろい」と「つまらない」の相反する意味で用いられた言葉。おもしろい意味の面黒いは近世江戸の通人や職人が使い、つまらない意味の面黒いは俳句や川柳で使われました。もちろん私のはツマラナイ方の意味ですがρ(・・、)
詳しくはコチラを。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2004/omokuroi.htm





rohengram799 at 09:27コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード