プール

2019年12月10日

黄冬雲便りNo.10:考える人

森下秋露さんの

プールサイドに尻の跡あり皆立てば


寒い時期なのに、高校時代の夏のプールの授業を思い出してしまった。私は女子高だったので、同級生男子の視線を気にして云々……はなかったけれど(笑) プールがない(授業もない)高校もあるのだということにショーゲキを受けたらこともありました。どこの学校もあると思っていたので。保育園にもあったし。



若者の読解力低下問題について、金曜日(12/6)読売新聞・編集手帳にこんな子とが書かれていました。(前半は略)


◆若者の読解力が低下傾向にある問題で、テレビのコメンテーターが話していた。短い文章でも理解の練習になるのだから、SNSを教材に取り込んだらどうかと。ちょっと違うのではないかと思った。長文というものは概して前に書いてあることが後段に響くように作られている。どんどん理解の深まる構造になっており、会話に似た短文のやり取りとはかなり異なるものであろう◆もし読解に悩む人に相談されたら、こう言う。まず好きな本を見つけよう。後半になればなるほど面白いから。


翌日の一面『国語力が危ない 「読む・書く」の今 下』では


……「本来の結末よりわかりやすい」「登場人物の性格とセリフが合っていない」
10月下旬。埼玉県立大宮高校。三年の国語で、過去の大学入試センター試験に出た小池昌代さんの短編小説「石を愛でる人」を題材にして授業が行われた。前回の授業で作品の結末を隠して読み、途中までの物語を踏まえて生徒らが結末を創作。……


「同人かよ!」と思わずツッコミを入れてしまいました。 「二次創作を授業でやっている!」と思って新聞を持つ手がふるえてしまいましたわ(≧▽≦) 完結していない物語でも、なかなか次が発売されないと「もう自分で書く!」という人もいるし、完結した物語でも「こういうラストがよかった」と書く人もいるし、続編を書く人もいるし……。『銀河英雄伝説』は作者が遅筆だったし、番外編は本編以上の冊数を出さない、続編も書かないと言ったので、完結する前もしてからも色んなタイプの作品があちこちに。同人誌→アニメ→原作小説と普通とは反対の方向でファンになった私ですが、大変楽しませていただいています(*´∀`)♪


私も高校時代は木原敏江さんの漫画『摩利と新吾』の続きを妄想して書き、夏目漱石の『こころ』をお耽美展開にして書き、新撰組ミーハーの時にはサークルに入って土方さんを書き、宝塚ファンの時は生徒さんや舞台がらみの話をチマチマと書き……現在はブログを書き(笑) なにかをカキカキφ(..)φ(..) することは止められません。最近は長編小説を一気読みする気力がないので、アンソロジーを読んでいますが、果たして読解力はあるのかないのか……(´・ω・`)?


小池昌代さんの作品は読んだことがあるけれど、摩訶不思議だったという雰囲気記憶しかない〜多分『石を愛でる人』は未読。



森博嗣先生のブログを読んで「考える」ことを「考える」クセをつけようと思いました。妄想ではなく(^^;)))


http://blog.fuyushoten.com/2019/12/blog-post_5.html?m=1

rohengram799 at 00:00|PermalinkComments(6)

2017年08月18日

竹春雲便りNo.17:畳クロール

コマーシャルで、畳の上でクロールの練習をしている映像を見て、懐かしくなった・・・私もやっていたわ、畳クロール!(笑)


同い年のダンナさんに「おとーさんもやってたよね(´▽`)」と断定してきいたら「やってないよ(゚~゚)」と冷たく言われてショックを受けました・・・私なんて「フジヤマのトビウオ」と言われた古橋広之進さんの水泳教室みたいな本を読んで(もちろん小学生向け)やっていたのに~! でも長続きしませんでした。プールも30年以上いってません(;´∀`)



畳クロールを検索していたら「畳水練」という言葉がありました。昔からあったのね!と思ったら違った・・・「畳の上でする水泳の練習。実際に水の中でやらないと役に立たないということ。」今だと「机上の空論」かしら・・・ちょっとショック(´;ω;`)




関東は雨ばかりで気温も低く、プールな気分にはならないので、やはり畳クロールがいいのかも・・・イヤ、今は畳の部屋がない家もあるでしょうから「畳クロール」は昭和遺産なのかも。





http://www.ab.auone-net.jp/~oldman-g/page003j.html




rohengram799 at 09:40|PermalinkComments(6)

2012年09月12日

あかね雲便りNo.146:進路で心労(--;)

昨晩からダンナがコンビニで買ってきた『北斗の拳』を読んでいます~昔、読んでいましたが、いかに記憶が曖昧かを実感していますわ…私、聖帝十字稜の犠牲になったのはトキさまだと思っていましたが、シュウさまの間違いだった…(;o;) しかし、あのサウザー(なぜか呼び捨て)の最期は、哀しゅうございますね。切なすぎますわ(T-T)


さて、2学期も始まり学生さんたちもぼちぼち生活のリズムが整い、受験生や家族の皆さまは「進路で心労」な時期に入られたのでは…先生との面談とか、意味があるようなないような…ウチの場合、中3の時の担任はどちらかというとハズレなで何を聞いてもイマイチでしたわ。


小説は『セイギのチカラ』を読み終わり(ココログでも読めますが、文庫で読むのがイイです)『都立水商!』(室積光)を読んでいますが、この学校は「お水の学校」!!今は「お水」なんて言葉も古くさい気がしますが(作品は2001年発行、マンガもあるみたい)正式名称は「東京都立水商業高等学校」(((^^;)場所はもちろん歌舞伎町の近く!!


ホステス科・ソープ科・ホスト科・マネージャー科・ヘルス科・ゲイバー科・バーテン科の7科に分かれ、水商売のプロフェッショナルになるべく日々学びます(*^^*)しかし、何事も最初は大変~生徒も先生も「はじめて」のことばかり、波乱の学校生活の始まりです(((・・;)ってかんじでしょうか?


私なんて面白味のない女子高の普通科でしたから、甲府に看護科のある学校があって「すごいな」なんて思っていました。あとプール!!私は保育園の時もそれなりの大きさのプールがあり、小・中・高も25Mプールがあって、夏の体育はもちろんプールだったのですが……子どもたちはプールはあっても部活動用で授業で入ったのは中学までだったんですよね。水泳の授業がない高校って多いのかしら?


私はとにかく体育は苦手、キライだったので(そう言えばブルマー世代ですわ!!)水泳の授業なんかなくて良かったのですが、プール上がりに(笑)くるんくるん♪しているコたちを見ると「パーマかけてんじゃん」と思いました。
もちろん、校則で禁止でしたが…前髪だけパーマをかけるコも多かったですね~なんだろ、学生時代って不思議('~`;)


近くの幼稚園では運動会の練習をしています。2学期は忙しい~学生さん、ご家族の皆さま、適度に息抜きしてお健やかな毎日を!!


《セイギのチカラ》
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/268661/223881



rohengram799 at 10:00|PermalinkComments(8)