ヘミングウェイ
2022年12月10日
夜霜雲便りNo.4:くだらないの中に
おはようございます🐥
田舎では枯露柿の出荷が始まったようです。
つながれて甘さ等しき吊し柿 清水みどり
✤ ✤ ✤
星野源さんの『くだらないの中に』という歌に「首筋の匂いがパンのよう」というフレーズがあると知り、聴いてみました。こういう感性ってすごいなぁ。ご飯の炊ける匂いではドラマにならないな、と思ったムードのないワタクシ🥸
https://www.uta-net.com/movie/109570/
✤ ✤ ✤
ヘミングウェイの名作映画『老人と海』の新訳が発売されたそうです。少年ではなく青年かぁ、だいぶイメージが変わりますね。
【新訳 老人と海】
https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283341
BOYと聞いて菊池桃子ちゃんのこの歌を思い出しました。
【BOYのテーマ 菊池桃子】
https://www.uta-net.com/song/4098/
BOYって何歳までなのかなぁ、と思って検索していたら何冊かの辞書で調たというブログがありました。GIRLの年齢範囲も。
https://ameblo.jp/english-worldview/entry-11133642052.html
ではでは(・ω・*)🐤🐤🐤
田舎では枯露柿の出荷が始まったようです。
つながれて甘さ等しき吊し柿 清水みどり
✤ ✤ ✤
星野源さんの『くだらないの中に』という歌に「首筋の匂いがパンのよう」というフレーズがあると知り、聴いてみました。こういう感性ってすごいなぁ。ご飯の炊ける匂いではドラマにならないな、と思ったムードのないワタクシ🥸
https://www.uta-net.com/movie/109570/
✤ ✤ ✤
ヘミングウェイの名作映画『老人と海』の新訳が発売されたそうです。少年ではなく青年かぁ、だいぶイメージが変わりますね。
【新訳 老人と海】
https://sayusha.com/books/-/isbn9784865283341
BOYと聞いて菊池桃子ちゃんのこの歌を思い出しました。
【BOYのテーマ 菊池桃子】
https://www.uta-net.com/song/4098/
BOYって何歳までなのかなぁ、と思って検索していたら何冊かの辞書で調たというブログがありました。GIRLの年齢範囲も。
https://ameblo.jp/english-worldview/entry-11133642052.html
ではでは(・ω・*)🐤🐤🐤
rohengram799 at 06:45|Permalink│Comments(2)
2011年03月24日
第445号:3月の(風に立つ)ライオン
マンガ大賞2011は『ハチミツとクローバー』の作者である羽海野チカさんが連載中の『3月のライオン』だそうですね。おめでとうございます!!
あんなに有名で人気作品なのに『ハチクロ』読んでいません(笑)『3月のライオン』も店舗の警備員さんにすすめられて、掲載誌までもらったのに…スミマセン!!なんかあの画は私には少女マンガすぎる…のか、うーん、陸奥A子さんみたいで…苦手なのかな~(--;)ダンナは陸奥さん、好きでしたけどね。話がうんぬんではなくこちらの%が多い気がします。
東日本大震災の被災者への応援イラストは「被災者の皆様へ」と題して、男性が両手で花を差し出す姿を描いていますが、ファンの方たちは嬉しいでしょう♪
将棋や囲碁の漫画ってたくさんありますが、麻雀マンガと同じでわからない…やったことないから。アカギな気分になってみたいのに~残念!きっとアタマを働かせないと出来ないんだろうな~。
ライオンつながりで、さだまさしが医師・柴田紘一郎さんに感銘を受けて昭和62年に作詞作曲したという『風に立つライオン』が浮かんできました。
続きを読む
あんなに有名で人気作品なのに『ハチクロ』読んでいません(笑)『3月のライオン』も店舗の警備員さんにすすめられて、掲載誌までもらったのに…スミマセン!!なんかあの画は私には少女マンガすぎる…のか、うーん、陸奥A子さんみたいで…苦手なのかな~(--;)ダンナは陸奥さん、好きでしたけどね。話がうんぬんではなくこちらの%が多い気がします。
東日本大震災の被災者への応援イラストは「被災者の皆様へ」と題して、男性が両手で花を差し出す姿を描いていますが、ファンの方たちは嬉しいでしょう♪
将棋や囲碁の漫画ってたくさんありますが、麻雀マンガと同じでわからない…やったことないから。アカギな気分になってみたいのに~残念!きっとアタマを働かせないと出来ないんだろうな~。
ライオンつながりで、さだまさしが医師・柴田紘一郎さんに感銘を受けて昭和62年に作詞作曲したという『風に立つライオン』が浮かんできました。
続きを読む
rohengram799 at 00:04|Permalink│Comments(14)
2010年03月18日
第3号:だけどおはようの朝はくる
誰の歌かわからないけれど、ふと頭にうかぶフレーズがある。
「だけどおはようの朝はくる」
前後の歌詞がわからないから、受けとる側のココロ一つで、前向きにもなるし、チョイ悲観的になったりもするんだな~
ヘミングウェイの小説「日はまた昇る」みたいだ…私はこちらは無常感をおともに高校時代読んだ記憶がある。今読むと違うのかもしれない…脱線するけど、ヘミングウェイは愛猫家で有名だ(ΦωΦ)
何かで、英語は「Good morning」でドイツ語は「グーテンモルゲン」というように「良い朝を!!」と神様にお願いすることからはじまるときいた。でも、日本語は「おはようございます」…これは朝早くからお疲れさまです、がんばっていきましょうね!!とお互いをねぎらい、励まして1日をはじめるとあった。日の出とともに起き、田畑を耕し、日がおちてきたら家に帰るという農耕民族ならではの挨拶みたいな話だったと思う。
今は生活リズムも個人個人バラバラで、挨拶もなんとなく気恥ずかしくて"ぺこりん"になってしまう。でも、自分には、ちゃんと挨拶したらどうかな?「今日も1日いろいろなことがあるだろうけど、がんばろうね~!!」と、自分をねぎらいつつも前向きに行こうぜ!!氣分にさせてくれる…ような朝の挨拶を、鏡の中の寝とぼけた自分に向かってするのはなんか良くないかい!?
悲しいこと、つらいこと、苦しいことがあったとしても、いっぱいいっぱい反省するようなことがあったとしても「だけど(また新しい発見がある)おはようの朝はくる」と思いたい!いや、思い込もう!!
今回も読んでいただいてありがとうございましたm(__)m
「だけどおはようの朝はくる」
前後の歌詞がわからないから、受けとる側のココロ一つで、前向きにもなるし、チョイ悲観的になったりもするんだな~
ヘミングウェイの小説「日はまた昇る」みたいだ…私はこちらは無常感をおともに高校時代読んだ記憶がある。今読むと違うのかもしれない…脱線するけど、ヘミングウェイは愛猫家で有名だ(ΦωΦ)
何かで、英語は「Good morning」でドイツ語は「グーテンモルゲン」というように「良い朝を!!」と神様にお願いすることからはじまるときいた。でも、日本語は「おはようございます」…これは朝早くからお疲れさまです、がんばっていきましょうね!!とお互いをねぎらい、励まして1日をはじめるとあった。日の出とともに起き、田畑を耕し、日がおちてきたら家に帰るという農耕民族ならではの挨拶みたいな話だったと思う。
今は生活リズムも個人個人バラバラで、挨拶もなんとなく気恥ずかしくて"ぺこりん"になってしまう。でも、自分には、ちゃんと挨拶したらどうかな?「今日も1日いろいろなことがあるだろうけど、がんばろうね~!!」と、自分をねぎらいつつも前向きに行こうぜ!!氣分にさせてくれる…ような朝の挨拶を、鏡の中の寝とぼけた自分に向かってするのはなんか良くないかい!?
悲しいこと、つらいこと、苦しいことがあったとしても、いっぱいいっぱい反省するようなことがあったとしても「だけど(また新しい発見がある)おはようの朝はくる」と思いたい!いや、思い込もう!!
今回も読んでいただいてありがとうございましたm(__)m
rohengram799 at 09:11|Permalink│Comments(2)