ベルサイユのばら
2022年05月06日
写月雲便りNo.3:愛が止まらないっ!
こんにちは ヾ(*゚∀゚*)ノ
日曜日までお休みの方もいらっしゃるでしょうか?
出かけても出かけなくてもなんだか疲れるなぁ、と思うワタクシ、今日は午前中に3回目のコロナワクチン接種にいって来ました。今のところ何もありません〜このまま過ごせますように。
「愛が止まらない」ってWinkの歌(*)じゃありませんことよ、奧さま! そして今日の記事は『ベルばら』を知らない人にはなんのこっちゃ? だと思います(;^_^A
洋の東西を問わず神話には行き過ぎた兄妹愛の話が多々あると思いますが、こちらは妹が兄に迫る!迫る! 迫るっ!
【妹ビュブリスの兄カウノスへの恋】
https://greek-myth.info/etc/Biblis-Caunus.html
最後の方に書いてある泣きながら草をむしるところでは『ベルばら』ファンにはおなじみの「想い焦がれて草むしり」を連想してしまいました(*≧∀≦*)
【ベルサイユのばらカルタ】
https://waral.club/post-5879/
コチラもものすごい面積でブラウスを破いている(; ̄ー ̄A
【メルカリにあったブラビリのセル画】
https://jp.mercari.com/item/m28596863268
こちらは『ロミオとジュリエット』の元ネタらしい神話です。思い込みって怖い……(ノдヽ)
【ピュラモス&ティスベ】
http://www.gaten-project.co.jp/chiba_shinwa/shinwa07.html
では皆さま、楽しい週末を🐦
(*)https://sp.uta-net.com/song/21195/
日曜日までお休みの方もいらっしゃるでしょうか?
出かけても出かけなくてもなんだか疲れるなぁ、と思うワタクシ、今日は午前中に3回目のコロナワクチン接種にいって来ました。今のところ何もありません〜このまま過ごせますように。
「愛が止まらない」ってWinkの歌(*)じゃありませんことよ、奧さま! そして今日の記事は『ベルばら』を知らない人にはなんのこっちゃ? だと思います(;^_^A
洋の東西を問わず神話には行き過ぎた兄妹愛の話が多々あると思いますが、こちらは妹が兄に迫る!迫る! 迫るっ!
【妹ビュブリスの兄カウノスへの恋】
https://greek-myth.info/etc/Biblis-Caunus.html
最後の方に書いてある泣きながら草をむしるところでは『ベルばら』ファンにはおなじみの「想い焦がれて草むしり」を連想してしまいました(*≧∀≦*)
【ベルサイユのばらカルタ】
https://waral.club/post-5879/
コチラもものすごい面積でブラウスを破いている(; ̄ー ̄A
【メルカリにあったブラビリのセル画】
https://jp.mercari.com/item/m28596863268
こちらは『ロミオとジュリエット』の元ネタらしい神話です。思い込みって怖い……(ノдヽ)
【ピュラモス&ティスベ】
http://www.gaten-project.co.jp/chiba_shinwa/shinwa07.html
では皆さま、楽しい週末を🐦
(*)https://sp.uta-net.com/song/21195/
rohengram799 at 14:30|Permalink│Comments(4)
2022年02月19日
かたゆき雲便りNo.16:ココ と オリオン
ヨシコちゃんという名前の人がいて(サリーちゃんの友だちではない)愛称が「ココ」だったなぁ……そんなことを思い出したのは
探梅や呱呱ゆたかなる村に出づ
という中村光声句集『水脈』(みお) の紹介記事を読んだから……というか、読めなかったので調べたら読み方が「ここ」だったので💦
https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2829
「呱々(ここ)」は乳呑児(ちのみご)の泣き声のこと。 「呱々の声をあげる」は「 産声(うぶごえ)を上げる」こと。転じて物事が新しく生まれるという意味にもなるようです。昔話の始まりのような俳句だなぁと思いました。そして「春」の息吹きを感じます。「探梅」は以前検索しました(*)
冬オリオン応へよ命とは何か
この句も美しくて好きです。星に問われているのか、星に問うているのか。冬の冷気、漆黒の空、星の瞬き……ドラマチック!
【オリオン座】
https://www.dainippon-tosho.co.jp/star/2009/12/orionza.html
以下「ベルばら」関係の戯れ言が続きます〜興味ない方はスルーして下さい (^.^)(-.-)(__)
↓
↓
↓
「命とは何か」……問われて「それはあなたです」と応えたくなるのは、オリオンの瞳を持つオスカルさまを連想するからでしょうか? 宝塚の『ベルサイユのばら』の中でアンドレ氏が歌う「心のひと オスカル」の2番の歌詞に♪オリオンの瞳 美しく 〜 とあるので、フミヤの「Another Orion」(**)よりもコチラに胸アツになって妄想モードに突入してしまう(笑) 映像がない方がいいかなと思ったので……コメントに歌詞があります。
https://youtu.be/JTXwUhyuU84
こちらの短歌もオスカルさまっぽい!と思いつつ、キメツの炎柱が浮かんでくる……!
炎ゆる空背に翔け降りる天馬とも髪なびかせて帰りくる子よ 嵯峨美津江
『悪役令嬢に転生したはずがマリー・アントワネットでした』15話で打ちきりとは……残念( o´ェ`o)
https://www.pixiv.net/artworks/96321537
千葉は夕方から雨予報。買い物は早めに行かなくては! 皆さまは落ち着いた、おだやかな土曜日をお過ごし下さいませ (о´∀`о)
(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50659702.html
(**)https://sp.uta-net.com/song/9293/
探梅や呱呱ゆたかなる村に出づ
という中村光声句集『水脈』(みお) の紹介記事を読んだから……というか、読めなかったので調べたら読み方が「ここ」だったので💦
https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2829
「呱々(ここ)」は乳呑児(ちのみご)の泣き声のこと。 「呱々の声をあげる」は「 産声(うぶごえ)を上げる」こと。転じて物事が新しく生まれるという意味にもなるようです。昔話の始まりのような俳句だなぁと思いました。そして「春」の息吹きを感じます。「探梅」は以前検索しました(*)
冬オリオン応へよ命とは何か
この句も美しくて好きです。星に問われているのか、星に問うているのか。冬の冷気、漆黒の空、星の瞬き……ドラマチック!
【オリオン座】
https://www.dainippon-tosho.co.jp/star/2009/12/orionza.html
以下「ベルばら」関係の戯れ言が続きます〜興味ない方はスルーして下さい (^.^)(-.-)(__)
↓
↓
↓
「命とは何か」……問われて「それはあなたです」と応えたくなるのは、オリオンの瞳を持つオスカルさまを連想するからでしょうか? 宝塚の『ベルサイユのばら』の中でアンドレ氏が歌う「心のひと オスカル」の2番の歌詞に♪オリオンの瞳 美しく 〜 とあるので、フミヤの「Another Orion」(**)よりもコチラに胸アツになって妄想モードに突入してしまう(笑) 映像がない方がいいかなと思ったので……コメントに歌詞があります。
https://youtu.be/JTXwUhyuU84
こちらの短歌もオスカルさまっぽい!と思いつつ、キメツの炎柱が浮かんでくる……!
炎ゆる空背に翔け降りる天馬とも髪なびかせて帰りくる子よ 嵯峨美津江
『悪役令嬢に転生したはずがマリー・アントワネットでした』15話で打ちきりとは……残念( o´ェ`o)
https://www.pixiv.net/artworks/96321537
千葉は夕方から雨予報。買い物は早めに行かなくては! 皆さまは落ち着いた、おだやかな土曜日をお過ごし下さいませ (о´∀`о)
(*)http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50659702.html
(**)https://sp.uta-net.com/song/9293/
rohengram799 at 08:30|Permalink│Comments(2)
2021年07月17日
細蟹雲便りNo.17:真ん中バースデー🎂 と 『ベルばら手帖』🌹
「1/2成人式」とか「ハーフバースデー」とか知らない記念日(?)用語(?)が増えているわ……と思って数年、今また時代に乗り遅れている私に「真ん中バースデー」なる言葉がやってきました。
真ん中ん中バースデーとは、友だちや恋人同士などでお互いの誕生日の中間にあたる日を祝うというもの。もとネタは1994年から「りぼん」にて連載された少女マンガ『こどものおもちゃ』ではないかと言われているようです。かなり前ですね。私は幼い頃も今も「りぼん」は買ったことがないし、1994年頃は少女漫画から遠ざかっていた気がする ← 記憶もあやふや (; ̄ー ̄A
コチラで簡単に真ん中バースデーを調べられます。
https://www.sanrio.co.jp/special/mannaka-birthday/sp/mannakaday/
ちなみに私とダンナさんは6月29日でした。
二次創作タグでも「真ん中バースデー」をみかけたので、『ベルばら』のオスカルさまとアンドレ氏でやってみたところ、10月26日でした。まぁ、私の愛するロイエンタール(『銀の銀河英雄伝説』の主要キャラ)誕生日だわ〜ロイの右目は黒、左目は青。アンドレ氏とオスカルさまのそれぞれの瞳の色だわ、うふふ (*´艸`) とヘンなテンションになってしまいました。
そうそう、『ベルばら手帖』を読み終わりましたが、今読むとちょっと時代のズレがあるというか(発行されたのが2013年)多分二次創作に関わっている人なら調べてもう知っているのでは?と思われるような話もあって(連載当時とは違い、ベルサイユ宮殿や当時の風俗、風習や革命関連の書籍や映像などもがたくさん出ているし、社会人になり実際フランスに旅行した人も多いし)同人誌と商業誌が混ざったような一冊でした。
『大奥』や『きのう何食べた?』のよしながふみさんと著者(湯山玲子さん)の対談で(よしながさんのベルばら同人誌が読みたかったなぁ) 湯山さんの「好きなキャラは誰ですか?」に「それはもうアンドレです! 彼って、オスカルのように何でもできる女性に嫉妬せず、ただ、彼女のことを応援している。それって素敵ですよね。それに、すごくバカでしょう?」……… (^。^;)
「オスカルはちゃんと革命思想を勉強して革命に参加するんですが、アンドレはどうも、そのうちあたりを勉強しているフシが見当たらない。でも、オスカルが好きだから戦場についていく。そんなところもいいな〜と。あと、オスカルと自分が結婚出来ないのは、身分の違いのせいだけだと勝手に思いこんでいるところも、自惚れててカワイイ!」
アニメではアンドレ氏の方が先に革命思想に関心を持ったように描かれていた気がするのだけれど、よしながさんの「自惚れててカワイイ!」はオトナになってから言えることかも(笑)
真ん中ん中バースデーとは、友だちや恋人同士などでお互いの誕生日の中間にあたる日を祝うというもの。もとネタは1994年から「りぼん」にて連載された少女マンガ『こどものおもちゃ』ではないかと言われているようです。かなり前ですね。私は幼い頃も今も「りぼん」は買ったことがないし、1994年頃は少女漫画から遠ざかっていた気がする ← 記憶もあやふや (; ̄ー ̄A
コチラで簡単に真ん中バースデーを調べられます。
https://www.sanrio.co.jp/special/mannaka-birthday/sp/mannakaday/
ちなみに私とダンナさんは6月29日でした。
二次創作タグでも「真ん中バースデー」をみかけたので、『ベルばら』のオスカルさまとアンドレ氏でやってみたところ、10月26日でした。まぁ、私の愛するロイエンタール(『銀の銀河英雄伝説』の主要キャラ)誕生日だわ〜ロイの右目は黒、左目は青。アンドレ氏とオスカルさまのそれぞれの瞳の色だわ、うふふ (*´艸`) とヘンなテンションになってしまいました。
そうそう、『ベルばら手帖』を読み終わりましたが、今読むとちょっと時代のズレがあるというか(発行されたのが2013年)多分二次創作に関わっている人なら調べてもう知っているのでは?と思われるような話もあって(連載当時とは違い、ベルサイユ宮殿や当時の風俗、風習や革命関連の書籍や映像などもがたくさん出ているし、社会人になり実際フランスに旅行した人も多いし)同人誌と商業誌が混ざったような一冊でした。
『大奥』や『きのう何食べた?』のよしながふみさんと著者(湯山玲子さん)の対談で(よしながさんのベルばら同人誌が読みたかったなぁ) 湯山さんの「好きなキャラは誰ですか?」に「それはもうアンドレです! 彼って、オスカルのように何でもできる女性に嫉妬せず、ただ、彼女のことを応援している。それって素敵ですよね。それに、すごくバカでしょう?」……… (^。^;)
「オスカルはちゃんと革命思想を勉強して革命に参加するんですが、アンドレはどうも、そのうちあたりを勉強しているフシが見当たらない。でも、オスカルが好きだから戦場についていく。そんなところもいいな〜と。あと、オスカルと自分が結婚出来ないのは、身分の違いのせいだけだと勝手に思いこんでいるところも、自惚れててカワイイ!」
アニメではアンドレ氏の方が先に革命思想に関心を持ったように描かれていた気がするのだけれど、よしながさんの「自惚れててカワイイ!」はオトナになってから言えることかも(笑)
rohengram799 at 15:00|Permalink│Comments(6)
2021年07月15日
細蟹雲便りNo.15:ビックリしたゾウ 🐘
昨日は「パリ祭」でした。季語では「パリぃさい」と読む……毎回バリィさんを思い出します(笑)
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
『ベルサイユのばら』を愛読されている方々にはいろんな想いが交錯する時期ではありましたが、こんなコラボ商品が……!
http://www.nagaokafarm.com/index.php?berubara
アニメ版最終回で軍人だったアランが農夫になっていて、エエーッ!(*゚Д゚*) となったものですが、このレタスを育てていたのだと思い込めば幸せに……ならないな(;´∀`)
こちらは私が知らなかった幻の最終回……? 作画がひどくて泣ける……けれどこれはこれでベターな最終回なのかも。
https://sumatome.com/su/1299658097657483264
意外なコラボ商品にビックリしましたが、カエル税なるものが中世のフランスではあったというのにもビックリ! カエルが鳴いて領主が眠れなくなるので、領民が交代で水面を一晩中たたき、カエルが鳴くのを防いでいたそうです。お金ではなく労働で納税ってことですね。でも叩く音もうるさいのでは……そしてカエルが鳴くのは領民のせいではないと思う (ー_ー;)
コチラもビックリしたゾウ!なお寺です。こんな場所があったとは ……一度行ってみたいです。
【長福寿寺】
https://choufukujuji.com/sp/
http://blog.livedoor.jp/kuropanda7/archives/55863914.html
それから「納豆天ぷら」を見つけました。こんな色合いの豆菓子があったような……。
https://www.pixiv.net/artworks/88997185
少し前まで凄い激しい雷が……不安定な天気です。 皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
【追記】
日本食糧新聞の「ベルばらレタス」記事。8月末には全国販売予定(*´∀`)♪
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujibayashi20210712030743340
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
『ベルサイユのばら』を愛読されている方々にはいろんな想いが交錯する時期ではありましたが、こんなコラボ商品が……!
http://www.nagaokafarm.com/index.php?berubara
アニメ版最終回で軍人だったアランが農夫になっていて、エエーッ!(*゚Д゚*) となったものですが、このレタスを育てていたのだと思い込めば幸せに……ならないな(;´∀`)
こちらは私が知らなかった幻の最終回……? 作画がひどくて泣ける……けれどこれはこれでベターな最終回なのかも。
https://sumatome.com/su/1299658097657483264
意外なコラボ商品にビックリしましたが、カエル税なるものが中世のフランスではあったというのにもビックリ! カエルが鳴いて領主が眠れなくなるので、領民が交代で水面を一晩中たたき、カエルが鳴くのを防いでいたそうです。お金ではなく労働で納税ってことですね。でも叩く音もうるさいのでは……そしてカエルが鳴くのは領民のせいではないと思う (ー_ー;)
コチラもビックリしたゾウ!なお寺です。こんな場所があったとは ……一度行ってみたいです。
【長福寿寺】
https://choufukujuji.com/sp/
http://blog.livedoor.jp/kuropanda7/archives/55863914.html
それから「納豆天ぷら」を見つけました。こんな色合いの豆菓子があったような……。
https://www.pixiv.net/artworks/88997185
少し前まで凄い激しい雷が……不安定な天気です。 皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
【追記】
日本食糧新聞の「ベルばらレタス」記事。8月末には全国販売予定(*´∀`)♪
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujibayashi20210712030743340
rohengram799 at 14:50|Permalink│Comments(4)
2021年06月29日
清遊雲便りNo.20:空に太陽がある限り ☀️
雨の朝になりました。が、脳内ではこの歌がリフレイン (`O`)♪
愛してる とても 愛してる ほんとに
愛してる いつまでも 空に太陽がある限り
小学生時代、にしきのあきらは好きな歌手でありました(笑) この歌もよく聴いていましたが、時を越えてなぜ今またこの歌を思い出したかというと『ベルばら手帖 』の【『ベルサイユのばら』の歴史をひもとく 】というページで
1975年4月 にしきのあきら主演『ミュージカル・ロマン ベルサイユのばら』梅田コマ劇場で上演
という ヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ"? なんですか、ソレ! を見つけたからです。歌舞伎の俳優祭で「ベルばら」が上演されたことは知っていましたが、宝塚で初演が上演された翌年に、にしきのあきらで……(*゜д゜*)
まさかオスカルさまではないよね……と検索してみたら、フェルゼンとアンドレ氏の二役……(・・;)
ではオスカル様はどなたが? と思ったら森田日記さんという方………知らない! あといろんなグッズが発売されていたこともこちらのブログ記事で知り、ビーサンなぞオスカルさまを踏みつけるのか Σ(゚∀゚) となりました。
https://ameblo.jp/botebote-azarashi/theme1-10109678684.html
昨晩は「少女まんが館」の存在を知り、行ってみたい!となりました。私よりもう少し上の世代の方にはもっと懐かしいのではないかしらん?
https://www.nerimadors.or.jp/~jomakan/
https://note.com/ooi_saru_jomakan/n/nffb154182ed2
少女漫画ではこちらの記事も印象的というか味わい深いというかそうなんだ……となりました。
https://note.com/romanticaugogo/n/n084bc0f8f805
*****
『ひまわり探偵局』は頑張って一章だけでも読みきろうと思いましたが、やはりムリでした。太田愛さんの『幻夏』をイッキ読みして満足し、今は伊坂幸太郎さんの『首折り男のための協奏曲』を読んでいます。
今日を日曜日と勘違いして寝坊するところでした。明後日はもう7月、シャキッ!とせねば……皆さま、どうぞよい1日を ヾ(´ー`)ノ
愛してる とても 愛してる ほんとに
愛してる いつまでも 空に太陽がある限り
小学生時代、にしきのあきらは好きな歌手でありました(笑) この歌もよく聴いていましたが、時を越えてなぜ今またこの歌を思い出したかというと『ベルばら手帖 』の【『ベルサイユのばら』の歴史をひもとく 】というページで
1975年4月 にしきのあきら主演『ミュージカル・ロマン ベルサイユのばら』梅田コマ劇場で上演
という ヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ"? なんですか、ソレ! を見つけたからです。歌舞伎の俳優祭で「ベルばら」が上演されたことは知っていましたが、宝塚で初演が上演された翌年に、にしきのあきらで……(*゜д゜*)
まさかオスカルさまではないよね……と検索してみたら、フェルゼンとアンドレ氏の二役……(・・;)
ではオスカル様はどなたが? と思ったら森田日記さんという方………知らない! あといろんなグッズが発売されていたこともこちらのブログ記事で知り、ビーサンなぞオスカルさまを踏みつけるのか Σ(゚∀゚) となりました。
https://ameblo.jp/botebote-azarashi/theme1-10109678684.html
昨晩は「少女まんが館」の存在を知り、行ってみたい!となりました。私よりもう少し上の世代の方にはもっと懐かしいのではないかしらん?
https://www.nerimadors.or.jp/~jomakan/
https://note.com/ooi_saru_jomakan/n/nffb154182ed2
少女漫画ではこちらの記事も印象的というか味わい深いというかそうなんだ……となりました。
https://note.com/romanticaugogo/n/n084bc0f8f805
*****
『ひまわり探偵局』は頑張って一章だけでも読みきろうと思いましたが、やはりムリでした。太田愛さんの『幻夏』をイッキ読みして満足し、今は伊坂幸太郎さんの『首折り男のための協奏曲』を読んでいます。
今日を日曜日と勘違いして寝坊するところでした。明後日はもう7月、シャキッ!とせねば……皆さま、どうぞよい1日を ヾ(´ー`)ノ
rohengram799 at 08:25|Permalink│Comments(4)