ポスター
2023年08月31日
みせばや雲便りNo.23:さよなら夏の日
こんにちは🥸 皆さま、昨晩はお月見されましたか? 私はやはり……で他の方々の綺麗な写真を拝見して満足しました😁
🍺
重松清さんの『さすらい猫ノアの伝説』を読みました。青い鳥文庫の2作をまとめたもののようです。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321266
毎回思いますが、重松さんはなぜ小学生時代の気持ちをこんなにリアルに描けるのでしょう? 転校が多かったとあとがきに書かれていたので、その時にこうしたら波風を立てることなく平穏に過ごせるみたいなことを子ども心に学び、人間観察をしてきたのでしょうか? その積み重ねが活きているのかな。
ビートルズの「With A Little Help From My Friends」という歌をこの本で知りました。
https://lyriq.jp/with-a-little-help-from-my-friends-beatles
英語の絵本もありました🐦
https://thebeatles.shop/products/90000314
小学生時代に読んだ漫画に留学したけどなかなか友だちも出来なくて、ギターがあったのでビートルズを歌ったらまわりに人が集まってきて大合唱に。音楽は世界共通言語だ、なんて場面があったのですが(これがメインではない)それを思い出すような。
……〈「はじめまして」と「さようなら」は、思い出の「いただきます」「ごちそうさま」と同じです。もみじ小学校の思い出、おいしかった? これから時間がたつにつれて、ドンドンおいしくなるよ。ワインと同じです。〉……(P337)
🍺
天気予報を見ると明日も厳しい暑さが継続するよう……ビールポスターを見れば涼しくは……ならないですね😅
でも面白いです🤭
http://www.hamaoka.co.jp/ragfair.htm
🍺
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました🍀 今日のタイトルはラジオから流れてきた山下達郎さんの名曲から🍧
【さよなら夏の日】
https://www.uta-net.com/movie/2132/
よろしければまた来月もお付き合い下さいませ🐥
🍺
重松清さんの『さすらい猫ノアの伝説』を読みました。青い鳥文庫の2作をまとめたもののようです。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321266
毎回思いますが、重松さんはなぜ小学生時代の気持ちをこんなにリアルに描けるのでしょう? 転校が多かったとあとがきに書かれていたので、その時にこうしたら波風を立てることなく平穏に過ごせるみたいなことを子ども心に学び、人間観察をしてきたのでしょうか? その積み重ねが活きているのかな。
ビートルズの「With A Little Help From My Friends」という歌をこの本で知りました。
https://lyriq.jp/with-a-little-help-from-my-friends-beatles
英語の絵本もありました🐦
https://thebeatles.shop/products/90000314
小学生時代に読んだ漫画に留学したけどなかなか友だちも出来なくて、ギターがあったのでビートルズを歌ったらまわりに人が集まってきて大合唱に。音楽は世界共通言語だ、なんて場面があったのですが(これがメインではない)それを思い出すような。
……〈「はじめまして」と「さようなら」は、思い出の「いただきます」「ごちそうさま」と同じです。もみじ小学校の思い出、おいしかった? これから時間がたつにつれて、ドンドンおいしくなるよ。ワインと同じです。〉……(P337)
🍺
天気予報を見ると明日も厳しい暑さが継続するよう……ビールポスターを見れば涼しくは……ならないですね😅
でも面白いです🤭
http://www.hamaoka.co.jp/ragfair.htm
🍺
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました🍀 今日のタイトルはラジオから流れてきた山下達郎さんの名曲から🍧
【さよなら夏の日】
https://www.uta-net.com/movie/2132/
よろしければまた来月もお付き合い下さいませ🐥
rohengram799 at 14:00|この記事のURL│Comments(2)
2022年05月11日
写月雲便りNo.8:御慶
おはようございます (゚∀゚)ノ
pixivで『御慶めでとう』という漫画を読みました。
ページ数が多いのですが、お田植えの時期に読めてタイミング的にはよかったのかも?と思いました。日本は瑞穂の国ですもん✨
https://www.pixiv.net/artworks/98123908
「御慶(ぎょけい)」という言葉を検索していたら古典落語の演目がありました。が! 最初読んだあらすじでは(´・ω・`)? で内容が理解出来ず……面白さなどもちろんわかりません……。「御慶、御慶、御慶」のどこで笑うのだ? 頭に浮かんだのは般若心境のギョーテーギョーテーとかいう部分(-_-;) バチアタリ💦
https://www.mitsuzoin.com/nanda_hannya19.html
なのでいくつか記事を読んで、ああ、そういうことね〜(´~`;)となったのでした。
【古典落語 御慶】
http://yasu-raku5.jugem.jp/?eid=579#gsc.tab=0
実際YouTubeで噺を聞いた方がわかりやすいかもしれない。落語ってやっぱり技術がいるよなぁ。(追記:五代目小さん師匠の噺を聴きました)
* * * * *
「チンドン屋さんを見たことがない」という記事をどこかで読んだのですが、私も見たのは小さい頃……金魚屋さんは見た記憶はあるけれど、紙芝居屋さんはない……年代や地域差もあるでしょうが、今もチンドン屋さんは活動?していて、コンクールもある!
【名古屋のちんどん「べんてんや」】
https://bentenya.jp/chindon20/
富山のチンドンコンクールポスター! なんか元気が出る気がする(*´∀`)♪
https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/alacart/album.html
コチラはなんともいえない味わいがある作品たち🎨
【畦地梅太郎】
https://www.atelier-u-web.com/gallery/gallary.html
今日は土方さんの命日なんだよなぁ……と思いつつ、皆さま、おだやかな1日を (*・ω・)ノ
pixivで『御慶めでとう』という漫画を読みました。
ページ数が多いのですが、お田植えの時期に読めてタイミング的にはよかったのかも?と思いました。日本は瑞穂の国ですもん✨
https://www.pixiv.net/artworks/98123908
「御慶(ぎょけい)」という言葉を検索していたら古典落語の演目がありました。が! 最初読んだあらすじでは(´・ω・`)? で内容が理解出来ず……面白さなどもちろんわかりません……。「御慶、御慶、御慶」のどこで笑うのだ? 頭に浮かんだのは般若心境のギョーテーギョーテーとかいう部分(-_-;) バチアタリ💦
https://www.mitsuzoin.com/nanda_hannya19.html
なのでいくつか記事を読んで、ああ、そういうことね〜(´~`;)となったのでした。
【古典落語 御慶】
http://yasu-raku5.jugem.jp/?eid=579#gsc.tab=0
実際YouTubeで噺を聞いた方がわかりやすいかもしれない。落語ってやっぱり技術がいるよなぁ。(追記:五代目小さん師匠の噺を聴きました)
* * * * *
「チンドン屋さんを見たことがない」という記事をどこかで読んだのですが、私も見たのは小さい頃……金魚屋さんは見た記憶はあるけれど、紙芝居屋さんはない……年代や地域差もあるでしょうが、今もチンドン屋さんは活動?していて、コンクールもある!
【名古屋のちんどん「べんてんや」】
https://bentenya.jp/chindon20/
富山のチンドンコンクールポスター! なんか元気が出る気がする(*´∀`)♪
https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/alacart/album.html
コチラはなんともいえない味わいがある作品たち🎨
【畦地梅太郎】
https://www.atelier-u-web.com/gallery/gallary.html
今日は土方さんの命日なんだよなぁ……と思いつつ、皆さま、おだやかな1日を (*・ω・)ノ
rohengram799 at 06:40|この記事のURL│Comments(8)
2022年02月25日
かたゆき雲便りNo.20:ピンクとイエロー
乳がん検診受診を促すためのポスターやコピーを公募したピンクリボンフェスティバル「第17回ピンクリボンデザイン大賞」で、ポスター部門のグランプリ受賞作品について波紋が……
「まさか、私が」と 毎年9万人が言う
このコピーとあの福引きのイラストはたしかにう~ん……とあんまりいい印象はないかも。
https://www.pinkribbonfestival.jp/design_award_17/
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202202/sp/0015085499.shtml%3Fpg%3Damp%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
少し古い記事になってしまいますが、黄色い水仙(ラッパ水仙)がガン撲滅運動のシンボルとして使われていることを知りました。
https://nzbenricho.com/daffodil-day-2019/
https://tabi-labo.com/280906/garden-of-light
http://lightnews.blog137.fc2.com/blog-entry-2114.html?sp
今日は気温が高く、風もあって、花粉がたくさん舞っているようです。鼻水ズルズルで目がかゆい( ・д⊂ヽ゛皆さまもどうぞご自愛下さいませ。
「まさか、私が」と 毎年9万人が言う
このコピーとあの福引きのイラストはたしかにう~ん……とあんまりいい印象はないかも。
https://www.pinkribbonfestival.jp/design_award_17/
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202202/sp/0015085499.shtml%3Fpg%3Damp%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
少し古い記事になってしまいますが、黄色い水仙(ラッパ水仙)がガン撲滅運動のシンボルとして使われていることを知りました。
https://nzbenricho.com/daffodil-day-2019/
https://tabi-labo.com/280906/garden-of-light
http://lightnews.blog137.fc2.com/blog-entry-2114.html?sp
今日は気温が高く、風もあって、花粉がたくさん舞っているようです。鼻水ズルズルで目がかゆい( ・д⊂ヽ゛皆さまもどうぞご自愛下さいませ。
rohengram799 at 15:45|この記事のURL│Comments(10)
2012年06月24日
あかね雲便りNo.64:アッ!『パ』…レレレな日曜日(・・;)))
今日は久しぶりの青空!!しかし明日からまた雨とか…(-_-;)ちょっとばかり悲しい気持ちでお仕事にやってまいりました。日曜日、さすがにお客さまは多いです。トイレも混んでいます(((^^;)
トイレの壁にもいろんなお知らせのポスターやらポップが貼ってあるのですが……この景品はこの玉数、メダル数で交換できます!というものですから、内容に問題はありません。問題なのは掲示の仕方…ハシの部分がちょっと折れてしまい、一文字隠れて読めません。カンの良い方々はもうおわかりですね!?そうです~『パチンコ』の『パ』が隠れてしまい、お客さまの目にふれるのは後半の三文字のみ!!風営法に抵触するのでは!?とまではいいませんが~おいおい('~`;)やってくれるなぁ~です!!
上には『4円』の文字があり下には『パチンコ』の『パ』抜け文字……皆さま、想像して下さいまし!!あまりにも恥ずかしくひどい( ̄▽ ̄;)一緒に働いている人は「男子トイレならまだしも女子トイレはマズイよね(~_~;)」とおっしゃる!!もちろんきちんと直しておきました!!
日曜日の午後、こんな品のない話で終わるのは悲しいので、タイトルにと捻り出した『あっぱれ』について…意味はもちろん「、感動するほど優れているさま」「賞賛する時に発する語」であります。語源・由来ですが、あっぱれは「哀れ(あわれ)」と同源で、感動詞「あはれ」が促音化したもの。「あはれ」は感動語「あは」に接尾語の「れ」がついたもので“喜びも悲しみも含めて心の底から湧き出る感情の全てを表す語”だったそうです。
中世以降、賞賛の意味を込めて言う時に「あっぱれ」が用いられるようになって「あはれ(あわれ)」が「嘆賞」「悲哀」などの感情を表す言葉にわかれたようです。
「天晴れ」と書くのは、意味や音から連想された当て字で語源との関係はないとのこと。『遖』という国字もありますが、コレは“南が太陽の光を受けて明るく見事であることを表した会意文字で、「天晴」を一字で表したような漢字”でめったに見ることはありません…とも。確かに~私もマンガで初めて見ましたもん(((・・;)
今回のような「あっ」「ぱ」「れ!?」はもうイラナイので、本当に「あっぱれ!!」と叫びたくなるような、素晴らしい出来事に出逢いたいで~す!
トイレの壁にもいろんなお知らせのポスターやらポップが貼ってあるのですが……この景品はこの玉数、メダル数で交換できます!というものですから、内容に問題はありません。問題なのは掲示の仕方…ハシの部分がちょっと折れてしまい、一文字隠れて読めません。カンの良い方々はもうおわかりですね!?そうです~『パチンコ』の『パ』が隠れてしまい、お客さまの目にふれるのは後半の三文字のみ!!風営法に抵触するのでは!?とまではいいませんが~おいおい('~`;)やってくれるなぁ~です!!
上には『4円』の文字があり下には『パチンコ』の『パ』抜け文字……皆さま、想像して下さいまし!!あまりにも恥ずかしくひどい( ̄▽ ̄;)一緒に働いている人は「男子トイレならまだしも女子トイレはマズイよね(~_~;)」とおっしゃる!!もちろんきちんと直しておきました!!
日曜日の午後、こんな品のない話で終わるのは悲しいので、タイトルにと捻り出した『あっぱれ』について…意味はもちろん「、感動するほど優れているさま」「賞賛する時に発する語」であります。語源・由来ですが、あっぱれは「哀れ(あわれ)」と同源で、感動詞「あはれ」が促音化したもの。「あはれ」は感動語「あは」に接尾語の「れ」がついたもので“喜びも悲しみも含めて心の底から湧き出る感情の全てを表す語”だったそうです。
中世以降、賞賛の意味を込めて言う時に「あっぱれ」が用いられるようになって「あはれ(あわれ)」が「嘆賞」「悲哀」などの感情を表す言葉にわかれたようです。
「天晴れ」と書くのは、意味や音から連想された当て字で語源との関係はないとのこと。『遖』という国字もありますが、コレは“南が太陽の光を受けて明るく見事であることを表した会意文字で、「天晴」を一字で表したような漢字”でめったに見ることはありません…とも。確かに~私もマンガで初めて見ましたもん(((・・;)
今回のような「あっ」「ぱ」「れ!?」はもうイラナイので、本当に「あっぱれ!!」と叫びたくなるような、素晴らしい出来事に出逢いたいで~す!
rohengram799 at 14:21|この記事のURL│Comments(18)
2010年06月27日
第156号:社会を明るくする運動
最近、駅に《社会を明るくする運動》と書かれたポスターを見ることが多いな、と思ったら、今度はのぼりが~選挙運動ですか!?と聞きたいくらい、目立ってます(((^_^;) そして、今日はひまわりの鉢植えがセットされていた(((・・;) なんなんだ~!?
《社会を明るくする運動》
犯罪をなくして社会を明るくするために(はぁ)、すべての国民(!!)が犯罪の防止と犯罪者の矯正、および更生保護についての正しい理解を深め(これは良いことだと思う)、すすんでこれらの活動に協力するように、(どんな活動があるのか知りません…)全国民によびかける啓発活動なんだそうです。
なんか、もう少し分かりやすくしてもいいのでは?とツッコミをいれながら読んでしまいました(笑)
「社明運動(しゃめいうんどう)」とも呼ばれるらしいけど、聞いたことなかった……民間の有志が、1949年7月13日から7月19日に、東京の銀座で実施した「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」が前身。1950年7月1日から7月10日にかけて、全国的な「矯正保護キャンペーン」が展開!
さらに拡大するため(゜□゜)法務府(現法務省)が各地の実施委員会設置などの体制整備を行い、1951年から本運動として実施。2000年の第50回に当たっては、郵政省が記念切手を発行しているそうですが、そんな記念切手で手紙をもらったことがないので、まったく記憶にございません!!
法務省では、犯罪者予防更生法の施行日(1949年7月1日)に因み、 毎年7月を強化月間として啓発・周知を図っているそうです。期間中は講演会・コンサート・作文コンテスト・映画会・弁論大会・スポーツ大会・街頭パレードなどのイベントをおこなっている…学校ではポスターや作文など書かせたりするのかな?
犯罪がおこるから、社会が明るくないのか、社会が明るくないから犯罪がふえるのか…ニワトリとタマゴみたいですね。しかし……谷村新司さんのポスターと、この運動の主旨が今ひとつしっくりこない氣がするのはナゼでしょう(´・ω・`)?
《社会を明るくする運動》
犯罪をなくして社会を明るくするために(はぁ)、すべての国民(!!)が犯罪の防止と犯罪者の矯正、および更生保護についての正しい理解を深め(これは良いことだと思う)、すすんでこれらの活動に協力するように、(どんな活動があるのか知りません…)全国民によびかける啓発活動なんだそうです。
なんか、もう少し分かりやすくしてもいいのでは?とツッコミをいれながら読んでしまいました(笑)
「社明運動(しゃめいうんどう)」とも呼ばれるらしいけど、聞いたことなかった……民間の有志が、1949年7月13日から7月19日に、東京の銀座で実施した「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」が前身。1950年7月1日から7月10日にかけて、全国的な「矯正保護キャンペーン」が展開!
さらに拡大するため(゜□゜)法務府(現法務省)が各地の実施委員会設置などの体制整備を行い、1951年から本運動として実施。2000年の第50回に当たっては、郵政省が記念切手を発行しているそうですが、そんな記念切手で手紙をもらったことがないので、まったく記憶にございません!!
法務省では、犯罪者予防更生法の施行日(1949年7月1日)に因み、 毎年7月を強化月間として啓発・周知を図っているそうです。期間中は講演会・コンサート・作文コンテスト・映画会・弁論大会・スポーツ大会・街頭パレードなどのイベントをおこなっている…学校ではポスターや作文など書かせたりするのかな?
犯罪がおこるから、社会が明るくないのか、社会が明るくないから犯罪がふえるのか…ニワトリとタマゴみたいですね。しかし……谷村新司さんのポスターと、この運動の主旨が今ひとつしっくりこない氣がするのはナゼでしょう(´・ω・`)?
rohengram799 at 14:06|この記事のURL│Comments(2)