マスク
2020年03月05日
桜月雲便りNo.6:マスク 😷 〜 吐息でネット💋
スーパーに行くと米がないのにビックリしました。カップラーメンや冷食とかは休校中の子どもたちのために買い置きしているのかな、と思いますが。でも食べ盛りの子どもたちがいたら、1日に炊く米の量も増えるのかしら? 人手が確保出来ずに営業時間短縮になったら、買い物に行く時間も限られたりするだろうし、なくなったら買いに行く!では間に合わないかも?な不安はなんとなく私にもあります。いろいろ難しいですね。
日焼け止めのコマーシャルが流れ始めたのを見て、そう言えばマスクやティッシュのコマーシャルを見なくなったわ、と思いました。立体裁断でお顔にピッタリだの、香りつきだの、鼻セレブだの……いろいろあった気がするけれど。
マスクについて、俳句も取り上げているブログ記事がありました。(今年ではない)
http://ogurin1961.blog129.fc2.com/blog-entry-9037.html
こちらのリンク先にあった「マスクの歴史」も読みましたが
『マスクの歴史は大正年代に始まる。 当初は「工場マスク」といわれ、文字通り工場内での粉塵よけとして作られたのである。 そのころの製品は、真ちゅうの金網を芯に、布地をフィルターとして取り付けたものであった。 しかし、この製品は工場用という特殊な用途に限られ、また吐息によってさびてしまうなど耐久性の面でも問題があり、一般には普及しなかった。』
吐息によって錆びる!? と、ここに一番ビックリしたのですが、真鍮は水分に弱いのですね。五円玉がいい例かも。今ほど精製、製造技術もなかったでしょうし(銅と亜鉛の合金で、おおよそ6:4の割合を基準に、求める特性によりバランスや添加物を調整するらしい)セクシーな吐息ではなく「疲れた〜」のため息だったでしょうから、錆びるのも早かったかも?(^。^;)
ただ、私の頭の中では「せつない乙女のため息が真珠(真鍮ではない)になる」……だったらいいのに、と違う話を妄想したのでした(笑)
【吐息でネット】 懐かしい〜(о´∀`о)
https://sp.uta-net.com/movie/3167/
【追記:昨晩読んでみました】
新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック >> https://bookmeter.com/books/15538913
日焼け止めのコマーシャルが流れ始めたのを見て、そう言えばマスクやティッシュのコマーシャルを見なくなったわ、と思いました。立体裁断でお顔にピッタリだの、香りつきだの、鼻セレブだの……いろいろあった気がするけれど。
マスクについて、俳句も取り上げているブログ記事がありました。(今年ではない)
http://ogurin1961.blog129.fc2.com/blog-entry-9037.html
こちらのリンク先にあった「マスクの歴史」も読みましたが
『マスクの歴史は大正年代に始まる。 当初は「工場マスク」といわれ、文字通り工場内での粉塵よけとして作られたのである。 そのころの製品は、真ちゅうの金網を芯に、布地をフィルターとして取り付けたものであった。 しかし、この製品は工場用という特殊な用途に限られ、また吐息によってさびてしまうなど耐久性の面でも問題があり、一般には普及しなかった。』
吐息によって錆びる!? と、ここに一番ビックリしたのですが、真鍮は水分に弱いのですね。五円玉がいい例かも。今ほど精製、製造技術もなかったでしょうし(銅と亜鉛の合金で、おおよそ6:4の割合を基準に、求める特性によりバランスや添加物を調整するらしい)セクシーな吐息ではなく「疲れた〜」のため息だったでしょうから、錆びるのも早かったかも?(^。^;)
ただ、私の頭の中では「せつない乙女のため息が真珠(真鍮ではない)になる」……だったらいいのに、と違う話を妄想したのでした(笑)
【吐息でネット】 懐かしい〜(о´∀`о)
https://sp.uta-net.com/movie/3167/
【追記:昨晩読んでみました】
新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック >> https://bookmeter.com/books/15538913
rohengram799 at 22:30|Permalink│Comments(0)
2020年02月19日
花春雲便りNo.17:雨水
雨水てふ佳き日ありけり母微笑 上野さち子
「てふ」は「という(=と言う)」の音が変化したものと考えられているそうです。雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれると言われているので(*)娘の健やかな成長が嬉しい母親の微笑みでしょうか? 「佳き日(よきひ)」にこちらも心がほんわかとなる一句だなぁ、と思いました(*´∀`*)
上野さんの句にはマスクを詠んだものもありました。
マスクして人の怒りのおもしろき
こんな余裕のあった日々が懐かしくなる時が来るとは……高額転売、盗難、イヤなニュースです(-""-;)
【上野さち子さん】
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/literary/uenos_sp.html
新聞で「ウミミドリ」という植物があるのを知りました。「紺碧」という言葉を連想するようなネーミング! 可愛らしい花です。
https://blog.goo.ne.jp/harada1271/e/9c545c7419c42c0273c6487ef1234c28
では、皆さま「佳き日」になりますようにヾ(´ー`)ノ
(*)http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50743708.html
「てふ」は「という(=と言う)」の音が変化したものと考えられているそうです。雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれると言われているので(*)娘の健やかな成長が嬉しい母親の微笑みでしょうか? 「佳き日(よきひ)」にこちらも心がほんわかとなる一句だなぁ、と思いました(*´∀`*)
上野さんの句にはマスクを詠んだものもありました。
マスクして人の怒りのおもしろき
こんな余裕のあった日々が懐かしくなる時が来るとは……高額転売、盗難、イヤなニュースです(-""-;)
【上野さち子さん】
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/literary/uenos_sp.html
新聞で「ウミミドリ」という植物があるのを知りました。「紺碧」という言葉を連想するようなネーミング! 可愛らしい花です。
https://blog.goo.ne.jp/harada1271/e/9c545c7419c42c0273c6487ef1234c28
では、皆さま「佳き日」になりますようにヾ(´ー`)ノ
(*)http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50743708.html
rohengram799 at 08:00|Permalink│Comments(2)
2020年02月11日
花春雲便りNo.10:マスク😷 と 鬼😈
100均に行きましたが、マスクは子ども用のイラスト入りのものが数種類……「種類に関わらずお一人様一点でお願いします」の貼り紙がありました。
理代子先生もブログにマスク転売のことを書いていました。
『こういう時に、人々の弱みに付け込んでお金儲けをしようとする輩を、私は許しがたいと思います。
でもまあ、それが資本主義社会ということなのでしょう。』
〆の文章がロシア革命とか歴史物を描いて来た理代子先生らしい、と思ってしまった! ご主人とのブログはコチラです。
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/187132834.html
立春も過ぎましたが、ユーモラスな鬼の絵はがきを紹介しているブログがあったので。
【節分 鬼の絵はがき】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12572682476.html
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治
コチラの俳句、最初読んだ時には奥さんが怖いダンナさんが「鬼嫁!」と思いつつ、直接投げつけることは出来ないから、その後ろに投げてみたのかな?と下世話な発想をしてしまったのですが、作者の経歴などを読んで「全然違うんじゃね? バカじゃん、ワタシ!」となりました。
1912(大正1)/11/12~1992(平成4)/2/3。東京渋谷生まれ。青山学院中等部卒。1943年応召、1945年傷病兵として帰還。
お兄さんは戦死、生き延びた自分のことを責める気持ちは生涯消えなかったのではないかと。豆まきの句も奥さまの後の闇に得体のしれない何かがいる気がして、それに向かって豆を投げたのかも……と思うようになりました。
http://haiku-kodama.world.coocan.jp/starthp/subpage13.html
お墓は深大寺にあるそうです。
http://kotorilog.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-b1f3.html
他の方たちの歌碑もたくさんありました。
http://jindaiji.sakura.ne.jp/home/jindaiji/jindaiji205.html
理代子先生もブログにマスク転売のことを書いていました。
『こういう時に、人々の弱みに付け込んでお金儲けをしようとする輩を、私は許しがたいと思います。
でもまあ、それが資本主義社会ということなのでしょう。』
〆の文章がロシア革命とか歴史物を描いて来た理代子先生らしい、と思ってしまった! ご主人とのブログはコチラです。
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/187132834.html
立春も過ぎましたが、ユーモラスな鬼の絵はがきを紹介しているブログがあったので。
【節分 鬼の絵はがき】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12572682476.html
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治
コチラの俳句、最初読んだ時には奥さんが怖いダンナさんが「鬼嫁!」と思いつつ、直接投げつけることは出来ないから、その後ろに投げてみたのかな?と下世話な発想をしてしまったのですが、作者の経歴などを読んで「全然違うんじゃね? バカじゃん、ワタシ!」となりました。
1912(大正1)/11/12~1992(平成4)/2/3。東京渋谷生まれ。青山学院中等部卒。1943年応召、1945年傷病兵として帰還。
お兄さんは戦死、生き延びた自分のことを責める気持ちは生涯消えなかったのではないかと。豆まきの句も奥さまの後の闇に得体のしれない何かがいる気がして、それに向かって豆を投げたのかも……と思うようになりました。
http://haiku-kodama.world.coocan.jp/starthp/subpage13.html
お墓は深大寺にあるそうです。
http://kotorilog.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-b1f3.html
他の方たちの歌碑もたくさんありました。
http://jindaiji.sakura.ne.jp/home/jindaiji/jindaiji205.html
rohengram799 at 00:00|Permalink│Comments(4)
2020年02月06日
花春雲便りNo.4:鬼 と マスク
マスクがどこにも売っていないですね〜ダンナさんがドラッグストアーに行ったら「黒いマスクだけあっ た」と言って買って来てくれたのが一箱ありますが、これをするのはかなり勇気がいるような……スゴい目立ちそう!
外国人はなぜマスクをしないのか?の考察記事がありました。ふむふむ、なるほど……と思いました?
http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/archives/54937428.html?jprank=4&cat=42
こちらは節分後の鬼の絵はがきです。ちょっと笑えます😅
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12572682476.html
今日は風が強く冷たいですね。どうぞお身体に気をつけて下さいませ。
外国人はなぜマスクをしないのか?の考察記事がありました。ふむふむ、なるほど……と思いました?
http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/archives/54937428.html?jprank=4&cat=42
こちらは節分後の鬼の絵はがきです。ちょっと笑えます😅
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12572682476.html
今日は風が強く冷たいですね。どうぞお身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 14:00|Permalink│Comments(6)
2017年11月01日
霜見雲便りNo.1:足長ウサさん
今年も後2ヶ月~受験生だったら焦りまくっているに違いないワタクシですが、もう学業とは無縁の暮らしになっています。しかし、大掃除とか年末年始のアレコレを考えるとう~ん( ̄~ ̄;)となりますわ。
今月は霜月の異名である「霜見月」から「霜月雲便り」にしてみました。昼夜の気温差がだんだん大きくなってきましたね。マスクをした人も目立ってきました😷
先月読んだ本のまとめは後日に・・・まだまだ読んでいない本が何冊もあるのに、本屋さんにいったら以前『雪の殿様』を読んだ時にすすめていただいた『六花落々』が文庫になっていたので買ってしまいました! 西條奈加さんのホースは『まるまるの毬(いが)』も積ん読なので、スマホのパズルゲームもほどほどにして「読書の(晩)秋」にしたいと思います。
ちなみに今は『私たちの願いは、いつも』を読んでいます。帯に「私たち、十四歳の二倍も生きてんのに、どうしてこんなに人生に不器用なんだろう」とあり、私なんて半世紀以上生きていてコレだよ~(゚~゚)と思いながら、谷川史子さんのカバーイラストが気に入り、買ってしまいました!
内容バレバレの感想ブログを見つけましたので(私はあまりネタバレにこだわらない)読んだ気分になって下さい(笑)
http://blog.goo.ne.jp/since2007_1984/e/177dcd122f9a5bec9acfb13562d2e1c8
雑誌を立ち読みしていたら「エゾユキウサギ」の写真が・・・昔、2円切手は秋田犬でしたが、今はこの ̄(=∵=) ̄さんがデザインされているのですね。真っ白でラブリーですが、足がやたらに長いので、ビックリしました! アイヌの民話にもウサギが出てきました❗
https://ameblo.jp/maedaman-c-kr-hhc/entry-10540093158.html
ではでは、今月もまたよろしくお願いいたします♪(o・ω・)ノ))
今月は霜月の異名である「霜見月」から「霜月雲便り」にしてみました。昼夜の気温差がだんだん大きくなってきましたね。マスクをした人も目立ってきました😷
先月読んだ本のまとめは後日に・・・まだまだ読んでいない本が何冊もあるのに、本屋さんにいったら以前『雪の殿様』を読んだ時にすすめていただいた『六花落々』が文庫になっていたので買ってしまいました! 西條奈加さんのホースは『まるまるの毬(いが)』も積ん読なので、スマホのパズルゲームもほどほどにして「読書の(晩)秋」にしたいと思います。
ちなみに今は『私たちの願いは、いつも』を読んでいます。帯に「私たち、十四歳の二倍も生きてんのに、どうしてこんなに人生に不器用なんだろう」とあり、私なんて半世紀以上生きていてコレだよ~(゚~゚)と思いながら、谷川史子さんのカバーイラストが気に入り、買ってしまいました!
内容バレバレの感想ブログを見つけましたので(私はあまりネタバレにこだわらない)読んだ気分になって下さい(笑)
http://blog.goo.ne.jp/since2007_1984/e/177dcd122f9a5bec9acfb13562d2e1c8
雑誌を立ち読みしていたら「エゾユキウサギ」の写真が・・・昔、2円切手は秋田犬でしたが、今はこの ̄(=∵=) ̄さんがデザインされているのですね。真っ白でラブリーですが、足がやたらに長いので、ビックリしました! アイヌの民話にもウサギが出てきました❗
https://ameblo.jp/maedaman-c-kr-hhc/entry-10540093158.html
ではでは、今月もまたよろしくお願いいたします♪(o・ω・)ノ))
rohengram799 at 09:36|Permalink│Comments(4)