マリー・アントワネット
2022年12月03日
夜霜雲便りNo.2:師走キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
こんばんは🥸 夕暮れなど一瞬、すぐに真っ暗になってしまいますね。スーパーで値引きされたかぼちゃサラダを食べながら、そうか、冬至がやってくるもんなぁ~と思ったワタクシです。
Pixivではクリスマスをテーマに執筆した小説やエッセイに「ブックサンタ2022」のタグを付けて投稿すると、作品数×500円をピクシブ株式会社よりNPO法人チャリティーサンタに寄付する、という企画が始まったので、過去作品をクリスマスにこじつけて手直しして〜なんてことをしながら、他力本願的なチャリティをしています。お暇な時にでものぞいてやって下さいまし。
最近はコミカライズもされているこちらの話を読んでおります。今は2部が進行中です。
【朧の花嫁】
https://estar.jp/novels/25805023
「ベルばら展」は大阪で始まったようですね。こちらはパワフルになりすぎたアントワネットさまの漫画です〜ムキムキっ!!
【パワー・アントワネット】
https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/original/powerantoinette/
♬ミルク色の夜明け〜というとアニメ「フランダースの犬」ですが、ドイツの山々はミルク色の霧の中、冬模様。
【ミルク色の霧をつき抜けて、紺碧の青空へ】
https://note.com/culture_map/n/nc489ea20baf0
今月は先月に引き続き「霜」を使った「夜霜」にしました。夜霧では寒さよりムードが先行しそうなので(笑)
また不定期更新になった場合もどこかでナニかを書いているハズなので、どうぞよろしくお願いいたします🙏 皆さま、風邪をひかないように気をつけて下さいませ。今月もどうぞ「ご安全に」ᕙ( • ‿ • )ᕗ
読書メーター(オスカー)
https://bookmeter.com/users/718307
Pixiv(彩夏)
https://www.pixiv.net/users/31463481
note(おかもん)
https://note.com/during0901
Pixivではクリスマスをテーマに執筆した小説やエッセイに「ブックサンタ2022」のタグを付けて投稿すると、作品数×500円をピクシブ株式会社よりNPO法人チャリティーサンタに寄付する、という企画が始まったので、過去作品をクリスマスにこじつけて手直しして〜なんてことをしながら、他力本願的なチャリティをしています。お暇な時にでものぞいてやって下さいまし。
最近はコミカライズもされているこちらの話を読んでおります。今は2部が進行中です。
【朧の花嫁】
https://estar.jp/novels/25805023
「ベルばら展」は大阪で始まったようですね。こちらはパワフルになりすぎたアントワネットさまの漫画です〜ムキムキっ!!
【パワー・アントワネット】
https://magazine.jp.square-enix.com/mangaup/original/powerantoinette/
♬ミルク色の夜明け〜というとアニメ「フランダースの犬」ですが、ドイツの山々はミルク色の霧の中、冬模様。
【ミルク色の霧をつき抜けて、紺碧の青空へ】
https://note.com/culture_map/n/nc489ea20baf0
今月は先月に引き続き「霜」を使った「夜霜」にしました。夜霧では寒さよりムードが先行しそうなので(笑)
また不定期更新になった場合もどこかでナニかを書いているハズなので、どうぞよろしくお願いいたします🙏 皆さま、風邪をひかないように気をつけて下さいませ。今月もどうぞ「ご安全に」ᕙ( • ‿ • )ᕗ
読書メーター(オスカー)
https://bookmeter.com/users/718307
Pixiv(彩夏)
https://www.pixiv.net/users/31463481
note(おかもん)
https://note.com/during0901
rohengram799 at 20:00|Permalink│Comments(8)
2022年09月18日
玉兎雲便りNo.13:りぼん🎀とフランス🌹
値上げ値上げのニュースにう~ん( ・ั﹏・ั)となりますね。買い物するたびに、ガス代や電気代の請求書を見るたびにえーッ、こんなに?!と思います。ポーランドに住んでいる方のブログを読むと暖房用の石炭の争奪戦や暖炉にくべる薪も盗まれることがあるそうで……これはやはりロシアが関係してますよね。いつまで続くんでしょうか? またこちらの話もよく聞かれるようになりました。
【民のかまど】
http://www.ikeda-column.jp/article/15481671.html
さてさて、昨日からベルばら展が開幕✨ 関連記事を読んではあらためて作品の素晴らしさを感じております。
あなたへとフランス窓を開けて初夏 十音
この俳句を見つけてやはり想像したのはあの場面(//∇//) 初夏ではなく盛夏でしょうか? そして『フランス窓便り』という漫画を読みました。もうThe昭和の少女漫画ですよ〜『りぼん』1976年6月号~8月号に連載。えっと私は何歳だ?(笑)
フランス窓のある一軒家に住む女子大生3人。タイプの違う3人のそれぞれの恋愛模様は、今風な感じで描き直したらどうなるんだろう? だいぶ学生の雰囲気も違うしなぁ。スキマで無料で読めます。
【フランス窓便り】
https://www.sukima.me/book/title/BT0000856769/
あとこちらの漫画もなんだ、こりゃ?!な発想の作品。打ち切りなのか続くのかよくわからないですが。
【マリー・アントワネットの料理人】
https://bookwalker.jp/series/116747/
『マリー・アントワネット (ちいさな手のひら事典)』とか探すといろんな本が出てくる〜誰か買ってぇ〜ლ(・﹏・ლ)
https://ddnavi.com/review/898170/a/
【窓の種類】
https://class1.jp/kenzai-digest/detail/window-01/
台風の影響はまだない私の居住地、朝から晴れてアツいです。が、これからどうなるか……皆さまもどうぞお気をつけ下さいませm(_ _)m
【民のかまど】
http://www.ikeda-column.jp/article/15481671.html
さてさて、昨日からベルばら展が開幕✨ 関連記事を読んではあらためて作品の素晴らしさを感じております。
あなたへとフランス窓を開けて初夏 十音
この俳句を見つけてやはり想像したのはあの場面(//∇//) 初夏ではなく盛夏でしょうか? そして『フランス窓便り』という漫画を読みました。もうThe昭和の少女漫画ですよ〜『りぼん』1976年6月号~8月号に連載。えっと私は何歳だ?(笑)
フランス窓のある一軒家に住む女子大生3人。タイプの違う3人のそれぞれの恋愛模様は、今風な感じで描き直したらどうなるんだろう? だいぶ学生の雰囲気も違うしなぁ。スキマで無料で読めます。
【フランス窓便り】
https://www.sukima.me/book/title/BT0000856769/
あとこちらの漫画もなんだ、こりゃ?!な発想の作品。打ち切りなのか続くのかよくわからないですが。
【マリー・アントワネットの料理人】
https://bookwalker.jp/series/116747/
『マリー・アントワネット (ちいさな手のひら事典)』とか探すといろんな本が出てくる〜誰か買ってぇ〜ლ(・﹏・ლ)
https://ddnavi.com/review/898170/a/
【窓の種類】
https://class1.jp/kenzai-digest/detail/window-01/
台風の影響はまだない私の居住地、朝から晴れてアツいです。が、これからどうなるか……皆さまもどうぞお気をつけ下さいませm(_ _)m
rohengram799 at 08:55|Permalink│Comments(0)
2019年03月16日
雛月雲便りNo.16:ムース
『つぼみ茸ムース』(*)は森博嗣センセのエッセイですが(未読)、食べ物のムースの話を。
ムース(mousse)とは、「泡」という意味だそうで、ラテン語のmulsa(蜂蜜水)が由来だといわれているとか。そしてコレの発明は、当時の貴族女性達がなるべく噛むことを避け、高く盛った当時のヘアスタイルを維持するためだった、という話を読みました。結婚披露宴で文金高島田のカツラが重くて何も食べられない~!花嫁さんが浮かんでしまった!
あと音を食べて食事をするのはダメよ!な考えもあったようです。ざるそばをズーッ!が許されない世界はイヤだわ(;-ω-)ノ
高く盛ったヘアスタイルというと、マリー・アントワネットを思い浮かべてしまうのですが、診断メーカーに「あご力診断」があったのでやってしまいました(((^^;) 結果はコチラ!
マリー・アントワネットさんは、角砂糖を一瞬で噛み砕けます
https://shindanmaker.com/832548
角砂糖って結構カタいと思うのですが……。ちなみにワタクシはコチラです。
オスカーさんは、ダイヤモンドを全力を出せば噛み砕けます
https://shindanmaker.com/832548
ヾ(@゜▽゜@)ノ ヾ(@゜▽゜@)ノヾ(@゜▽゜@)ノ
(*)https://gnxshop.blog.so-net.ne.jp/2017-02-04
ムース(mousse)とは、「泡」という意味だそうで、ラテン語のmulsa(蜂蜜水)が由来だといわれているとか。そしてコレの発明は、当時の貴族女性達がなるべく噛むことを避け、高く盛った当時のヘアスタイルを維持するためだった、という話を読みました。結婚披露宴で文金高島田のカツラが重くて何も食べられない~!花嫁さんが浮かんでしまった!
あと音を食べて食事をするのはダメよ!な考えもあったようです。ざるそばをズーッ!が許されない世界はイヤだわ(;-ω-)ノ
高く盛ったヘアスタイルというと、マリー・アントワネットを思い浮かべてしまうのですが、診断メーカーに「あご力診断」があったのでやってしまいました(((^^;) 結果はコチラ!
マリー・アントワネットさんは、角砂糖を一瞬で噛み砕けます
https://shindanmaker.com/832548
角砂糖って結構カタいと思うのですが……。ちなみにワタクシはコチラです。
オスカーさんは、ダイヤモンドを全力を出せば噛み砕けます
https://shindanmaker.com/832548
ヾ(@゜▽゜@)ノ ヾ(@゜▽゜@)ノヾ(@゜▽゜@)ノ
(*)https://gnxshop.blog.so-net.ne.jp/2017-02-04
rohengram799 at 00:06|Permalink│Comments(4)
2016年12月26日
走雲便りNo.19:100年プリント
皆さま、昨日のクリスマスは楽しく過ごされましたか? お昼過ぎに二男がやって来て、来年のカレンダーと(毎年これを見て海外旅行気分になる、成田空港のヤツ)東野圭吾の「雪煙チェイス」あと目黒雅叙園パンフなど(2月にお泊まりしてきます〜宿泊代はすでに支払い済み)・・・ありがたいことです。
さてさて、前に電子書籍にチャレンジ!と書きましたが、まだチマチマ読んでいます。開高健さんて「オーパ!」の魚が大きな口をあけた表紙が印象的で、今読んでいる「最後の晩餐」がアンソロジー以外では、はじめて! 勝手にエロい作品を書く人だと思っていました(^。^;)
時代や場所をかえていろんな食絡みの話がたくさん。食べることって生命維持に直結しているので、アウシュビッツの収容所の話もありました。またペットフードを美味しく(?)食べるレシピもあったりが内容は多種多様、多彩です。
マリー・アントワネットの話もありました。あの「パンがなければお菓子を・・・」は別人の発言というのは、最近の話題かと思っていたらかなり前から言われていったのですね。フランス革命の前にすでにルソーの「告白」という本に似たような発言をされたとの記述もありました。当時の庶民の食べ物についてとか、王族の生活ぶりとか「ベルばら」世代にはたまらない記事ががたくさん! でももっとヒャー!だったのは、公開出産のことやその前の段階での話。
やはり世継ぎを産まないと! それなりに頑張る若いふたり、でも・・・ルイ16世には肉体的欠陥が・・・。アントワネットはその事を母親に手紙で相談し、マリア・テレジアは娘に適切なアドバイスをおくり、彼女の兄は男同士の話をして手術をすすめる・・・・・アントワネットは子宝に恵まれましたが、その後の人生は皆さま、ご存じのとおり。
しかし、私が思ったのは自分が亡くなってからその生涯を語られる時に、性格だけでなく秘密にしておきたい身体のことやらなんやら世界に公表されるのは・・・耐え難いですねぇ・・・たまに生まれ変わりとか言う人がいますが、本当に生まれ変わった本人なら、自分の秘密をみんなが知っているということに恐怖感やら羞恥心を抱いたりしないのかしら?ということです。明らかにして欲しいこともあるでしょうけど・・・(´-ω-`)
少し早いかと思いましたが、パソコン記事の壁紙を七福神にしてみました! 明後日、仕事納めの方がほとんどでしょうか? お天気は下り坂、お身体に気をつけて下さいませ。フジカラーフィルムのコマーシャルのようなタイトルになってしまいましたが、年内、あと1回は更新したいと思っているので、年末のご挨拶はその時に〜では、また(*・∀・*)ノ
さてさて、前に電子書籍にチャレンジ!と書きましたが、まだチマチマ読んでいます。開高健さんて「オーパ!」の魚が大きな口をあけた表紙が印象的で、今読んでいる「最後の晩餐」がアンソロジー以外では、はじめて! 勝手にエロい作品を書く人だと思っていました(^。^;)
時代や場所をかえていろんな食絡みの話がたくさん。食べることって生命維持に直結しているので、アウシュビッツの収容所の話もありました。またペットフードを美味しく(?)食べるレシピもあったりが内容は多種多様、多彩です。
マリー・アントワネットの話もありました。あの「パンがなければお菓子を・・・」は別人の発言というのは、最近の話題かと思っていたらかなり前から言われていったのですね。フランス革命の前にすでにルソーの「告白」という本に似たような発言をされたとの記述もありました。当時の庶民の食べ物についてとか、王族の生活ぶりとか「ベルばら」世代にはたまらない記事ががたくさん! でももっとヒャー!だったのは、公開出産のことやその前の段階での話。
やはり世継ぎを産まないと! それなりに頑張る若いふたり、でも・・・ルイ16世には肉体的欠陥が・・・。アントワネットはその事を母親に手紙で相談し、マリア・テレジアは娘に適切なアドバイスをおくり、彼女の兄は男同士の話をして手術をすすめる・・・・・アントワネットは子宝に恵まれましたが、その後の人生は皆さま、ご存じのとおり。
しかし、私が思ったのは自分が亡くなってからその生涯を語られる時に、性格だけでなく秘密にしておきたい身体のことやらなんやら世界に公表されるのは・・・耐え難いですねぇ・・・たまに生まれ変わりとか言う人がいますが、本当に生まれ変わった本人なら、自分の秘密をみんなが知っているということに恐怖感やら羞恥心を抱いたりしないのかしら?ということです。明らかにして欲しいこともあるでしょうけど・・・(´-ω-`)
少し早いかと思いましたが、パソコン記事の壁紙を七福神にしてみました! 明後日、仕事納めの方がほとんどでしょうか? お天気は下り坂、お身体に気をつけて下さいませ。フジカラーフィルムのコマーシャルのようなタイトルになってしまいましたが、年内、あと1回は更新したいと思っているので、年末のご挨拶はその時に〜では、また(*・∀・*)ノ
rohengram799 at 09:59|Permalink│Comments(4)
2013年10月16日
しらす雲便りNo.37:アンタの薔薇ぁど
台風お見舞い申し上げます。伊豆大島の被害状況をニュースで見聞きしましたが……。今回の台風で、被害にあわれた方々の生活が早く落ち着きますように。行方不明の方々が一刻も早く見つかりますように。救助の方々が二次災害に巻き込まれませんように。亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
千葉はお昼頃には雨もやみました。下の子は電車が止まっていたので、早く出掛けたのに着いたのはお昼だったそうです!マンション9階の窓ガラスが割れた!という貼り紙がありましたが(12階建て・ウチは6階)植木かなにか飛ばされてきたのでしょうか?←部屋ではなくエレベーターホールのガラスでした!
実家に電話をしたらまた2階の一部が雨漏りになってしまったようですが、母は元気そうでした。本当は明日、病院にいく予定だったのに「十三夜だからいろいろ売らないと」といって明後日にかえてもらったと言っていました。そんなにお客さんもこないのですが、やはり店をあけるのが生きがいになっているようです。
この前、秋薔薇の話を書きましたが、今日は『ベルばら』でおなじみ、深田恭子が「私は生まれ変わり(*^^*)」(今でもそう発言しているのか?)というマリー・アントワネットさまの命日であります。
昔、遠藤周作さんの書かれた小説を読んだことがありますが、大体の情報は『ベルサイユのばら』からなワタクシ(笑)今回ちょっと調べて見たら、当時のおフランスでは入浴習慣がなかったけれどオーストリア時代から入浴していたので、嫁いでからも習慣にしていたとか。また、当時のヨーロッパお貴族さまが愛用していたムスクや動物系香料を混ぜた非常に濃厚な東洋風の香りよりはお気に召さなかったらしく、薔薇やスミレ、ハーブなどの植物系香料から作られる、現代の香水に近い物を愛用していたそう。お気に入りの香水は晩年を過ごしたタンプル塔へ持ち込まれていたそうです。獄中生活もそれなりに優雅だったのでしょうか?
王妃さまの愛人・フェルゼン伯爵の肖像画を見たことがありますが「アレ、こんな人がよかったの?」という感想…当時はハンサムだったのかしらん?
今回のタイトルはツイストの『あんたのバラード』と木原敏江さんの漫画『薔薇ぁど』をあわせてみました。両方、懐かしい…!フェルゼン伯が、ガニマタでスタンドマイクを持ち♪あんたにあげた愛の日々を~今さら返せとは言わないわ~と熱唱する姿を想像しながら今日は仕事をしてしまいました!
千葉はお昼頃には雨もやみました。下の子は電車が止まっていたので、早く出掛けたのに着いたのはお昼だったそうです!マンション9階の窓ガラスが割れた!という貼り紙がありましたが(12階建て・ウチは6階)植木かなにか飛ばされてきたのでしょうか?←部屋ではなくエレベーターホールのガラスでした!
実家に電話をしたらまた2階の一部が雨漏りになってしまったようですが、母は元気そうでした。本当は明日、病院にいく予定だったのに「十三夜だからいろいろ売らないと」といって明後日にかえてもらったと言っていました。そんなにお客さんもこないのですが、やはり店をあけるのが生きがいになっているようです。
この前、秋薔薇の話を書きましたが、今日は『ベルばら』でおなじみ、深田恭子が「私は生まれ変わり(*^^*)」(今でもそう発言しているのか?)というマリー・アントワネットさまの命日であります。
昔、遠藤周作さんの書かれた小説を読んだことがありますが、大体の情報は『ベルサイユのばら』からなワタクシ(笑)今回ちょっと調べて見たら、当時のおフランスでは入浴習慣がなかったけれどオーストリア時代から入浴していたので、嫁いでからも習慣にしていたとか。また、当時のヨーロッパお貴族さまが愛用していたムスクや動物系香料を混ぜた非常に濃厚な東洋風の香りよりはお気に召さなかったらしく、薔薇やスミレ、ハーブなどの植物系香料から作られる、現代の香水に近い物を愛用していたそう。お気に入りの香水は晩年を過ごしたタンプル塔へ持ち込まれていたそうです。獄中生活もそれなりに優雅だったのでしょうか?
王妃さまの愛人・フェルゼン伯爵の肖像画を見たことがありますが「アレ、こんな人がよかったの?」という感想…当時はハンサムだったのかしらん?
今回のタイトルはツイストの『あんたのバラード』と木原敏江さんの漫画『薔薇ぁど』をあわせてみました。両方、懐かしい…!フェルゼン伯が、ガニマタでスタンドマイクを持ち♪あんたにあげた愛の日々を~今さら返せとは言わないわ~と熱唱する姿を想像しながら今日は仕事をしてしまいました!
rohengram799 at 19:03|Permalink│Comments(0)