ユリ
2021年08月14日
金涼雲便りNo.14:エロディ
昨日またあのブキミな顔がまた東京の空に浮かんだそうですね。運転中の事故を引き起こすのではないかと思うのですが……こんな時にあんな不安を煽るようなものは見たくないんですけど (´Д`|||)
*****
八重咲きのキキョウを見た時も驚いたのですが、八重咲きのユリも考えたことがなかったので驚きました。その品種名が「エロディ」なのもまたビックリ! 「エルディ」や「メロディ」じゃダメだったのか?(;´∀`)
http://www.ishikawaengei.com/gallery/2015/02/post-8.php
先月書いた『花は自分を誰ともくらべない~47の花が教えてくれたこと~』を読みました。「夜の交友関係の意外なパートナー テッポウユリ」というおやぢ心をときめかせた(笑)純白の花についてですが、この形も色も花粉を運んでくれるスズメガを引き寄せるためだとわかりました。夕方になると強く香るのも同じ理由だそうです。他の植物についても生物学的な知識の他、名前の由来や効能など愛情いっぱいに書かれている1冊でしたわ。
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」という言葉がありますが、林芙美子のこの言葉には前後があったようです。(*)
風も吹くなり
雲も光るなり
生きてゐる幸福は
波間の鴎のごとく
漂渺とただよい
生きてゐる幸福は
あなたも知ってゐる
私も知ってゐる
花のいのちはみじかくて
苦しきことのみ多かれど
風も吹くなり
雲も光るなり
多かりき、ではなく 多かれど になっていますね。林芙美子の「放浪記」は森光子さんの舞台中継を見ただけで読んだこともないですが、青空文庫で読ん「美しい犬」はワンちゃんに涙 ρ(・・、) の短編でした。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/24375_18505.html
*****
雨の中でもセミはうるさく鳴いていました。大雨が続いています。被害が拡大しませんように。どうぞお気をつけて、安全にお過ごし下さい。
(*)https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000052572
*****
八重咲きのキキョウを見た時も驚いたのですが、八重咲きのユリも考えたことがなかったので驚きました。その品種名が「エロディ」なのもまたビックリ! 「エルディ」や「メロディ」じゃダメだったのか?(;´∀`)
http://www.ishikawaengei.com/gallery/2015/02/post-8.php
先月書いた『花は自分を誰ともくらべない~47の花が教えてくれたこと~』を読みました。「夜の交友関係の意外なパートナー テッポウユリ」というおやぢ心をときめかせた(笑)純白の花についてですが、この形も色も花粉を運んでくれるスズメガを引き寄せるためだとわかりました。夕方になると強く香るのも同じ理由だそうです。他の植物についても生物学的な知識の他、名前の由来や効能など愛情いっぱいに書かれている1冊でしたわ。
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」という言葉がありますが、林芙美子のこの言葉には前後があったようです。(*)
風も吹くなり
雲も光るなり
生きてゐる幸福は
波間の鴎のごとく
漂渺とただよい
生きてゐる幸福は
あなたも知ってゐる
私も知ってゐる
花のいのちはみじかくて
苦しきことのみ多かれど
風も吹くなり
雲も光るなり
多かりき、ではなく 多かれど になっていますね。林芙美子の「放浪記」は森光子さんの舞台中継を見ただけで読んだこともないですが、青空文庫で読ん「美しい犬」はワンちゃんに涙 ρ(・・、) の短編でした。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000291/files/24375_18505.html
*****
雨の中でもセミはうるさく鳴いていました。大雨が続いています。被害が拡大しませんように。どうぞお気をつけて、安全にお過ごし下さい。
(*)https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000052572
rohengram799 at 12:55|Permalink│Comments(4)
2017年08月25日
竹春雲便りNo.21:ネコとユリ
「ネコとユリ」・・・このタイトルからイケナイ何かを連想するような強者はいないと思いますが、そういう話ではないので残念でした♪~(・ε・ )
ネコに食べさせてはいけないものとかいろいろありますが、ユリも危険な植物だったのですね。中毒については聞いたことはありますが、猫に関してそんなことを考えたことがありませんでした。
「とても怖い猫のユリ中毒」
http://shindenforest.blog.jp/archives/71582377.html
さてさて・・・今日も「プレミアムフライデー」というヤツでしょうか? プレミアムときくと、プレゼントモ○ツとかビールを連想しますが、この前テレビで「会社でノンアルコールビールを飲みながら会議」はアリかナシかとか言っていましたが、読まない私からしたら、なんでそんなにしてまで~と思ってしまいました。ノンアルコールといっても、完全にゼロではないのですよね? 電子タバコもいろいろな考えがあるみたいですが(電子タバコでも歩きタバコはやめて!の貼り紙とか見ますし)まわりを不快にさせないようにはして欲しいですね。
ネコに食べさせてはいけないものとかいろいろありますが、ユリも危険な植物だったのですね。中毒については聞いたことはありますが、猫に関してそんなことを考えたことがありませんでした。
「とても怖い猫のユリ中毒」
http://shindenforest.blog.jp/archives/71582377.html
さてさて・・・今日も「プレミアムフライデー」というヤツでしょうか? プレミアムときくと、プレゼントモ○ツとかビールを連想しますが、この前テレビで「会社でノンアルコールビールを飲みながら会議」はアリかナシかとか言っていましたが、読まない私からしたら、なんでそんなにしてまで~と思ってしまいました。ノンアルコールといっても、完全にゼロではないのですよね? 電子タバコもいろいろな考えがあるみたいですが(電子タバコでも歩きタバコはやめて!の貼り紙とか見ますし)まわりを不快にさせないようにはして欲しいですね。
rohengram799 at 09:58|Permalink│Comments(8)
2016年06月14日
閑雲便りNo.19:サツマイモの朝(顔)
『夾竹桃しんかんたるに人をにくむ』(加藤楸邨)
近くにキョウチクトウがたくさん咲いているお宅があります。ピンクの花しか知らなかったのですが、白い花もあるのですね。
http://www.hana300.com/kyouch.html
またウスギキョウチクトウ(淡黄色の一重咲きの花をつけます)やフイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)もあるそうです。
ところでこの句にある「しんかんたる」の「しんかん」とはなんぞや? 新刊・新歓(新歓コンパ)・神官・震撼……いろんな漢字があるけれど、ここに書いたのは絶対違うのはわかります(;´д`)
【深閑・森閑】で「物音が聞こえずひっそりとしているさま」だそうです。キョウチクトウが美しく咲いたワタシを誰も見てくれない、誉めてくれないと人を憎んでいるのか、美しい花とあまりにも静かな空間に身を置いていると押さえていた憎悪やら嫉妬心やらがわき出てしまうのか……。
経口毒性があるので、野外活動の際に調理に用いたり(フランスではバーベキューの串に利用して中毒死したとか?)家畜が食べたりしないよう注意しないといけない植物なんだそうです。枝以外に花、葉、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性があるらしい……腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意をしないといけないからか、花言葉は「注意」「危険」「用心」など。
これからの時期はユリも綺麗ですね。雑誌で「オウゴンユリ」を見ました。(タイトルを忘れた…!) 一輪咲いているのではなく、垣根みたいな感じでたくさんあって、キングサリ(黄色い藤の花)も壮観ですが、オウゴンユリもまたゴージャス!な写真でした。
オニユリの突然変異種で、大陸と陸続きの時代に朝鮮半島経由でやってきたものと思われるとのこと。 和名は牧野富太郎博士によって昭和8年に命名。 長崎県対馬のみに生息していましたが、乱獲により自生しているものはほとんどないようです。園芸種として売っていますね。下記サトイでは真ん中あたりに写真があります。(他の植物もキレイ!)
http://www.geocities.jp/shiki62/makinonohana06.html
あと、夏の花の代表といえば朝顔がありますが、サトイモに接ぎ木したものがありました。検索するとサツマイモに接ぎ木したものが結構あって、わりと有名(?)なんですかね? 私が見たサトイモはヒヤシンスの水耕栽培みたいにサトイモの根がたくさん~そして紫の朝顔がチョコンとサトイモから出ていて、ミニ盆栽みたいな雰囲気。そんなに難しくはなさそうなので、夏休みの宿題にサトイモ朝顔観察日記とかよさそう(笑)
《アサガオをサツマイモに接ぎ木して盆栽にしよう》
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_01.html
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_02.html
近くにキョウチクトウがたくさん咲いているお宅があります。ピンクの花しか知らなかったのですが、白い花もあるのですね。
http://www.hana300.com/kyouch.html
またウスギキョウチクトウ(淡黄色の一重咲きの花をつけます)やフイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)もあるそうです。
ところでこの句にある「しんかんたる」の「しんかん」とはなんぞや? 新刊・新歓(新歓コンパ)・神官・震撼……いろんな漢字があるけれど、ここに書いたのは絶対違うのはわかります(;´д`)
【深閑・森閑】で「物音が聞こえずひっそりとしているさま」だそうです。キョウチクトウが美しく咲いたワタシを誰も見てくれない、誉めてくれないと人を憎んでいるのか、美しい花とあまりにも静かな空間に身を置いていると押さえていた憎悪やら嫉妬心やらがわき出てしまうのか……。
経口毒性があるので、野外活動の際に調理に用いたり(フランスではバーベキューの串に利用して中毒死したとか?)家畜が食べたりしないよう注意しないといけない植物なんだそうです。枝以外に花、葉、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性があるらしい……腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意をしないといけないからか、花言葉は「注意」「危険」「用心」など。
これからの時期はユリも綺麗ですね。雑誌で「オウゴンユリ」を見ました。(タイトルを忘れた…!) 一輪咲いているのではなく、垣根みたいな感じでたくさんあって、キングサリ(黄色い藤の花)も壮観ですが、オウゴンユリもまたゴージャス!な写真でした。
オニユリの突然変異種で、大陸と陸続きの時代に朝鮮半島経由でやってきたものと思われるとのこと。 和名は牧野富太郎博士によって昭和8年に命名。 長崎県対馬のみに生息していましたが、乱獲により自生しているものはほとんどないようです。園芸種として売っていますね。下記サトイでは真ん中あたりに写真があります。(他の植物もキレイ!)
http://www.geocities.jp/shiki62/makinonohana06.html
あと、夏の花の代表といえば朝顔がありますが、サトイモに接ぎ木したものがありました。検索するとサツマイモに接ぎ木したものが結構あって、わりと有名(?)なんですかね? 私が見たサトイモはヒヤシンスの水耕栽培みたいにサトイモの根がたくさん~そして紫の朝顔がチョコンとサトイモから出ていて、ミニ盆栽みたいな雰囲気。そんなに難しくはなさそうなので、夏休みの宿題にサトイモ朝顔観察日記とかよさそう(笑)
《アサガオをサツマイモに接ぎ木して盆栽にしよう》
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_01.html
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_02.html
rohengram799 at 09:26|Permalink│Comments(8)
2014年10月28日
恋雲便りNo.22:美(うるわ)しきもの
今日は『美(うるわ)しきもの見し人は』(篠田真由美)を読んでいます。こちらも表紙買い! 《親指のマリア》と言われる美しいマリアの絵画です。親指姫みたいに小さいマリア様ではなく、チラリと指が見えていて、これはイエス・キリストを表しているのではないかという説があるようです。聖母子像」ってことですね。
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0017430
1708年、江戸幕府のキリシタン禁止令の下、屋久島に上陸したイタリア出身の宣教師ヨハン・バチスタ・シドッチが所持していたそうで……このあたりは鎖国がらみの本を読めば出てくるのかも。
篠田さんの本は、長崎県の北西に浮かぶさいはての島・波手島が舞台。この島に孤高のキリスト教文学者・蘭堂叡人が修道院を模して建てた「館」があり、探偵である「私」が取材ということでやって来た……ところまでしか読んでいないのですが、探偵さんが毒舌でなかなかいいキャラであります。「長編ゴシック・ロマンス」というコピー通りだといいのですがどうかしらん?
さてさて、仕事帰りにお腹をすかせて電車に乗ったら、満員!なんてことはなく、余裕で座れたのですが、ナニか匂う……少し離れた座席にカサブランカの花束を持ったオジサンがいる……お前か!! 花束に罪はないし、持っているアナタにも罪はないのだけれど、やはり百合の香りはキツかったです。電車を降りてからしばしホームのベンチで夜風に吹かれましたわ。
ユリは、細い茎に大きな花を咲かせるユリが風に揺れる様子から「揺すり」と呼ばれ、それが変化して「ゆり」になったとも言われているそうです……キリスト教では白いユリ(マドンナリリー)が聖母マリアに捧げられた花であることから純潔のシンボルとされていますね。またユリは、最も古い栽培植物で、マドンナ・リリーといわれるL.candiumは紀元前3000年には存在していたという記録もあるそうな\(◎o◎)/
以前から「百合」という漢字はどこから?と思っていたので、休んでいるついでに調べました。 ユリの球根“ユリネ”に由来していました。 百合の球根は、植物学的には「根」ではなく「鱗茎(リンケイ、鱗は魚のうろこのこと)」。このユリネは1枚1枚むけるのですが(これを鱗片といいます)その数がおおよそ100! これが「百合」の由来だったのですね~!
イノシシはユリネが大好物だそうで……清純な美少女に猪突猛進、押して押して押しまくり!の猛アタックをするバンカラな殿方を想像してしまいました。うまくいくかどうかは、ワタクシの気分次第という……夢でみられるかしら(´∇`)
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0017430
1708年、江戸幕府のキリシタン禁止令の下、屋久島に上陸したイタリア出身の宣教師ヨハン・バチスタ・シドッチが所持していたそうで……このあたりは鎖国がらみの本を読めば出てくるのかも。
篠田さんの本は、長崎県の北西に浮かぶさいはての島・波手島が舞台。この島に孤高のキリスト教文学者・蘭堂叡人が修道院を模して建てた「館」があり、探偵である「私」が取材ということでやって来た……ところまでしか読んでいないのですが、探偵さんが毒舌でなかなかいいキャラであります。「長編ゴシック・ロマンス」というコピー通りだといいのですがどうかしらん?
さてさて、仕事帰りにお腹をすかせて電車に乗ったら、満員!なんてことはなく、余裕で座れたのですが、ナニか匂う……少し離れた座席にカサブランカの花束を持ったオジサンがいる……お前か!! 花束に罪はないし、持っているアナタにも罪はないのだけれど、やはり百合の香りはキツかったです。電車を降りてからしばしホームのベンチで夜風に吹かれましたわ。
ユリは、細い茎に大きな花を咲かせるユリが風に揺れる様子から「揺すり」と呼ばれ、それが変化して「ゆり」になったとも言われているそうです……キリスト教では白いユリ(マドンナリリー)が聖母マリアに捧げられた花であることから純潔のシンボルとされていますね。またユリは、最も古い栽培植物で、マドンナ・リリーといわれるL.candiumは紀元前3000年には存在していたという記録もあるそうな\(◎o◎)/
以前から「百合」という漢字はどこから?と思っていたので、休んでいるついでに調べました。 ユリの球根“ユリネ”に由来していました。 百合の球根は、植物学的には「根」ではなく「鱗茎(リンケイ、鱗は魚のうろこのこと)」。このユリネは1枚1枚むけるのですが(これを鱗片といいます)その数がおおよそ100! これが「百合」の由来だったのですね~!
イノシシはユリネが大好物だそうで……清純な美少女に猪突猛進、押して押して押しまくり!の猛アタックをするバンカラな殿方を想像してしまいました。うまくいくかどうかは、ワタクシの気分次第という……夢でみられるかしら(´∇`)
rohengram799 at 21:41|Permalink│Comments(10)