ラーメン
2022年06月05日
花香美雲便りNo.3:スイカ🍉とリンゴ🍎
新聞の天気予報欄を見たら明日は雨の確率100%☔ 途中で雨に降られるよりはスッキリしていてわかりやすくていいかもしれない(;´∀`)
マンガを読んで気になっていた辻村深月さんの「かがみの孤城」を買ってきました。
https://www.poplar.co.jp/pr/kagami/
あともう1冊ホラー系の「異端の祝祭」を。タイトル買い(笑)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322012000497/
ポイントがいつもより付く日だと思うとつい買ってしまいます📚
さてさて…スーパーではスイカ🍉が売られるようになりましたね。コンビニでも小玉スイカが売られていた!!
西瓜(すいか)を喰おう 八木重吉ー
西瓜をくおう
西瓜のことをかんがえると
そこだけ明るく 光ったようにおもわれる
はやく 喰おう
スイカを最後に食べたのはいつだっけ? そんなに好きじゃないんですよねぇ……今はキュウリ🥒を食べることにハマっているかもしれない〜特に何もせず食べるだけですが、オヤツがわりにいいよ✨的な記事を読んだので←すぐ影響される💦
コチラはリンゴ🍎の剥き方についての話。最初に書いてあるなで回されたリンゴ、私は多分食べられない……(*﹏*;)
【りんごの皮剥き大考察】
https://note.com/vul3vuvu/n/n964862ebcdb8
私は昔は皮を剥いてからカット派でしたが、今はカットしてから皮を剥くかなぁ。滅多にリンゴも買わないけど。
こちらはフルーツサンドならぬフルーツラーメンの記事です。世の中にはいろんな食べ物があるのね(*_*;
http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/52314411.html?ref=category50058350_article_footer1_slider_large&id=1337328
ではでは皆さま、今週もどうぞご安全に(ʘᴗʘ✿)
マンガを読んで気になっていた辻村深月さんの「かがみの孤城」を買ってきました。
https://www.poplar.co.jp/pr/kagami/
あともう1冊ホラー系の「異端の祝祭」を。タイトル買い(笑)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322012000497/
ポイントがいつもより付く日だと思うとつい買ってしまいます📚
さてさて…スーパーではスイカ🍉が売られるようになりましたね。コンビニでも小玉スイカが売られていた!!
西瓜(すいか)を喰おう 八木重吉ー
西瓜をくおう
西瓜のことをかんがえると
そこだけ明るく 光ったようにおもわれる
はやく 喰おう
スイカを最後に食べたのはいつだっけ? そんなに好きじゃないんですよねぇ……今はキュウリ🥒を食べることにハマっているかもしれない〜特に何もせず食べるだけですが、オヤツがわりにいいよ✨的な記事を読んだので←すぐ影響される💦
コチラはリンゴ🍎の剥き方についての話。最初に書いてあるなで回されたリンゴ、私は多分食べられない……(*﹏*;)
【りんごの皮剥き大考察】
https://note.com/vul3vuvu/n/n964862ebcdb8
私は昔は皮を剥いてからカット派でしたが、今はカットしてから皮を剥くかなぁ。滅多にリンゴも買わないけど。
こちらはフルーツサンドならぬフルーツラーメンの記事です。世の中にはいろんな食べ物があるのね(*_*;
http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/52314411.html?ref=category50058350_article_footer1_slider_large&id=1337328
ではでは皆さま、今週もどうぞご安全に(ʘᴗʘ✿)
rohengram799 at 17:00|Permalink│Comments(6)
2015年12月25日
色雲便りNo.18:師走あれこれ
♪もうこれまでねと 君はうつ向いて 左の頬だけで ひっそり笑った……
もう今日が仕事納めでそのまま田舎に帰る人もいるのかなぁ、年末年始は指定席を取っておかないと電車は混むよね……なんて考える時にはいつもさだまさしさんの『指定券』を思い出すワタクシです。まぁこの歌は季節行事的な帰省ではなくて
♪うしろ姿をつつむ紙吹雪 それは僕のふるさとゆきの 季節はずれの 指定券……
というどう考えてもお別れしました(/_;)/~~な状況なんですが。
テレビで帰省みやげの特集などしていると、なんともせつない気持ちになるのと同時に「あんなに美味なるものが都会には売っているのか!」とうらやましくなったり( ̄▽ ̄;)
『家族とは焚火にかざす掌のごとく』(小川軽舟)
しみじみと人の温もりを感じる一句でありますね。ワタクシ、一昨日は温もりを求め、ダンナとラーメンを食べにいきました。期間限定につられコテコテの札幌味噌ラーメンに粉チーズどっさり!の「粉雪」と名付けられたラーメンを注文したのですが……厚切りチャーシューと思っていた具が皮つきフライドポテトで他の具はモヤシとひき肉がチョッピリ……お子さま向けだったのでは……と食べながら後悔しておりました。そして昨日もこりずに別の店で白菜ラーメン(塩味)を頼んだところ……ネギ焦がし油ならぬ白菜焦がしちゃいました~でもまぁいいよね!みたいなモノが出てきました。油膜?効果でスープはアツアツなままでしたけど、もう頼まない……!!
店を出たら、だらしなくお腹丸だしのちょいデフちょいブサなニャンコがおりました。ダンナには素直にお腹をモフモフさせたのに、私には噛みつこうとしたんですけど……なんでよ~(~O~;)
クリスマスに全くふさわしくない話題アレコレでした~皆さま、楽しい週末を(o^ O^)シ彡☆
もう今日が仕事納めでそのまま田舎に帰る人もいるのかなぁ、年末年始は指定席を取っておかないと電車は混むよね……なんて考える時にはいつもさだまさしさんの『指定券』を思い出すワタクシです。まぁこの歌は季節行事的な帰省ではなくて
♪うしろ姿をつつむ紙吹雪 それは僕のふるさとゆきの 季節はずれの 指定券……
というどう考えてもお別れしました(/_;)/~~な状況なんですが。
テレビで帰省みやげの特集などしていると、なんともせつない気持ちになるのと同時に「あんなに美味なるものが都会には売っているのか!」とうらやましくなったり( ̄▽ ̄;)
『家族とは焚火にかざす掌のごとく』(小川軽舟)
しみじみと人の温もりを感じる一句でありますね。ワタクシ、一昨日は温もりを求め、ダンナとラーメンを食べにいきました。期間限定につられコテコテの札幌味噌ラーメンに粉チーズどっさり!の「粉雪」と名付けられたラーメンを注文したのですが……厚切りチャーシューと思っていた具が皮つきフライドポテトで他の具はモヤシとひき肉がチョッピリ……お子さま向けだったのでは……と食べながら後悔しておりました。そして昨日もこりずに別の店で白菜ラーメン(塩味)を頼んだところ……ネギ焦がし油ならぬ白菜焦がしちゃいました~でもまぁいいよね!みたいなモノが出てきました。油膜?効果でスープはアツアツなままでしたけど、もう頼まない……!!
店を出たら、だらしなくお腹丸だしのちょいデフちょいブサなニャンコがおりました。ダンナには素直にお腹をモフモフさせたのに、私には噛みつこうとしたんですけど……なんでよ~(~O~;)
クリスマスに全くふさわしくない話題アレコレでした~皆さま、楽しい週末を(o^ O^)シ彡☆
rohengram799 at 11:46|Permalink│Comments(10)
2015年05月14日
碧雲便りNo.14:江戸前味噌
台風の影響が関東にも…と言っていた一昨日、ダンナと遅い夕飯でラーメンを食べに行きました。9時前、雨は本降りになりかけでお目当ての店(味噌蔵・田所商店とかいうところ)にない着いた時にはスゴい雨量でした……(;´д`)
メニューはラーメンの味は味噌のみ。店舗により味噌の種類は違うみたいですが、三種類はあるよう……私たちが行った店は「札幌味噌」「信州味噌」「江戸前味噌」で、食べたのは札幌味噌の野菜ラーメンでありました。味は……とにかく濃い!ですかね~薄めるスープありますと貼り紙があって、試しにもらいましたが、このスープ自体にあまりうま味は感じませんでした。まぁワタクシの舌なのであまりアテになさらず(^。^;)
さてさて、気になったのは江戸前味噌! 初めて聞いたし、甘口とありました。甘口は白味噌と単純にインプットされていたので、ダンナとふたりなんだろう~ね?と思いつつ、チャレンジはまた後日ということで、取り合えず調べてみました。
たっぷりの糀を使った甘みと少ない塩分が特徴で、 将軍家ご出身地の三河「八丁味噌」の旨みと、京都「白味噌」の上品さを兼ね備えた味噌として、江戸中期に開発されたそうです。江戸前の新鮮な魚が手に入る江戸の人にとって、魚の中まで完全に火を通してしまうのは粋ではない! そこで江戸料理では煮詰めて味をしみこませない代わりに、周りのタレの味を濃くするように……しかし普通の味噌で味を濃くしようと量を増やすと、塩辛くなるだけ(ーー;) 江戸甘味噌は塩分が通常の半分以下。なので、たっぷりと味噌を使う事が出来る! 江戸の味噌料理には必ずと言っていいほどこの江戸甘味噌が使われていたそうです。
通常の倍以上の米糀を使う、これが第二次世界大戦中には賛沢品という理由で生産が禁止に。昭和27年に生産が解禁になった時には、大豆の配合割合が多い辛口味噌(仙台味噌、信州味噌)が主流になっていたので、庶民の生活からはすっかり忘れられた存在になっていました……だから都民でも知らない人が多いようです。
私たちの後から来たちょっとアキバ系の殿方は、この江戸前味噌ラーメンを注文していました! 結構仕事帰りっぽいサラリーマンとかやって来ましたね~1日の疲れを味噌ラーメンで癒すのかしら?
昨晩はダンナが職場近くまで迎えにやって来て(帰りに本屋に行ってアレコレする計画だったのに~)回転寿司を食べて帰宅しました。 最近はふたりで出掛ける機会がメチャメチャ増えました。もう違う意味でのお迎えが近いので、思い出作りかね~と半分本気で話しています( ̄▽ ̄;)
《江戸前について》
http://homepage3.nifty.com/shokubun/edomae.html
《田所商店》
http://www.misoya.net/brand/index.html
新聞のコラムで太宰治が「味の素」大好き(≧∇≦)だったと知りました! 檀一雄の『小説 太宰治』の中でも(太宰が)「僕がね、絶対、確信を持てるのは味の素だけなんだ」と言っているらしい(´∇`) 皆さまもどうぞ美味しく楽しい味のある木曜日をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
メニューはラーメンの味は味噌のみ。店舗により味噌の種類は違うみたいですが、三種類はあるよう……私たちが行った店は「札幌味噌」「信州味噌」「江戸前味噌」で、食べたのは札幌味噌の野菜ラーメンでありました。味は……とにかく濃い!ですかね~薄めるスープありますと貼り紙があって、試しにもらいましたが、このスープ自体にあまりうま味は感じませんでした。まぁワタクシの舌なのであまりアテになさらず(^。^;)
さてさて、気になったのは江戸前味噌! 初めて聞いたし、甘口とありました。甘口は白味噌と単純にインプットされていたので、ダンナとふたりなんだろう~ね?と思いつつ、チャレンジはまた後日ということで、取り合えず調べてみました。
たっぷりの糀を使った甘みと少ない塩分が特徴で、 将軍家ご出身地の三河「八丁味噌」の旨みと、京都「白味噌」の上品さを兼ね備えた味噌として、江戸中期に開発されたそうです。江戸前の新鮮な魚が手に入る江戸の人にとって、魚の中まで完全に火を通してしまうのは粋ではない! そこで江戸料理では煮詰めて味をしみこませない代わりに、周りのタレの味を濃くするように……しかし普通の味噌で味を濃くしようと量を増やすと、塩辛くなるだけ(ーー;) 江戸甘味噌は塩分が通常の半分以下。なので、たっぷりと味噌を使う事が出来る! 江戸の味噌料理には必ずと言っていいほどこの江戸甘味噌が使われていたそうです。
通常の倍以上の米糀を使う、これが第二次世界大戦中には賛沢品という理由で生産が禁止に。昭和27年に生産が解禁になった時には、大豆の配合割合が多い辛口味噌(仙台味噌、信州味噌)が主流になっていたので、庶民の生活からはすっかり忘れられた存在になっていました……だから都民でも知らない人が多いようです。
私たちの後から来たちょっとアキバ系の殿方は、この江戸前味噌ラーメンを注文していました! 結構仕事帰りっぽいサラリーマンとかやって来ましたね~1日の疲れを味噌ラーメンで癒すのかしら?
昨晩はダンナが職場近くまで迎えにやって来て(帰りに本屋に行ってアレコレする計画だったのに~)回転寿司を食べて帰宅しました。 最近はふたりで出掛ける機会がメチャメチャ増えました。もう違う意味でのお迎えが近いので、思い出作りかね~と半分本気で話しています( ̄▽ ̄;)
《江戸前について》
http://homepage3.nifty.com/shokubun/edomae.html
《田所商店》
http://www.misoya.net/brand/index.html
新聞のコラムで太宰治が「味の素」大好き(≧∇≦)だったと知りました! 檀一雄の『小説 太宰治』の中でも(太宰が)「僕がね、絶対、確信を持てるのは味の素だけなんだ」と言っているらしい(´∇`) 皆さまもどうぞ美味しく楽しい味のある木曜日をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
rohengram799 at 08:35|Permalink│Comments(18)
2011年01月05日
第376号:会話なく…
タイトルはシリアスっぽいですが、内容は全くですので(笑)先にお断りを(((^_^;)
新聞にですね(実家から送られてきた荷物の底にあったヤツ!)こんな短歌があったんですよ!!
『会話なく夫と食べてる昼ごはんラーメンすする息は合ってる』
長年連れ添った夫婦なんでしょうか~何ともいえない味が~そして、ラーメンが食べたくなる!!(笑)
ラーメンと言えば、ご当地ラーメンや名店のがカップ麺としていろいろ売り出されていますね。
ダンナの田舎の『佐野ラーメン』もありますが、私、あんまり…むにゃむにゃ…お店で食べてもそんなに…なんですよね、実は(´д`)
ところで、皆さまは亡き伊丹十三監督の映画『タンポポ』はご覧になりましたか?
1985年だからかなり前ですけど、売れないラーメン屋を立て直す物語なのに、途中で全く関係ない食べ物に関する話がいくつか出てきて、またそれが面白いんですよね♪
山崎努さんがまた渋くてカッコいい!!
こんなことを思っていたら、マガジンの『もうしませんから。』という漫画に、つけ麺の大食いの話が(((・・;)
麺屋じんべぇさんの特製流星盛りつけ麺は、麺20玉分(゜□゜)
完食したら700円でとってもお得ですが、お残しは許しまへんで~(~_~)で食べきれないと罰金です!!
大食いでラーメンってよく見ますが、同じ味で飽きないんでしょうか(笑)そういう私はとんこつラーメンは何故か食べません(-_-;)
今はネギみそラーメンが好きです!!
さて、夜食はラーメンにしますか!?
新聞にですね(実家から送られてきた荷物の底にあったヤツ!)こんな短歌があったんですよ!!
『会話なく夫と食べてる昼ごはんラーメンすする息は合ってる』
長年連れ添った夫婦なんでしょうか~何ともいえない味が~そして、ラーメンが食べたくなる!!(笑)
ラーメンと言えば、ご当地ラーメンや名店のがカップ麺としていろいろ売り出されていますね。
ダンナの田舎の『佐野ラーメン』もありますが、私、あんまり…むにゃむにゃ…お店で食べてもそんなに…なんですよね、実は(´д`)
ところで、皆さまは亡き伊丹十三監督の映画『タンポポ』はご覧になりましたか?
1985年だからかなり前ですけど、売れないラーメン屋を立て直す物語なのに、途中で全く関係ない食べ物に関する話がいくつか出てきて、またそれが面白いんですよね♪
山崎努さんがまた渋くてカッコいい!!
こんなことを思っていたら、マガジンの『もうしませんから。』という漫画に、つけ麺の大食いの話が(((・・;)
麺屋じんべぇさんの特製流星盛りつけ麺は、麺20玉分(゜□゜)
完食したら700円でとってもお得ですが、お残しは許しまへんで~(~_~)で食べきれないと罰金です!!
大食いでラーメンってよく見ますが、同じ味で飽きないんでしょうか(笑)そういう私はとんこつラーメンは何故か食べません(-_-;)
今はネギみそラーメンが好きです!!
さて、夜食はラーメンにしますか!?
rohengram799 at 00:12|Permalink│Comments(11)
2010年07月23日
第199号:ふ~みん、ら~めん街道を行く…?
今日は『文月のふみの日』、郵便局では特に何かあるのかな~?
23日は語呂合わせがしやすいらしく、いろんな日に制定されているようですが、私の注目はコレ~『歩民(府民)の日』です(^_^)
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」(長い名前だ)が、1968(昭和43)年に制定。
もちろん「ふ(2)みん(3)」の語呂合せからです♪
京都の食べ物というと、食べたことがないハモとか、修学旅行とセットの八つ橋とか、千枚漬けとか、和菓子に京野菜…なんかのイメージで、ラーメンとかすぐ結び付かないのですが、《京都らーめんマップ》なるものがあるそうですよ。
そういえば、「京風ラーメン」とか聞いたような…φ(°°)ノ°
http://ramen.kyoto.soymaps.com/
あと、インスタントラーメンに関する知識を得られるサイトもありました。
http://www.instantramen.or.jp/
ところで、県民の日とか全国各都道府県にあると思いますが、案外そうでもないらしいですね。
前に聞いた情報なので、今は違うかも知れないけど、次のサイトを興味があればのぞいてみて下さいm(__)m
http://www.page.sannet.ne.jp/t_akasaka/kenmin/kenmin.htm
http://www.okota.net/remark/m08.htm
http://www.okota.net/remark/m09.htm
23日は語呂合わせがしやすいらしく、いろんな日に制定されているようですが、私の注目はコレ~『歩民(府民)の日』です(^_^)
京都府の「新しい歴史に向かって走ろう府民運動推進協議会」(長い名前だ)が、1968(昭和43)年に制定。
もちろん「ふ(2)みん(3)」の語呂合せからです♪
京都の食べ物というと、食べたことがないハモとか、修学旅行とセットの八つ橋とか、千枚漬けとか、和菓子に京野菜…なんかのイメージで、ラーメンとかすぐ結び付かないのですが、《京都らーめんマップ》なるものがあるそうですよ。
そういえば、「京風ラーメン」とか聞いたような…φ(°°)ノ°
http://ramen.kyoto.soymaps.com/
あと、インスタントラーメンに関する知識を得られるサイトもありました。
http://www.instantramen.or.jp/
ところで、県民の日とか全国各都道府県にあると思いますが、案外そうでもないらしいですね。
前に聞いた情報なので、今は違うかも知れないけど、次のサイトを興味があればのぞいてみて下さいm(__)m
http://www.page.sannet.ne.jp/t_akasaka/kenmin/kenmin.htm
http://www.okota.net/remark/m08.htm
http://www.okota.net/remark/m09.htm
rohengram799 at 00:20|Permalink│Comments(0)