ヴァイオリン

2022年10月24日

醸成雲便りNo.13 : 劇的な、劇的な秋です。レッド(๑˙❥˙๑)

こんにちは🍂

「だくてん」と打ち込んたら、予測変換の一番最初が
『抱く…。』😱 確かにね、間違ってはいないよね……次に『濁点』だったことに、すこーしばかりショックを受けた月曜日。タイトルにつけたほど「劇的」な話題はありませんが(他に思いつかなかった)紅葉の季節だしぃ〜😅 スキマ時間にでもどうぞ🥸


◆猫ちぐら
猫を意味する「じょっこ」と言う言い方、お嬢さんみたいでカワ(・∀・)イイ!!
https://note.com/honno_hitotoki/n/n77e27368fdb6


◆売茶翁
メモ用紙に「ばいさいおう お茶」ってあってなんだ?と検索したら「ばいさおう」のことだとわかった( ^^) _旦~~
http://www.kouyugaibaisao.com/whats/index.html


◆レッドバイオリン
レッドクリフ(赤壁)も見ていないけれど(話も知らない💦)こちらも知らなかった映画。
https://york8188.hatenablog.com/entry/20200629/1593370154

https://otocoto.jp/news/songofnames1013/


◆『陰陽師』 特設サイト
来年、初のアニメ化だそうで〜映画はテレビ放送を見たけれど、原作も漫画もまだだわ。
https://books.bunshun.jp/sp/onmyoji


◆オスカルさまをジェンダー革命のアイコンにしてはいけない🌹
https://novel.onl/oscar-life/ 
ベルばら50周年で「働く女性の象徴」的な記事とか「革命」という言葉を安易に使ったりとかは、もういらないと思うの〜でも作者さまがそのような話をされている(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)
【スペシャルインタビュー池田 理代子氏にお話を伺いました 内閣府男女共同参画局総務課】
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2021/202201/202201_02.html



ダウンを着ている人を見ました。これからまた気温が下がりそうです。皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。今週もご安全に⛑️



rohengram799 at 15:50コメント(4) 

2022年08月29日

夕菅雲便りNo.14:ヴィオロンの反逆の唄🎻

ヴィオロンの反逆の唄の流しかな

相島虚吼(*)「虚吼句集」より



昨日(8/28)は「バイオリンの日」だったそうで〜1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させたことによる記念日らしいです。日本限定ですな。

バイオリンではないけれど、コントラバスを演奏する方のブログに「フレンチボウ」「ジャーマンボウ」と弓のことを書いていて、前者は優しい音が出せる、後者は力強い音が出せる…でも実際違いはないらしいです。
https://tacamablog.com/french-bow-or-german-bow/
自分に馴染むかどうかなんでしょうね。音楽にも疎いワタクシの頭には「ヤンボー!マーボー!天気予報♪」が浮かんでいます(*’O’*)

バイオリンつながりで『海に住む少女』という短編集に「バイオリンの声の少女」という話があるそうです。
海に住む少女 (光文社古典新訳文庫) >> https://bookmeter.com/books/555846

『世界堂書店』 というアンソロジーにも入っているのだけれど、久生十蘭の「黄泉から」が一番よかったので全く記憶にない💦
世界堂書店 (文春文庫) >> https://bookmeter.com/books/8035386

コチラも読んでみたいタイトルです🎻
お父さんのバイオリン >> https://bookmeter.com/books/4350521



(*)https://www.haginotera.or.jp/outline/people_aishimakuhi.php






rohengram799 at 16:50コメント(4) 

2016年04月11日

暮雲便りNo.10:踊るMonday大作戦!

昨日と比べて今日は肌寒いですね。ベランダに桜の花びらが~! 風情がありますが、葉桜になりつあり、少しさみしい気がします。そんな時にはお菓子だ(笑) スーパーやコンビニに行けば棚には「新商品」の文字がたくさん! 「薫るブロンドショコラ」とかいう名前にひかれて買ってしまったチョコはフランス産ミルクパウダーが使用されているらしい……よくわからないけど、美味しいならいいや(笑)


薫る…といえば『伊豆の踊子』を見つけて買ってきました。ついでに『悪魔のソナタ』というタイトルの作者がオスカル様だったので、こちらも買ってしまった……!! 著者履歴を見るとオスカル・デ・ミュリエルという、メキシコシティ生まれの人だった。博士号を持ち、バイオリニストでもあるそうな……ふっ、神さまって不公平(# ̄З ̄) 待てよ、オスカル様もバイオリンを弾いていたわ♪で単純に機嫌がよくなるワタクシなのでした。



バイオリニストと言えば……千早茜さんの『あとかた』を読み終わったのですが(この本の詳しい感想はまた後日)物語の中に「フィドル」という楽器が出てきました。


「わたしが弾くのはアイリッシュとか民族音楽だから、バイオリンじゃなくてフィドルと呼ぶの。迫害されたマイノリティの音楽なの」


フィドルって?を読んでいただくと、ああ、そうなんだとわかっていただけると思うのですが、「ヴァイオリンは歌うけど、フィドルは踊るんです "A violin sings but a fiddle dances"」って名言だなぁって思いました(笑)


アイリッシュダンスとかレオ様の『タイタニック』(観ていない)にも出てきたと思いますが、私がアイルランドに興味を持ったのは宝塚で『エールの残照』という舞台が上演されたからです。天海祐希さんがトップだった時なのでかなり前だとおわかりでしょう~作品の内容はツッコミどころ満載だったのはお約束ですかね(;^_^A 


♪人を愛したゆえに散る命もあれば 愛されたゆえに生まれる命も……


谷村新司さんが「風のシャムロック」という主題歌を提供したのも話題になりました。ちなみにエールというのはアイルランドの古い呼び方で、シャムロックはクローバーに似ている葉っぱです。


『地球の歩き方 アイルランド』を買ったり、アイルランドの歌手のCDを買ったり(エンヤではない)、編みもしないアランセーターの本を見たり、ケルト美術の本を立ち読みしたり、映画『父の祈りを』や『マイケル・コリンズ』を借りたり。メチャクチャご都合主義でファンタジー過多の下手な話も書いてました……しばらくはいろいろやってましたわ(^o^;) 青池保子さんの『エロイカより愛をこめて』でもケルト美術を取り上げられたシリーズがあって、私以上に妄想力のあるオバサマが登場して大ウケしたり、皆川博子センセーの作品にもマン島のバイクレースの話があったような(マン島がアイルランドかと言われると困りますが)……嬉しかったですねぇ( 〃▽〃)



ほにゃほにゃとギネスビールをイッキ飲みしたような脳内で妄想ダンス真っ最中!のワタクシに、オタ息子が「どこかでさぁ、缶のミロ、売ってない?」ときいてきました。「菅野美穂じゃないよ」……イヤ、そこまで耳は悪くない……はず(◎-◎;) 皆さま、気温の変化に気をつけてし、いろんな面で健康的な1週間をお過ごし下さいませ!






rohengram799 at 10:12コメント(6) 

2015年07月10日

星雲便りNo.10:「いのち」の響き

夜中1時過ぎに地震があり、おいおい…と思っていたら、3時半過ぎに岩手県沿岸北部を中心に震度5弱の地震があったのですね。1週間ほどは余震に注意して下さいとのこと……沖縄方面では台風が……被害が拡大しませんように。


今、道尾秀介さんの『ノエル―a story of stories―』を読んでいます。理不尽な暴力に苦しむ中学生の男の子と女の子が絵本を作る最初の作品までしか読んでいないのですが「妹の誕生と祖母の病で不安に陥り、絵本に救いをもとめる少女」「最愛の妻を亡くし、生き甲斐を見失った老境の元教師」と3つの物語で構成されているようです。それぞれにまた別の物語が挟まれていて、お得感があるかも…。最初の物語を読んで泣いたという感想がありましたが、私はモヤモヤ感があったのでえーっ!と思いました。読み終わると違うのかしら……。クリスマスソングの「ママがサンタにキスをした」が出てきたりしますが、英語の歌詞ははっきりサンタがパパとは言っていないのですね。まぁ私はこの歌はあんまり好きじゃないので別にいいのですが(-o-;)パパ以外の誰かがやってくるのはやっぱり教育上よろしくないですな……!


この本の前に『アヴェマリアのヴァイオリン』を読みました。作者は徳島出身で内科医の香川宣子さん。第60回青少年読書感想文全国コンクール課題図書で、史実をもとにしたフィクションかな?


小さい時からヴァイオリンを母親に強制され、周囲からは「天才少女」と言われた14歳のあすか。しかし、先生の推薦で東京にレッスンに行った時に、自分くらいのレベルはたくさんいて、それ以上の人も同世代にはたくさんいることを実感し、衝撃を受けます。進路に悩み始めた時に楽器屋で出会ったヴァイオリンには数奇な物語が隠されていました。強制収容所に入れられながらも囚人音楽隊員として生き抜いた少女・ハンナ。板東俘虜収容所やアウシュヴィッツ、そして21世紀の日本。戦火をくぐり抜けたヴァイオリンが奏でる音の重み……ジュニア向けなのでちょっと物足りない感じもしますが、そんなに歴史に詳しくない私にはもっと知ろうと思うよい入門書になった気がします。『アンネの日記』も教科書に載っていた部分しか知らないし……。


板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ)は、第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所です。ドイツの租借地であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで収容しました。「苦悩を突き抜けて歓喜へ!」…ベートーベンの『交響曲第9番』(第九)本邦初演地として有名で『バルトの楽園』(バルトはドイツ語でヒゲのこと)という映画にもなりました。他の収容所と比比べて捕虜に対してかなり自由で、遠足や海水浴も行われたそうです。



ヴァイオリンというと第520号:私の心はヴァイオリンでも書いた、楽器に対する感謝と労りを思い出します。音楽も絵画も文学も戦意高揚に利用されたのは残念ですが、人々を慰めたものもたくさんあったでしょう。



「いのち」を軽視するような出来事が毎日ニュースになります。大げさな教育論とか反戦書を読まなくても、ちょっとした出来事からいろんなことを考えたり発見出来ると思うので、そういう感覚だけは鈍らせたくないなぁと思うのです。



様々な場所で様々に輝くいのちのキラメキにときめく週末をお過ごし下さいませ!






rohengram799 at 10:00コメント(10) 

2011年06月21日

第520号:私の心はヴァイオリン

いやぁ~「ちちの日」が過ぎたので、おやぢモードから乙女モードにチェ~ンジ(^.^)『千住家にストラディヴァリウスが来た日』を読んだからねっ♪


千住三兄妹のお母さま、文子さんの著者。ストラディヴァリウスがお高いなんてもんじゃない金額のヴァイオリンであることは、皆さまご存知だと思いますが、それを手に入れるのって本当に大変なんだ…と実感。そしてやはり不思議な巡り合わせ、楽器が自分の生涯を捧げるパートナーを選ぶのだと思いました。


ヴァイオリンの名は「デュランティ」…300年も眠っていたストラディバリウスを入手するまでの経過に、ふたりの兄の妹に対する深い愛情と、芸術に関わる人間のなんというのでしょうか~「魂」と書くと安っぽくなってしまいますが(´д`)~岡本太郎氏の「芸術は爆発だ!!」を思い出すパッションがあって…とにかく圧倒されてしまいます。


この家族の人たちは、ひとりひとりが大事な役目を背負って、芸術の神様の使者としてこの世にやってきたのではないかしら…などと思うくらいです。



…博は、真理子の練習室へ入っていった。そして、そこに置かれてある、今は使えない過去のヴァイオリン、さらに崩壊しかかったヴァイオリンをじっと見ていた。あまりの猛特訓と舞台で、ほとんど崩壊してしまったそれは、安心したように静かに眠っていた。博は、それらの前へ進み出ると、「長いこと、ご苦労様でした。ほんとうにありがとうございました」と、両手を膝について、深々と頭を下げた。(略)生きるものは、死を免れ得ない。ましてや、デリケートなヴァイオリンともなれば、その寿命は限られている。人間の死がそうであるように、ヴァイオリンの死も、厳かに、清められるものなのだ。そして、ストラディヴァリウスの到来とともに、いま、ひとつのヴァイオリンの生命が終わったのだ。



ここで私、一番泣きました(ToT)「何でこんな本で泣くんだよ~」と思う人もいるかも知れませんが、それほど心血を注いできたのだということが、ここにくるまでの文章にあふれていたのです。それは切なくって苦しくって…でも進まずにはいられない、自分だけの音を探す旅だったんですもん。こっちも一緒に、手に入れたい、でも絶対ムリ、ああでももしかしたら…なんて読みながらずっとドキドキしてましたし(笑)


画家の博さん、作曲家の明さんのお話も読んでみたいです。真理子さんのヴァイオリンを聴きながら~♪


rohengram799 at 15:26コメント(11) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ