七尾与史

2019年02月08日

令月雲便りNo.12:マリとイノシシ

七尾与史さんの『すずらん通り ベルサイユ書房 リターンズ!』を読みはじめました。

【意識高い系というより意識「気高い」系。】

店長を表すこのような言葉に笑ってしまいましたわ。神保町の古本屋巡りもしたいですが、インフルエンザ蔓延のこの時期は不要不急の外出は避けるに限りますね。積ん読本がまだまだたくさんあるのに気になるタイトルをみつけると、なんだろうと気持ちがあちこち動いてしまいます。


『軍艦茉莉』という詩集がありました。安西さん、かなりのイケメン。『SLAM DUNK』の安西先生と違う(笑)

【軍艦茉莉:安西冬衛の第1詩集。昭和4年(1929)発表】

https://blogs.yahoo.co.jp/fifthjulyroad/8198411.html?__ysp=6LuN6Imm6IyJ6I6J



「茉莉」もしくは「摩利」という軍艦はなかったはず。戦艦の大きさやら機能やら装備やら全くわかりませんが。海上保安庁の巡視船とかも命名の基準があると聞いたことがあって『歴史群像』(2016/12月号)の「負けじ魂、これぞ船乗り」というコラムに日本海軍は

……昭和に入ってから戦艦は旧国名、巡洋戦艦と重巡は山の名前、軽巡は河の名前となっていた。空母は演技の良い瑞祥動物の名前だったが、戦争末期になると山の名前が付けられるようになった。(略) 駆逐艦は天象、気象、植物の名前が付けられた。……


とありました。「梨」とか「栗」とかへんな名前の艦があるのは前に書いた気もしますが、これは


……二等駆逐艦になると樹木の名前が付けられ、『樅(もみ)』『榧(かや)』『楡(にれ)』『栗』『梨』と続いたため、「雑木林艦隊」と揶揄された。……


とあって、不謹慎だと言われそうですが笑ってしまいましたわ。 外国の戦艦名に比べて、日本の艦の名前は美しいです。その美しい名前を持ったものが多くの人たちの鉄の棺になってしまったこと、これは忘れてはいけないと思っています。



ところで……摩利支天と今年の干支のイノシシは深い関係があるようです。

【摩利支天とイノシシ】

http://shinshizo.com/2018/07/%E7%A5%9E%E4%BD%BF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%97%E3%83%BB%E7%8C%AA/


↑ 真面目に読んでいませんが(スミマセン)狛犬ではなくいろんなタイプのイノシシを見ることが出来て面白かったです。



rohengram799 at 06:41|PermalinkComments(2)

2015年04月17日

桜雲便りNo.18:文句があるなら『ベルサイユ(書房)』へいらっしゃいッ!!

近くの小学校の八重桜がきれいに咲いています~八重桜を見ると和菓子の道明寺を連想してしまうワタクシです(´∇`)

和菓子といえば『隠密味見方同心 幸せの小福餅』にも大福の話がありました。大福はもともと塩大福だったとか「腹太餅」と呼ばれていたとかあったので『大福の語源・由来』を検索してみました。

大福は、丸くふっくらした形がウズラに似ていることから、古くは「鶉餅(うずらもち)」と呼ばれており、ウズラの腹がふくれていること、また大きくて腹持ちが良いことことから「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれるようになった。

この名前で呼ばれていた当時の大福は大きく、餡は小豆に塩を入れただけらしい。砂糖は高価すぎました。餡に砂糖を加え、小さくした腹太餅が作られたのは、明和8年(1771年)江戸小石川箪笥町のおたよ(「お玉」とも言われる)という後家さん考案によるもので、おたよが「大腹餅(だいふくもち)」という名で売ったらしい。

後から「大腹餅」の「腹」の字は佳字の「福」に書き換えられ「大福餅」に……寛政の頃には夜に大福を売り歩くことが流行し、寒い冬には火鉢で焼いた「焼大福」が人気だった……というようなことが書かれていました。焼大福……冬に食べればよかった( ´△`)


さてさて、まゆゆが主役の『書店ガール』の視聴率はイマイチみたいですが、原作もスゴくおもしろいかと言えばう~ん( ̄~ ̄;)だったので仕方ない気もしますが………今日は同じ書店を扱った本ですが『すずらん通りベルサイユ書房』を読んでいます!! やはりドラマ放送中の『ドS刑事』原作者である七尾与史さんの作品です。もうタイトルと表紙につられて買っちゃいました(≧∇≦)

七尾さんが内容を話している記事がありました。《古書店街で有名な神保町のすずらん通りに佇む新刊書店ベルサイユ書房が舞台。元宝塚女優でオスカル気取りのオーナー店長。はたきをフェンシングの剣にしている男装の麗人です(笑) ヒロインはそこで勤務するカリスマ書店員さん。彼女はいわゆるポップ職人。彼女の描くポップ(販促ツール)はお客さんたちの悩みや、書店で起こるミステリを解決ししていきます。
神保町の書店が舞台だとゆるいコージーミステリをイメージしがちですが、意外とスリリング&ハードだったりします。殺人鬼フジコばりのシリアルキラーなんかも登場予定です。伏線張りまくりで意外な真相しまくりで楽しめる1本になっていると思います。今回はスタートということで1話完結ミステリです。スタートなのでちょっと緩めかな。第2章からぶっとんでいきます。》

古書店の本の上に檸檬を乗せていく謎の事件、「連続殺人鬼ノブエの倒錯」事件、ちょっと痴呆がはいったおばあさんがある作家の本を自分が書いたものだと言い張る事件、グリコ森永事件を模倣した「毒入りPOP」事件など……。七尾さんの
twitterにも宣伝(?)がありましたので、検索してハタキを持ったオスカルさま店長の表紙をご覧下さい(笑)

七尾さんのは『死亡フラグが立ちました!』(この本についてはうろこ雲便りNo.12:「脂肪」フラグが立ちました!!にチラリ書いています)とアンソロジーでいくつか読んでいますが、コレが一番好きかも( v^-゜)♪


明日は雷雨とかない、好天の1日になるでしょうか? どうぞ、ステキな週末をお過ごし下さいませ(*´∀`)ノ





rohengram799 at 19:06|PermalinkComments(8)

2013年06月20日

うろこ雲便りNo.12:「脂肪」フラグが立ちました!!

こちらは1日降ったりやんだりですが、皆さまのお住まいの地域では、台風の影響は…大丈夫でしょうか?


昨日はへんなお客様が多い1日でした。ソファーに思いっきり横になり、ひざ掛けをお腹にかけて寝ているオバサンとか(スタッフが声をかけたら“肩が痛いので横になっている”と言ったらしい…家に帰ってちゃんと布団で寝なさい!!)「検便のセットを忘れたんですけど、なかったですか?」と女子トイレ入り口まできて声をかけるオジサンとか……その後また会ってしまい「カウンターに聞いたらありますか?」というので「届いていれば…」とお返事しましたが、普通見つけても届けないですよね?どんな状態で置き忘れたのか知らないけど('~`;)


さて今日は『死亡フラグが立ちました!』という本を読みはじめました。…「死神」と呼ばれる殺し屋のターゲットになると、24時間以内に偶然の事故によって殺される…こんな都市伝説的なネタを追うライター・陣内くんは、ある組長の死が実は死神によるものだと聞いて…事故として処理された彼の死を追ううちにいろんな人物と出逢い、てんやわんや(笑)らしいです。


このタイトルの「死亡フラグ」というのは、映画やマンガ、ドラマなどで近い将来に登場人物・キャラクターの死亡を予感させる伏線のことで、キャラがそれらの言動をとることを「死亡フラグが立つ」と言います。が!私の場合はやはりコチラの“脂肪”しかあり得ない……フラグ立ちっぱなし、太りっぱなし!!←自慢することではない(゜゜;)\(--;)


昔むかしを思い出して、まぁそれなりに…だったのは小学校4年生くらいまでだったような…とにかく運動神経がブチブチだったので、体育はキライ、どうにかしてサボることばかり考えていました。ただでさえ体つきが変わり重くなるお年頃だったのに、運動らしい運動もしないので横幅は広がるばかり~(--;)高校生になり、最初の1年は慣れない生活もあったのか、制服がブカブカな時期もありましたが、卒業する頃には元どおり!!


仕事をはじめて痩せた時期もあったんですけどね……仕事中は一年中半袖なんですが、普段の生活でも薄着になる季節。「いってらっしゃい」と手をふると、二の腕が“ぷるぷる”自己主張するのがカナシイ(ToT)


心も身体もスッキリするよう、がんばろ~っと。ちなみに今年社会人になったヒョロヒョロくん(下の子)は「また痩せた」そうです……(´Д`)





rohengram799 at 20:20|PermalinkComments(14)