下関
2011年10月14日
ひつじ雲便り520:おいしい花嫁さん!?
<おわび>
昼間記事を書いたのですが、イマイチ自分のポリシーというかなんというか~しっくりこなかったので削除してしまいました(-.-)失礼しましたm(__)m
さて(笑)空腹にストレスも手伝い、スーパーで「アレが食べたい」「コレも食べたい」と物色中のワタクシの目に大きな「おはぎ」が「どーぞ、私を食べて~!」と訴える(((^^;)
今は一年中スーパーでみかけるし、いろんな種類もありよりどりみどり~ありがたいことです!!
ところで『お萩がお嫁に
』というわらべ歌みたいなのがあるのをご存知ですか? 歌詞とかみると、山陰山陽地方なのかな~と思うのですが。「萩」だから山口なのかな!?
♪お萩がお嫁に行くときは/あんこときなこでお化粧して/まあるいお盆に乗せられて/明日はいよいよ下関
あとは、お盆に乗せられて「口の関所を通ります/そのあとお萩はのどとおり/今夜はお腹にお宿して/明日は腸内一回り/明日はいよいよ下関」のパターンも!
お座敷やら応接間とかもあって、微妙に変化するみたいですが、最終地点はみんな「下関」なのが笑えました!!
昼間記事を書いたのですが、イマイチ自分のポリシーというかなんというか~しっくりこなかったので削除してしまいました(-.-)失礼しましたm(__)m
さて(笑)空腹にストレスも手伝い、スーパーで「アレが食べたい」「コレも食べたい」と物色中のワタクシの目に大きな「おはぎ」が「どーぞ、私を食べて~!」と訴える(((^^;)
今は一年中スーパーでみかけるし、いろんな種類もありよりどりみどり~ありがたいことです!!
ところで『お萩がお嫁に
』というわらべ歌みたいなのがあるのをご存知ですか? 歌詞とかみると、山陰山陽地方なのかな~と思うのですが。「萩」だから山口なのかな!?
♪お萩がお嫁に行くときは/あんこときなこでお化粧して/まあるいお盆に乗せられて/明日はいよいよ下関
あとは、お盆に乗せられて「口の関所を通ります/そのあとお萩はのどとおり/今夜はお腹にお宿して/明日は腸内一回り/明日はいよいよ下関」のパターンも!
お座敷やら応接間とかもあって、微妙に変化するみたいですが、最終地点はみんな「下関」なのが笑えました!!
rohengram799 at 18:33|この記事のURL│Comments(18)
2011年02月09日
ひつじ雲便り378:「く」にする?「て」になる?
今日は下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定した『ふくの日』。「ふ(2)く(9)」の語呂合せです。他に「服の日」もありますが(笑)
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされています。
平安時代には「布久(ふく)」「布久閉(ふくべ)」と呼ばれていたそうで、江戸時代中頃から、関東で「フグ」と呼ぶようになりました。今は全国へ広がりましたが、下関の他に中国地方の一部では「ふく」と呼ばれているそうですよ。
漢字では「河豚」と書きますが、中国では揚子江や黄河など、海よりも河に生息するフグが親しまれていたことから「河」が使われました。また、膨れた姿が豚に似ていることと(そうかな!?)釣り上げた時の音が豚の鳴き声に似ていることから、「豚」が使われるようになったということです。
「ふくぶくしい」と「ふてぶてしい」…「く」を「て」に変えるととんでもないことに~(((・・;)
ところで「ふく」は美味ですか? 漫画では唐揚げに刺身に鍋にしゃぶしゃぶ…いろいろ食べましたが(笑)実際は知りません(-_-;)
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされています。
平安時代には「布久(ふく)」「布久閉(ふくべ)」と呼ばれていたそうで、江戸時代中頃から、関東で「フグ」と呼ぶようになりました。今は全国へ広がりましたが、下関の他に中国地方の一部では「ふく」と呼ばれているそうですよ。
漢字では「河豚」と書きますが、中国では揚子江や黄河など、海よりも河に生息するフグが親しまれていたことから「河」が使われました。また、膨れた姿が豚に似ていることと(そうかな!?)釣り上げた時の音が豚の鳴き声に似ていることから、「豚」が使われるようになったということです。
「ふくぶくしい」と「ふてぶてしい」…「く」を「て」に変えるととんでもないことに~(((・・;)
ところで「ふく」は美味ですか? 漫画では唐揚げに刺身に鍋にしゃぶしゃぶ…いろいろ食べましたが(笑)実際は知りません(-_-;)
2010年07月06日
第172号:壇之浦から何故か龍馬へ(((・・;)
先日、職場の人と歴史の話になり、あちこち話題がとんで(笑)壇之浦で安徳天皇と入水したのは誰か?ということに…(((・・;)
まあ、いろいろ調べてこれはわかったのですが、その副産物として、下関情報を入手いたしました!!
『平家踊り』なるものの存在も、はじめて知ることに~!
実は、壇之浦の場所も、私のイメージでは、鳴門の渦潮近くでした…(>_<))
戦いで敗れた、平家一門の供養の踊りに源を発し、加えて港町という地域性から全国各地の踊りが融合されつつ、現在のスタイルになったといわれているそうです。
軽快なリズムを刻む二上りの三味線と、高低二種類の勇壮な太鼓と空樽(からだる)からなる囃子方(はやしがた)をバックに、七七調を基本とした口説き節の音頭がリード。
踊りは、手を胸より上で交互に繰るような動きを基本としていることから「糸繰り式」と言われ、11拍子という奇数拍子で踊るのが特徴。
徳島の阿波おどりみたいに「連」がありました。
う~ん、踊りも祭りも地方ごとにたくさんありますね!!
あと『幕末宝探し夏版 坂本龍馬発見伝(唐戸編)』という企画もありましたよ!!
唐戸地区や、巌流島の龍馬ゆかりの地などを巡りながら、宝の謎を解き明かすというもの。
唐戸地区の主要観光施設などに設置されている、トレジャーカードを手に入れ、宝のありかを探しだそう!という、歴史ファンでなくとも楽しめるイベントみたいですよ~☆
まずは巌流島へ~予約不要で参加できます。
開催日は、平成22年7月1日(木曜)~9月30日(木曜)夏休みにいいですね!!
※宝のありかへは10:00~16:30の間に到着してください。
※荒天で巌流島直行便運休時は中止。
開催場所は、唐戸地区・巌流島(唐戸町~船島)で、
参加料金は無料(ただし、巌流島渡船料金は別途必要)
お問合せは、下関市観光振興課(Tel:083-231-1350)までお願いします!!
詳細はこちらをどうぞ☆
[幕末宝探し夏版 坂本龍馬発見伝(唐戸編)]
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/event_summer.html#treasure_karato
私は、京都・奈良から先は、一気に沖縄で、山陰山陽・九州に行ったことがないので、いつかはクラウン…ではなくて(笑)旅してみたいです♪
「恋人の聖地」として選定されている、『海峡ゆめタワー』なるものもあるそうです😃❤️😃
まあ、いろいろ調べてこれはわかったのですが、その副産物として、下関情報を入手いたしました!!
『平家踊り』なるものの存在も、はじめて知ることに~!
実は、壇之浦の場所も、私のイメージでは、鳴門の渦潮近くでした…(>_<))
戦いで敗れた、平家一門の供養の踊りに源を発し、加えて港町という地域性から全国各地の踊りが融合されつつ、現在のスタイルになったといわれているそうです。
軽快なリズムを刻む二上りの三味線と、高低二種類の勇壮な太鼓と空樽(からだる)からなる囃子方(はやしがた)をバックに、七七調を基本とした口説き節の音頭がリード。
踊りは、手を胸より上で交互に繰るような動きを基本としていることから「糸繰り式」と言われ、11拍子という奇数拍子で踊るのが特徴。
徳島の阿波おどりみたいに「連」がありました。
う~ん、踊りも祭りも地方ごとにたくさんありますね!!
あと『幕末宝探し夏版 坂本龍馬発見伝(唐戸編)』という企画もありましたよ!!
唐戸地区や、巌流島の龍馬ゆかりの地などを巡りながら、宝の謎を解き明かすというもの。
唐戸地区の主要観光施設などに設置されている、トレジャーカードを手に入れ、宝のありかを探しだそう!という、歴史ファンでなくとも楽しめるイベントみたいですよ~☆
まずは巌流島へ~予約不要で参加できます。
開催日は、平成22年7月1日(木曜)~9月30日(木曜)夏休みにいいですね!!
※宝のありかへは10:00~16:30の間に到着してください。
※荒天で巌流島直行便運休時は中止。
開催場所は、唐戸地区・巌流島(唐戸町~船島)で、
参加料金は無料(ただし、巌流島渡船料金は別途必要)
お問合せは、下関市観光振興課(Tel:083-231-1350)までお願いします!!
詳細はこちらをどうぞ☆
[幕末宝探し夏版 坂本龍馬発見伝(唐戸編)]
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/event_summer.html#treasure_karato
私は、京都・奈良から先は、一気に沖縄で、山陰山陽・九州に行ったことがないので、いつかはクラウン…ではなくて(笑)旅してみたいです♪
「恋人の聖地」として選定されている、『海峡ゆめタワー』なるものもあるそうです😃❤️😃
rohengram799 at 00:04|この記事のURL│Comments(2)