与謝蕪村

2017年12月13日

暮歳雲便りNo.13:夕顔別当(ゆうがおべっとう)

『交尾長き夕顔別当掃き立つな』(大石悦子)



以前「大根配り」という季語の話を書きましたが、この俳句の季語も「夕顔」ではなく「夕顔別当」になるんだそうです。



夕顔別当・・・交尾という言葉から虫かな、という見当はつきますが、.セスジスズメ、 エビガラスズメなどの異称。 一言でいえば「蛾」ですわ・・・夜間に活動し、夕顔などにやってきて花にとまらずに蜜を 吸う。 幼虫は芋虫の代表で、円筒形かつ無毛、尾角をもち草木の葉を食害する。写真はキモ過ぎるので、美しいイラストでご覧下さい。このくらいなら大丈夫(笑)


http://yaemugura.hatenablog.jp/entry/2016/06/29/224558




夕顔の近くで交尾している虫たち、あまりの長さにイライラしてガサガサバサバサ、ホウキを動かして掃除をするんじゃないよ、別当さん(召し使い的な人?)という意味にとらえてしまいがちですが、夕顔別当の営みに、虫の本能、種の保存、といったものに思いをはせる晩夏、という感じでしょうか?



蛾なんて、私にはキモいだけですが・・・この季語が詠まれ始めたのは大正以降らしいです。ドナルド・キーン氏によれば、アメリカ人は蛾を美しいと思うらしい。中国でも美人の眉や三日月の形容に「蛾眉(がび)」という言葉を使いますよね。う~ん、何を美とするか、それぞれですね。





さてさて、ホンモノ(?)の花の「夕顔」を詠んだ句もたくさんありますが、与謝蕪村のこの句の猫のしぐさは・・・可愛らしいとゆるせる範囲でしょうか?



『夕顔の花噛む猫や余所(よそ)ごころ』 


ぼんやりと、心ここになく(=余所ごころ)夢見るように夕顔の花を噛む猫。日本画の題材になりそうですが、時期が違うと『おそろしや石垣崩す猫の恋』(正岡子規)になるのですね(≧▽≦)



【夕顔】

http://hananokotoba.com/yuugao/



rohengram799 at 09:10コメント(6) 

2017年11月21日

霜見雲便りNo.21:霜夜

朝、寒くて目が覚めるようになりました。梅雨はなく、残暑厳しく、季節外れとも言える台風が続いて、今年は「秋」がなかった、とは言いませんが!短かったという感じがします。



芥川龍之介の随筆に『霜夜』がありました。「そうや」と読むのか「しもよ」と読むのか・・・季語では「しもよ」と読むみたいですね。空が晴れて霜の降りる寒い夜。与謝蕪村の『我骨のふとんにさはる霜夜哉』とか骨身にしみるヒンヤリとした空気を感じますわ。





『霜夜』(芥川龍之介) 青空文庫より転載


 霜夜の記憶の一つ。
 いつものやうに机に向つてゐると、いつか十二時を打つ音がする。十二時には必ず寝ることにしてゐる。今夜もまづ本を閉ぢ、それからあした坐り次第、直に仕事にかかれるやうに机の上を片づける。片づけると云つても大したことはない。原稿用紙と入用の書物とを一まとめに重ねるばかりである。最後に火鉢の火の始末をする。はんねらの瓶に鉄瓶の湯をつぎ、その中へ火を一つづつ入れる。火は見る見る黒くなる。炭の鳴る音も盛んにする。水蒸気ももやもや立ち昇る。何か楽しい心もちがする。何か又はかない心もちもする。床は次の間にとつてある。次の間も書斎も二階である。寝る前には必ず下へおり、のびのびと一人小便をする。今夜もそつと二階を下りる。家族の眼をさまさせないやうに、出来るだけそつと二階を下りる。座敷の次の間に電燈がついてゐる。まだ誰か起きてゐるなと思ふ。誰が起きてゐるのかしらとも思ふ。その部屋の外を通りかかると、六十八になる伯母が一人、古い綿をのばしてゐる。かすかに光る絹の綿である。
「伯母さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。後架の電燈はどうしてもつかない。やむを得ず暗いまま小便をする。後架の窓の外には竹が生えてゐる。風のある晩は葉のすれる音がする。今夜は音も何もしない。唯寒い夜に封じられてゐる。

薄綿はのばし兼ねたる霜夜かな





「はんねら」ってなにかと思ったら「半練」と書いて、東南アジアで焼かれた土器の壺のことみたいですね。茶の湯の道具に好んで用いられるそうです。素朴さが「わびさび」に合うのかしら?



・・・「伯母さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。・・・




この場面、なんとなく懐かしい田舎の夜を思い出しました。「まだ起きてたの?」「はやく寝た方がいいよ」みたいな会話は、寒い夜には一段とあたたかい~まぁ、言い方にもよりますけど(笑)



皆さまも夜更かしして風邪なとひきませんように、お気をつけ下さいませ。




rohengram799 at 12:04コメント(4) 

2014年01月24日

にじ雲便りNo.23:ふるえるおやぢ

今日は3月くらいの陽気とか言っていましたが、風が冷たいんですが……あったかい場所もどこかにあったのかしらん(´・ω・`)?と思いながら『震える牛』を読んでいます~多少は地理のわかる場所が出てきているので、フムフムと楽しんでいます。


ふるえる…と言いますといくつか漢字が浮かびますが「震」は小刻みにガタガタブルブル動く様子で「振」は規則的に左右に揺れ動く様子、そして「奮」は気持ち(感情)が高ぶって何かが動く様子を表す……と意味が違いますが「奮える牛」だと闘牛場にいる黒い精悍な牛のイメージ!! タイトルの「牛」って隠語なんでしょうか? ドラマも見ていないので、うーん、続きが気になります!


牛と聞いてオタ息子が牛丼が…とか言っていたので、牛肉を連想したのですが、冬に滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたことを《薬食い》といったそうですね。字面だけみたら、ビタミン剤とかをひとビン食事がわりにのむ人みたい…。前にも「肉の日」がらみで書いたと思いますが、獣肉は忌んで一般には食べなかったんですよね。しかし、病人などは薬になるという口実を設けては食べていたみたいです。やはり食の誘惑は美女の誘惑より魅力的なのかも(^o^;)


冬の季語というのもまたオドロキでしたが、蕪村の『客僧の狸寝入りや薬食い』なんて、いかにも生臭坊主って感じ(;^_^A詳しくは下記にてどうぞ! 

http://jbeef.jp/daizukan/encyclopaedia/article.html?encyclopaedia_article_id=648


明後日から勤務時間が変更になるのですが、店との話がきちんとされているのかイマイチはっきりしなくて、なんとなくバタバタバタしています。皆さまは楽しい週末をお過ごし下さいませ(^ー^)





rohengram799 at 20:40コメント(6) 

2012年04月29日

第750号:海潮音~のたりのたり

『春の海ひねもすのたりのたりかな』


「海潮音」ときくと詩集のタイトルか、 与謝蕪村のこのまったり感のある俳句を思い出す私だったのですが、コレは仏教用語だったのですね(((・・;)はじめて知りました!! 国語の授業でもそんなことを聞いた覚えはないし…!


海潮音(かいちょうおん)は釈迦の説法の際の声の大きい事を波の音に喩えた言葉…お釈迦様の声って今まで想像したこともなかったのですが、声質ではなく大きさなこだわっているところがなんとも~たくさんの人々に届くように大きな声でお話していたのでしょうか?


よく選挙が近くなると、駅前やら街頭やらでマイクを使い、叫びまくる議員サンたちとはエライ違いです。←比較するのがそもそもオカシイ(--;)


声といえば、私は例えて言うなら「ピンクの電話」のよっちゃんみたいな(´д`)お子さまなベタベタねちゃねちゃした、大変聞き取り難い声だと思うので(;o;)スッキリした声に憧れます。


出来れば♪ボヘミア~ン!!とシャウトする葛城ユキさんか♪いつものように幕が開き…のちあきなおみさんのようなちょっとセクシー路線の声が欲しいです~そして「のたり松太郎」みたいな体型も、早く卒業したいです(~_~;)


今日もいいお天気ですね。美しい声で青空の下、さわやかな笑顔で歌えたらさぞ気分が良いに違いありませんが…私はうつむきがちに床を見つめているかもしれません。←ハナウタまじりで仕事をしていたり、詩を暗誦していたら「不思議ちゃん2号」になってしまうので、気をつけますf(^^;




rohengram799 at 10:18コメント(14) 

2012年04月17日

第746号:さくらとそばとラーメンと(((^^;)

『歌舞伎のならわしに「とちり蕎麦」というのがある。台詞やきっかけを間違えた時に、自腹で共演者に蕎麦をおごるというもの。最近では食堂のコーヒー券などで代用されている。』


松本幸四郎さんのこんな話が新聞に載っていたので、昔ブームになった『一杯のかけそば』を思い出しました。あの作者の人、今はどうしているんでしょうね?


私がまだ若かりし頃、働いていたビルの地下に「更科そば」のお店がありました。会社の専務はお昼はいつもここでおそばを食べていましたわ~。私たち女子社員にも夏と冬にこの店のおそば(冬は鍋焼うどん)をごちそうしてくれました(*^^*)


専務はよく「桜そば」というのを食べていた記憶があります。あたたかいのと冷たいのがあったような…。桜エビと天かすがのっていて、わりとギトギト系!?と私は思っていましたが…半世紀近く前のことなので、あやふやです(--;)


与謝蕪村の俳句にそばと吉野の桜を詠んだものがあるそうですね。


「残月やよしのの里のそばの花」


古今集に「吉野の里に降れる白雪」というのがあるらしく、白雪ではなく真っ白な蕎麦の花が咲いているよ~と彼は詠んだワケですね。あと


「根に帰る花やよしののそば畠」


吉野の桜は散ってしまったけれど、今はそばの花が咲いていて、風景もさみしくはない…吉野の桜にそばの花、なんとなく意外で面白い取り合わせです♪


『スシ食いねぇ!』を歌っていた元シブガキ隊のフックンが『そば食いねぇ!』」という歌を出しているとか(((・・;)矢野顕子さんで『ラーメンたべたい』とかありますが「うどん」の歌もあるのでしょうか?


♪ラーメンたべたい/ひとりでたべたい/熱いのたべたい…(^.^)



《日本蕎麦協会》
http://www.nihon-soba-kyoukai.or.jp/index.html




rohengram799 at 12:04コメント(18) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ