井伏鱒二
2017年04月26日
菫青雲便りNo.25:お高やん
井伏鱒二の『駅前旅館』を読んでいます。
【昭和30年代初頭、東京は上野駅前の団体旅館。子供のころから女中部屋で寝起きし、長じて番頭に納まった主人公が語る宿屋稼業の舞台裏。業界の符牒に始まり、お国による客の性質の違い、呼込みの手練手管……。美人おかみの飲み屋に集まる番頭仲間の奇妙な生態や、修学旅行の学生らが巻き起こす珍騒動を交えつつ、時代の波に飲み込まれていく老舗旅館の番頭たちの哀歓を描いた傑作ユーモア小説。 】
番頭さんという響きも懐かしくなりましたね。新潮文庫の表紙イラストのような旅館が塩山駅近くにあった気がします。ウチの隣も今は廃業しましたが、旅館でした。
この番頭さんが幹事になり、仲間たちと甲府の湯村温泉に行くのですが、その道中も甲府に着いてからもなんか懐かしい~! また私の知らないご当地ソング(甲府セレナーデ)や行事(湯村地蔵)やらが出て来て、気になって検索ばかりしているので、ちっともページが先にすすみません( ̄0 ̄;) その中に「お高やんと粘土節」の話がありました。粘土節は山梨の中巨摩地方の釜無川の堤防工事に歌われた作業唄。古来、甲府盆地は四方の山地から流れ出る各河川の氾濫に悩まされ続けてきました。
当時の改修工事は、現在のようにセメントなどという物はなかったので、粘土を大勢の人たちが、かけやなどを使ってつき、固めたというから作業はなかなかはかどりません。そこで、美人で美声の持ち主の「お高」に頼んで、一緒に働いてもらったところ、作業はおおいにはかどり、多くの若者たちが集まったそうな(笑) その当時お高の美声にあわせて歌われたのが、粘土節。しかし、いつどんな間違いが起こもしれないと年寄りたちが気をもみ、「お高」に仕事をやめてもらうことに。若者たちは失望し、作業も手が着かず、年寄りをののしる者まで出てき✋しまい、多くの人が「お高」を捜しましたが、結局行方不明だったとのこと。これが、お高さんは実在しない説になっているようです。
「お高」についてわかっていることは・・・
○明治のはじめ、児玉治右衛門の二女として、小井川村(現 田富町山之神)に生まれる。
○改修工事中の明治23年3月、藤巻茂三郎と結婚し、6男・4女をもうけた。
○昭和7年 60余歳で世を去った。
○現在は、妙泉寺境内の墓地にひっそり眠っている。
粘土節(民謡)
粘土お高やんが
来ないなんて言えば
広い河原も真の闇
ハアゴッション、ゴッション(繰り返す)
粘土つくにも
紅おしろいで
かたい石やさんをまよわせる
きたら寄っとくれんけ
あばら家だけんど
ぬるいお茶でも熱くする
行ってごらんよ
釜無の土手に
粘土お高やん日よけ松
粘土お高やんの
歌声聞けば
重いピール(トロッコ)も軽くなるよ
♪きたら寄っとくれんけ
このフレーズが田舎だ~(*´∀`)♪ 検索すると歌を聴くことも出来ます。また当時の河川工事の大変さもわかります。以前よんだ『椿の海』(矢的竜)も明暦のころ、下総国に椿の海と呼ばれる広大な湖を干拓して水田に変えるという夢のような計画を実行すべく尽力した、江戸の米問屋白井治郎右衛門の話でした。今、当たり前のように綺麗に整備された河川等を見て散策したりしますが、そこに至るまでのことを考えるのも大切ですね。
さてさて、ワタクシ、今日が53歳の誕生日です。「53・・・ゴミ!?」などとダンナさんには言われましたが(オマエも9月にはゴミじゃ💢)「美しさを護る」の意味で、いろんな美しいものを発見し、自分の中に取り入れて、出来れば内外ともにうつくしくありたいと思います~難しいですけど(´ー`A;)
明日は記事更新をお休みさせていただきます。また明後日のプレミアムフライデー(笑)にお逢いしましょうヾ(´ー`)ノ
【昭和30年代初頭、東京は上野駅前の団体旅館。子供のころから女中部屋で寝起きし、長じて番頭に納まった主人公が語る宿屋稼業の舞台裏。業界の符牒に始まり、お国による客の性質の違い、呼込みの手練手管……。美人おかみの飲み屋に集まる番頭仲間の奇妙な生態や、修学旅行の学生らが巻き起こす珍騒動を交えつつ、時代の波に飲み込まれていく老舗旅館の番頭たちの哀歓を描いた傑作ユーモア小説。 】
番頭さんという響きも懐かしくなりましたね。新潮文庫の表紙イラストのような旅館が塩山駅近くにあった気がします。ウチの隣も今は廃業しましたが、旅館でした。
この番頭さんが幹事になり、仲間たちと甲府の湯村温泉に行くのですが、その道中も甲府に着いてからもなんか懐かしい~! また私の知らないご当地ソング(甲府セレナーデ)や行事(湯村地蔵)やらが出て来て、気になって検索ばかりしているので、ちっともページが先にすすみません( ̄0 ̄;) その中に「お高やんと粘土節」の話がありました。粘土節は山梨の中巨摩地方の釜無川の堤防工事に歌われた作業唄。古来、甲府盆地は四方の山地から流れ出る各河川の氾濫に悩まされ続けてきました。
当時の改修工事は、現在のようにセメントなどという物はなかったので、粘土を大勢の人たちが、かけやなどを使ってつき、固めたというから作業はなかなかはかどりません。そこで、美人で美声の持ち主の「お高」に頼んで、一緒に働いてもらったところ、作業はおおいにはかどり、多くの若者たちが集まったそうな(笑) その当時お高の美声にあわせて歌われたのが、粘土節。しかし、いつどんな間違いが起こもしれないと年寄りたちが気をもみ、「お高」に仕事をやめてもらうことに。若者たちは失望し、作業も手が着かず、年寄りをののしる者まで出てき✋しまい、多くの人が「お高」を捜しましたが、結局行方不明だったとのこと。これが、お高さんは実在しない説になっているようです。
「お高」についてわかっていることは・・・
○明治のはじめ、児玉治右衛門の二女として、小井川村(現 田富町山之神)に生まれる。
○改修工事中の明治23年3月、藤巻茂三郎と結婚し、6男・4女をもうけた。
○昭和7年 60余歳で世を去った。
○現在は、妙泉寺境内の墓地にひっそり眠っている。
粘土節(民謡)
粘土お高やんが
来ないなんて言えば
広い河原も真の闇
ハアゴッション、ゴッション(繰り返す)
粘土つくにも
紅おしろいで
かたい石やさんをまよわせる
きたら寄っとくれんけ
あばら家だけんど
ぬるいお茶でも熱くする
行ってごらんよ
釜無の土手に
粘土お高やん日よけ松
粘土お高やんの
歌声聞けば
重いピール(トロッコ)も軽くなるよ
♪きたら寄っとくれんけ
このフレーズが田舎だ~(*´∀`)♪ 検索すると歌を聴くことも出来ます。また当時の河川工事の大変さもわかります。以前よんだ『椿の海』(矢的竜)も明暦のころ、下総国に椿の海と呼ばれる広大な湖を干拓して水田に変えるという夢のような計画を実行すべく尽力した、江戸の米問屋白井治郎右衛門の話でした。今、当たり前のように綺麗に整備された河川等を見て散策したりしますが、そこに至るまでのことを考えるのも大切ですね。
さてさて、ワタクシ、今日が53歳の誕生日です。「53・・・ゴミ!?」などとダンナさんには言われましたが(オマエも9月にはゴミじゃ💢)「美しさを護る」の意味で、いろんな美しいものを発見し、自分の中に取り入れて、出来れば内外ともにうつくしくありたいと思います~難しいですけど(´ー`A;)
明日は記事更新をお休みさせていただきます。また明後日のプレミアムフライデー(笑)にお逢いしましょうヾ(´ー`)ノ
rohengram799 at 16:26|この記事のURL│Comments(16)
2012年12月20日
サバ雲便りNo.52:本日休心
♪きゅ~しん、きゅ~しん……こんなコマーシャルがありましたなぁ。私の場合は「救心」より「休心」かも…な1日であります。井伏鱒二の小説に『本日休診』があるらしいですが、ワタクシは『山椒魚』みたいに閉じこもりたい気分(-_-;)
事の起こりは本日受け取った給与明細でした。先月、ワタクシは2日間しか有給申請(連絡)をしていないのに4日になっています…来年持ち越し有給を10日にするべくチマチマ計画していた私の予定が…残りの有給が8日になってしまいました。駐車場のオジサンは有給を使ったのについていない…なんだよ、オイ!!
金額的には有給日数分計上されていますが、やはり納得いきません。休憩時間に何回か担当者と電話で話しましたが、その口調は「オレは悪くない」的なかんじで腹立たしく…今までも信頼度が高かったワケではありませんが、今回のでまたダウンしましたわ。もうこのあたりで…かなぁ~いよいよ本気で次の仕事を探す時期がきたようです!!
あまりにもアツくなってしまったので、熱冷ましに霜柱を検索したところ、植物にも「シモバシラ」があることを知りました!!「シモバシラの霜柱」ご覧下さいませ。うーん、なんとなく『心凍らせて』を歌いたい気分になってきました(~_~;)
《シモバシラ》
http://www.hana300.com/simoba.html
事の起こりは本日受け取った給与明細でした。先月、ワタクシは2日間しか有給申請(連絡)をしていないのに4日になっています…来年持ち越し有給を10日にするべくチマチマ計画していた私の予定が…残りの有給が8日になってしまいました。駐車場のオジサンは有給を使ったのについていない…なんだよ、オイ!!
金額的には有給日数分計上されていますが、やはり納得いきません。休憩時間に何回か担当者と電話で話しましたが、その口調は「オレは悪くない」的なかんじで腹立たしく…今までも信頼度が高かったワケではありませんが、今回のでまたダウンしましたわ。もうこのあたりで…かなぁ~いよいよ本気で次の仕事を探す時期がきたようです!!
あまりにもアツくなってしまったので、熱冷ましに霜柱を検索したところ、植物にも「シモバシラ」があることを知りました!!「シモバシラの霜柱」ご覧下さいませ。うーん、なんとなく『心凍らせて』を歌いたい気分になってきました(~_~;)
《シモバシラ》
http://www.hana300.com/simoba.html
rohengram799 at 19:30|この記事のURL│Comments(11)
2011年11月23日
第630号:歓酒…悪酔いしてま~す(@_@)
今年はボジョレー・ヌーボーのお祭り騒ぎがなかった気がしますが、飲まない(飲めない)のでそんな気がしただけでしょうか~?
『勧酒』文字通り「酒を勧(すす)む」于武陵(う・ぶりょう)の五言絶句をマンガで読みました!! 漢詩など学生時代に習ったきり…たまにテレビで見るくらい(((・・;)
勸君金屈巵/滿酌不須辭/花發多風雨/人生足別離
金屈卮は、曲がった把手のついた黄金の盃のこと。
君に勧む金屈卮/満酌辞するを須(もち)いず/花発(ひら)いて風雨多し/人生 別離足る
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
(井伏鱒二『厄除け詩集』)
「ハナニアラシノタトヘ」とは「月に叢雲(むらくも)、花に風(=嵐)」とかく物事には邪魔が起こりやすいことのたとえでありますが…よく耳にするフレーズはここからか~と思いました。
「さよならだけが人生だ」
これ以上の名訳はないとわかっていても、うーん(-_-;)と思ってしまうのは、それではあまりにさみしいからでしょうか。きっとお互いに大切な友達だったのではないかと思い込んで読んでいるからでしょうか?言葉の先には「そしてまた会おう!!」の気持ちがあるのかなぁ…。
日米開戦70年…そんな文字を目にする機会が多いので「盃」「酒」「別離」に敏感になっているのかも。
ダンナが自衛隊あれこれみたいな本をよく買うのですが、マスコットキャラクターの名前が「ピクルス王子」に「パセリちゃん」で何を基準にしたのかワカラナイ('~`;)と思っていたら、千葉地方検察庁のキャラにも「らっか正義君」とかいたわ(--;)
でも山形地方検察庁の「花笠娘・チェリ夫・チェリ美」は……チェリ夫がチェリーボーイに脳内変換しそうだからやめてほしいかも( ̄▽ ̄;)
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/supreme/img2/kyara.html
『勧酒』文字通り「酒を勧(すす)む」于武陵(う・ぶりょう)の五言絶句をマンガで読みました!! 漢詩など学生時代に習ったきり…たまにテレビで見るくらい(((・・;)
勸君金屈巵/滿酌不須辭/花發多風雨/人生足別離
金屈卮は、曲がった把手のついた黄金の盃のこと。
君に勧む金屈卮/満酌辞するを須(もち)いず/花発(ひら)いて風雨多し/人生 別離足る
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
(井伏鱒二『厄除け詩集』)
「ハナニアラシノタトヘ」とは「月に叢雲(むらくも)、花に風(=嵐)」とかく物事には邪魔が起こりやすいことのたとえでありますが…よく耳にするフレーズはここからか~と思いました。
「さよならだけが人生だ」
これ以上の名訳はないとわかっていても、うーん(-_-;)と思ってしまうのは、それではあまりにさみしいからでしょうか。きっとお互いに大切な友達だったのではないかと思い込んで読んでいるからでしょうか?言葉の先には「そしてまた会おう!!」の気持ちがあるのかなぁ…。
日米開戦70年…そんな文字を目にする機会が多いので「盃」「酒」「別離」に敏感になっているのかも。
ダンナが自衛隊あれこれみたいな本をよく買うのですが、マスコットキャラクターの名前が「ピクルス王子」に「パセリちゃん」で何を基準にしたのかワカラナイ('~`;)と思っていたら、千葉地方検察庁のキャラにも「らっか正義君」とかいたわ(--;)
でも山形地方検察庁の「花笠娘・チェリ夫・チェリ美」は……チェリ夫がチェリーボーイに脳内変換しそうだからやめてほしいかも( ̄▽ ̄;)
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/supreme/img2/kyara.html
rohengram799 at 00:57|この記事のURL│Comments(11)