今年の漢字
2021年12月13日
古暦雲便りNo.9:ポインセチアのあたたかさ
純情はポインセチアを手に持って
おおさわほてるさんの俳句に、まだまだ初々しい、可愛い彼女の姿を連想します。真っ赤なポインセチアの鉢を抱えているのでしょうか、私の心も燃えている!的な(笑) なんとなく杉山清貴さんのあの名曲が脳内で流れてきたりして。
【最後のholy night】
https://sp.uta-net.com/movie/2017/
今朝もまた寒かったですね。杉山平一さんのタイトルがわからないのですが、あったかいんだからぁ〜な詩がメモしてあったので。
毛布はあたゝかい
そんなことはない
あたゝかいのは
あなたです
ダイヤモンドは
光るのではない
光を反射するだけだ
あたゝかいのは
あなたのいのち
あなたのこゝろ
冷たい石も
冷たい人も
あなたが
あたゝかくするのだ
以前読んだ『光の毛布』を思い出しました。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50787118.html
「今年の漢字」の発表は今日なんですね。さて、どんな一字になるのやら……昨日も地震がありました。どうぞ皆さま、今週も「ご安全に!」 ♪(o・ω・)ノ))
おおさわほてるさんの俳句に、まだまだ初々しい、可愛い彼女の姿を連想します。真っ赤なポインセチアの鉢を抱えているのでしょうか、私の心も燃えている!的な(笑) なんとなく杉山清貴さんのあの名曲が脳内で流れてきたりして。
【最後のholy night】
https://sp.uta-net.com/movie/2017/
今朝もまた寒かったですね。杉山平一さんのタイトルがわからないのですが、あったかいんだからぁ〜な詩がメモしてあったので。
毛布はあたゝかい
そんなことはない
あたゝかいのは
あなたです
ダイヤモンドは
光るのではない
光を反射するだけだ
あたゝかいのは
あなたのいのち
あなたのこゝろ
冷たい石も
冷たい人も
あなたが
あたゝかくするのだ
以前読んだ『光の毛布』を思い出しました。
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50787118.html
「今年の漢字」の発表は今日なんですね。さて、どんな一字になるのやら……昨日も地震がありました。どうぞ皆さま、今週も「ご安全に!」 ♪(o・ω・)ノ))
2019年12月14日
黄冬雲便りNo.14:大きな布団に長い枕
今年の漢字は「令」だとか……私の中では台風被害が大きかったので「水」とか「雨」でした。1年どころか1日が過ぎるのが早く、そして思い出せないことが増えていくワタクシ……診断メーカーでの結果はコチラ!
オスカーさんの今年を表す漢字一文字は『運』です。
#あなたの今年を表す漢字一文字 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/951315
「大衾長枕」という四字熟語を知りました。読み方は「たいきんちょうきん」……うっかり「たいきんちょうだい(大金頂戴)」と読んでしまうところでした。今はお年玉も電子マネーの時代だとか。いやぁ、時代の変化についていけませんわ(;´д`)
閑話休題。
「大衾長枕」の意味ですが、もとは夫婦仲がよいという意味の言葉だったそうです。玄宗皇帝が、息子兄弟が仲良く寝られるように大きな布団と長い枕を作らせた故事から、兄弟の仲がよいこともいうようにもなりました。
私も小さい頃は大きな布団に両親と兄と4人で寝ていました。2枚布団をくっつけていたのか、近くにふとんやさんがあったので特注で作ってもらったのかはわかりませんが。枕はひとりひとりでしたけど(笑) 掛け布団も重かったなぁ。今は羽根布団一枚に毛布で十分暖かいけれど、毛布を2枚にタオルケットに重い布団とか何枚も掛けていた子ども時代〜今はその部屋もごちゃごちゃ物置状態ですわ。
兄弟や友人の関係がとても親密なことのたとえに「夜雨対牀(やうたいしょう)」という四字熟語もありました。雨の音を聞きながら寝台を並べて、兄弟仲良く寝る……「牀」は寝台・ねどこ。「対牀」は寝台を並べることで、蘇軾(ソショク)の詩に由来するそうです。「対牀夜雨」「対牀風雪」という四字熟語も。風雪だと雪国の兄弟が浮かびますね。ほっぺたを真っ赤にして昼間は元気に遊んでいる様子が浮かんできます。
親密な友人関係が吹雪の夜、一転して………なんてあるかも?と思う邪な私の脳内にこの歌が流れできます〜♪凍えそうな季節に君は愛をどーこー言うの〜? T.M.Revolutionの『WHITE BREATH』⛄
https://sp.uta-net.com/movie/10096/
枕は結局ひとつで足りる 桜んぼみたいに頭を並べて眠る
林あまりさんの短歌で締めくくろうと思いましたが、診断メーカーをもうひとつ(*ノω・*)テヘ
今年のオスカーが手に入れたものを一文字で表すと…
【 恋 】
#今年手に入れたものを一文字で #shindanmaker
https://shindanmaker.com/951544
オスカーさんの今年を表す漢字一文字は『運』です。
#あなたの今年を表す漢字一文字 #shindanmaker
https://shindanmaker.com/951315
「大衾長枕」という四字熟語を知りました。読み方は「たいきんちょうきん」……うっかり「たいきんちょうだい(大金頂戴)」と読んでしまうところでした。今はお年玉も電子マネーの時代だとか。いやぁ、時代の変化についていけませんわ(;´д`)
閑話休題。
「大衾長枕」の意味ですが、もとは夫婦仲がよいという意味の言葉だったそうです。玄宗皇帝が、息子兄弟が仲良く寝られるように大きな布団と長い枕を作らせた故事から、兄弟の仲がよいこともいうようにもなりました。
私も小さい頃は大きな布団に両親と兄と4人で寝ていました。2枚布団をくっつけていたのか、近くにふとんやさんがあったので特注で作ってもらったのかはわかりませんが。枕はひとりひとりでしたけど(笑) 掛け布団も重かったなぁ。今は羽根布団一枚に毛布で十分暖かいけれど、毛布を2枚にタオルケットに重い布団とか何枚も掛けていた子ども時代〜今はその部屋もごちゃごちゃ物置状態ですわ。
兄弟や友人の関係がとても親密なことのたとえに「夜雨対牀(やうたいしょう)」という四字熟語もありました。雨の音を聞きながら寝台を並べて、兄弟仲良く寝る……「牀」は寝台・ねどこ。「対牀」は寝台を並べることで、蘇軾(ソショク)の詩に由来するそうです。「対牀夜雨」「対牀風雪」という四字熟語も。風雪だと雪国の兄弟が浮かびますね。ほっぺたを真っ赤にして昼間は元気に遊んでいる様子が浮かんできます。
親密な友人関係が吹雪の夜、一転して………なんてあるかも?と思う邪な私の脳内にこの歌が流れできます〜♪凍えそうな季節に君は愛をどーこー言うの〜? T.M.Revolutionの『WHITE BREATH』⛄
https://sp.uta-net.com/movie/10096/
枕は結局ひとつで足りる 桜んぼみたいに頭を並べて眠る
林あまりさんの短歌で締めくくろうと思いましたが、診断メーカーをもうひとつ(*ノω・*)テヘ
今年のオスカーが手に入れたものを一文字で表すと…
【 恋 】
#今年手に入れたものを一文字で #shindanmaker
https://shindanmaker.com/951544
2018年12月12日
竜潜雲便りNo.19:「災」~よく生きてきたと思う
スマホの画面をみたら12:12……12月12日に12時12分かぁ~、なんかイイコトありますかね~なんてノンキに思っていましたが、特に何もなく……まぁそれが一番いいんですよね。
今年の漢字は「災」とか。今年だけでなく、平成ってずっと災害に対してどう備えるか、防ぐか、そんな年月だった気がします。私自身は大きな災いに遭遇することなく過ごしてきましたが、まだまだ辛い状況にある方がたくさんいらっしゃるという現実。
【過去23年の「今年の漢字」】
https://www.oricon.co.jp/news/2125286/full/
前にも竹内浩三さんのことを書きましたが、昨日読んだ「よく生きてきたと思う」。こういう気持ちっていつの時代もみんなが抱えているものなのかもしれないですね。
『よく生きてきたと思う』
竹内浩三
よく生きてきたと思う
よく生かしてくれたと思う
ボクのような人間を
よく生かしてくれたと思う
きびしい世の中で
あまえさしてくれない世の中で
よわむしのボクが
とにかく生きてきた
とほうもなくさびしくなり
とほうもなくかなしくなり
自分がいやになり
なにかにあまえたい
ボクという人間は
大きなケッカンをもっている
かくすことのできない
人間としてのケッカン
その大きな弱点をつかまえて
ボクをいじめるな
ボクだって その弱点は
よく知ってるんだ
とほうもなくおろかな行いをする
とほうもなくハレンチなこともする
このボクの神経が
そんな風にする
みんながみんなで
めに見えない針で
いじめ合っている
世の中だ
おかしいことには
それぞれ自分をえらいと思っている
ボクが今まで会ったやつは
ことごとく自分の中にアグラかいている
そしておだやかな顔をして
人をいじめる
これが人間だ
でも ボクは人間がきらいにはなれない
もっとみんな自分自身をいじめてはどうだ
よくかんがえてみろ
お前たちの生活
なんにも考えていないような生活だ
もっと自分を考えるんだ
もっと弱点を知るんだ
ボクはバケモノだと人が言う
人間としてなっていないと言う
ひどいことを言いやがる
でも 本当らしい
どうしよう
ひるねでもして
タバコをすって
たわいもなく
詩をかいていて
アホじゃキチガイじゃと言われ
一向くにもせず
詩をかいていようか
それでいいではないか
今年の漢字は「災」とか。今年だけでなく、平成ってずっと災害に対してどう備えるか、防ぐか、そんな年月だった気がします。私自身は大きな災いに遭遇することなく過ごしてきましたが、まだまだ辛い状況にある方がたくさんいらっしゃるという現実。
【過去23年の「今年の漢字」】
https://www.oricon.co.jp/news/2125286/full/
前にも竹内浩三さんのことを書きましたが、昨日読んだ「よく生きてきたと思う」。こういう気持ちっていつの時代もみんなが抱えているものなのかもしれないですね。
『よく生きてきたと思う』
竹内浩三
よく生きてきたと思う
よく生かしてくれたと思う
ボクのような人間を
よく生かしてくれたと思う
きびしい世の中で
あまえさしてくれない世の中で
よわむしのボクが
とにかく生きてきた
とほうもなくさびしくなり
とほうもなくかなしくなり
自分がいやになり
なにかにあまえたい
ボクという人間は
大きなケッカンをもっている
かくすことのできない
人間としてのケッカン
その大きな弱点をつかまえて
ボクをいじめるな
ボクだって その弱点は
よく知ってるんだ
とほうもなくおろかな行いをする
とほうもなくハレンチなこともする
このボクの神経が
そんな風にする
みんながみんなで
めに見えない針で
いじめ合っている
世の中だ
おかしいことには
それぞれ自分をえらいと思っている
ボクが今まで会ったやつは
ことごとく自分の中にアグラかいている
そしておだやかな顔をして
人をいじめる
これが人間だ
でも ボクは人間がきらいにはなれない
もっとみんな自分自身をいじめてはどうだ
よくかんがえてみろ
お前たちの生活
なんにも考えていないような生活だ
もっと自分を考えるんだ
もっと弱点を知るんだ
ボクはバケモノだと人が言う
人間としてなっていないと言う
ひどいことを言いやがる
でも 本当らしい
どうしよう
ひるねでもして
タバコをすって
たわいもなく
詩をかいていて
アホじゃキチガイじゃと言われ
一向くにもせず
詩をかいていようか
それでいいではないか
2018年07月20日
炎昼雲便りNo.6:白椿
今年の漢字は「暑」か「熱」で決まりではないかというような毎日。まだ7月だというのに。セミも昼間は大人しいですが、夕方には鳴いていました。ちょっと弱々しい気がしましたが(^_^;)
この夢野久作の『白椿』という話を読みました。子どもにもでなくても大人でもこんな風に考えてしまうことがなかったありますが、花には花の憂いやさだめがあるのですよねぇ・・・他の花ではなく椿を、色も赤ではなく白い椿にしたところがまたよかったです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2301_13524.html
pixivに漫画もありました。こちらもステキです。
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=50826778
どうぞ皆さま、お身体に気をつけてよい週末をお過ごし下さいませ。
この夢野久作の『白椿』という話を読みました。子どもにもでなくても大人でもこんな風に考えてしまうことがなかったありますが、花には花の憂いやさだめがあるのですよねぇ・・・他の花ではなく椿を、色も赤ではなく白い椿にしたところがまたよかったです。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2301_13524.html
pixivに漫画もありました。こちらもステキです。
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=50826778
どうぞ皆さま、お身体に気をつけてよい週末をお過ごし下さいませ。
2017年12月15日
暮歳雲便りNo.15:キター(゚∀゚)━!!
「今年の漢字」のニュースを聞かないなぁ、と思っていたら、すでに発表されていたのに私が気づかないだけでしたわ(-_-;)
まさかの「北」・・・ちょっと予想してなかったです。続いて「政」「不」「核」「新」「選」「乱」
「変」「倫」「暴」・・・明るい雰囲気のものはないですね。
私も「キタワ━(゚∀゚)━!」と思ったのが、N氏の年末年始の公休希望。イヤ、希望ではなく「休みますから!」ですね。30日から3日までだそうです。ちなみに昨年は26日から6日まで休んでましたわ。アナタは「土日祝日、GW、お盆に年末年始は出勤可能」という条件で雇用されたんじゃなかったの~?
お昼のニュースで【ライフル銃と実包を積んだ車、パチンコ中に盗難】と報道されていたので、駐車場巡回には今まで以上に気をつけて!とお達しがきそうなのに・・・。さぁ、担当者はどんなシフトを作成してくるのかしら? 今まで「」自転車がない!」というお客様はいましたが(カギをかけないおバカさんだった)「自動車がない!」はありません。あったら困る!
そろそろ忘年会シーズンですね。この前、久しぶりに「聞こし召す」という言葉を見ました。「今晩は一杯聞こし召してお帰りになりました。」とか、なかなか聞かなくなりましたので、文字で読んでも新鮮な驚きがありました。他に「食う」「治める」「行う」などの尊敬語。お食べになる、お治めになる、おやりになる、の意味があるこの言葉、なんとも言えない美しさがある気がします。
12月も半ば、一段と忙しくなりそうですが、どうぞよい週末を♪(o・ω・)ノ))
まさかの「北」・・・ちょっと予想してなかったです。続いて「政」「不」「核」「新」「選」「乱」
「変」「倫」「暴」・・・明るい雰囲気のものはないですね。
私も「キタワ━(゚∀゚)━!」と思ったのが、N氏の年末年始の公休希望。イヤ、希望ではなく「休みますから!」ですね。30日から3日までだそうです。ちなみに昨年は26日から6日まで休んでましたわ。アナタは「土日祝日、GW、お盆に年末年始は出勤可能」という条件で雇用されたんじゃなかったの~?
お昼のニュースで【ライフル銃と実包を積んだ車、パチンコ中に盗難】と報道されていたので、駐車場巡回には今まで以上に気をつけて!とお達しがきそうなのに・・・。さぁ、担当者はどんなシフトを作成してくるのかしら? 今まで「」自転車がない!」というお客様はいましたが(カギをかけないおバカさんだった)「自動車がない!」はありません。あったら困る!
そろそろ忘年会シーズンですね。この前、久しぶりに「聞こし召す」という言葉を見ました。「今晩は一杯聞こし召してお帰りになりました。」とか、なかなか聞かなくなりましたので、文字で読んでも新鮮な驚きがありました。他に「食う」「治める」「行う」などの尊敬語。お食べになる、お治めになる、おやりになる、の意味があるこの言葉、なんとも言えない美しさがある気がします。
12月も半ば、一段と忙しくなりそうですが、どうぞよい週末を♪(o・ω・)ノ))