伊集院静
2019年01月15日
萌月雲便りNo.16:品性~ポプラの葉
本当なら今日が「成人の日」ってやっぱり思ってしまう。今日だったら月曜日に有休を取って土日月火の4連休に出来たのに!と思った人もいるかも?(^-^;
昨日は新聞にいつものようにサントリーの広告で伊集院静さんの「君に乾杯!」がありました。今年のタイトルは「ヤンチャでも困った大人でもかまわない。」。
【これだけは覚えていて欲しい。真の大人は自分だけのために生きない。お金がすべてと決して思わない。品性を得ることは人生の最高の宝物だ。】
昨日のニュースで見た、どうすればそんな格好をしようと思うのかという、バカの見本市みたいな人間たちにこの言葉は届くのでしょうか? 一生、そのスタイル(外見、服装)で生き抜けるならそれはそれでエライ!と思うけれど、また中途半端にチャラい格好で生活していくんだろうなぁ。
読売新聞の編集手帳に新川和江さんの『名づけられた葉』の一部が引用されていました。自分がポプラとプラタナスを混同していたことに気づきました。私もやっぱりアホな新成人と五十歩百歩なのかも……反省m(_ _;m)三(m;_ _)m
『名づけられた葉』 新川 和江
ポプラの木には ポプラの葉
何千何万芽をふいて
緑の小さな手をひろげ
いっしんにひらひらさせても
ひとつひとつのてのひらに
載せられる名はみな同じ <ポプラの葉>
わたしも
いちまいの葉にすぎないけれど
あつい血の樹液をもつ
にんげんの歴史の幹から分かれた小枝に
不安げにしがみついた
おさない葉っぱにすぎないけれど
わたしは呼ばれる
わたしだけの名で 朝に夕に
だからわたし 考えなければならない
誰のまねでもない
葉脈の走らせ方を 刻み(きざみ)のいれ方を
せいいっぱい緑をかがやかせて
うつくしく散る法を
名づけられた葉なのだから 考えなければならない
どんなに風がつよくとも
昨日は新聞にいつものようにサントリーの広告で伊集院静さんの「君に乾杯!」がありました。今年のタイトルは「ヤンチャでも困った大人でもかまわない。」。
【これだけは覚えていて欲しい。真の大人は自分だけのために生きない。お金がすべてと決して思わない。品性を得ることは人生の最高の宝物だ。】
昨日のニュースで見た、どうすればそんな格好をしようと思うのかという、バカの見本市みたいな人間たちにこの言葉は届くのでしょうか? 一生、そのスタイル(外見、服装)で生き抜けるならそれはそれでエライ!と思うけれど、また中途半端にチャラい格好で生活していくんだろうなぁ。
読売新聞の編集手帳に新川和江さんの『名づけられた葉』の一部が引用されていました。自分がポプラとプラタナスを混同していたことに気づきました。私もやっぱりアホな新成人と五十歩百歩なのかも……反省m(_ _;m)三(m;_ _)m
『名づけられた葉』 新川 和江
ポプラの木には ポプラの葉
何千何万芽をふいて
緑の小さな手をひろげ
いっしんにひらひらさせても
ひとつひとつのてのひらに
載せられる名はみな同じ <ポプラの葉>
わたしも
いちまいの葉にすぎないけれど
あつい血の樹液をもつ
にんげんの歴史の幹から分かれた小枝に
不安げにしがみついた
おさない葉っぱにすぎないけれど
わたしは呼ばれる
わたしだけの名で 朝に夕に
だからわたし 考えなければならない
誰のまねでもない
葉脈の走らせ方を 刻み(きざみ)のいれ方を
せいいっぱい緑をかがやかせて
うつくしく散る法を
名づけられた葉なのだから 考えなければならない
どんなに風がつよくとも
rohengram799 at 08:58|この記事のURL│Comments(2)
2012年07月16日
あかね雲便りNo.92:目は口ほどに~f(^^;
今日は『海の日』ですね~千葉はアツい!!ので本当の海もパチンコの海も楽しめるのではないかと思いますが、どちらも調子にのって溺れないようにして欲しいものです。
さて本日も仕事なワタクシですが、伊集院静さんの『羊の目』を読み始めたところです。
昭和8年。牡丹の彫物をもつ夜鷹の女は、後に日本の闇社会を震撼させるひとりの男児を産み落とした。児の名は神崎武美。浅草の侠客・浜嶋辰三に育てられた武美は、「親」を守るため幼くして殺しに手を染め、稀代の暗殺者へと成長していく。やがて対立する組織に追われ、ロスに潜伏した武美は、日本人街の母娘に導かれてキリスト教に接するのだが……。高潔で、寡黙で、神に祈りを捧げる殺人者。25年ぶりに日本に戻った武美が見たものとは――。
いやぁ~このあらすじを読んだら買わずにはいられない!!で古本で購入(笑)まだ夜鷹が辰三と出会ったくらいで話は全く進んでいないのですが(--;)
キリスト教がらみということで「迷える子羊」が成長し「羊の目」で何を見たのか?という意味のタイトルなのかしらん…などと考えています。
しかし「羊の目」なんてマジマジとみたことがないですわ~「捨てられた仔犬のような目」はよく聞く言い回しではありますが…山羊の目とは違うのか?優しさでいうと、どの動物の目が一番なのかなぁ…犬?馬?牛?
考えているうちに休憩時間がなくなりました~皆さまのご意見、お待ちしています(^.^)
さて本日も仕事なワタクシですが、伊集院静さんの『羊の目』を読み始めたところです。
昭和8年。牡丹の彫物をもつ夜鷹の女は、後に日本の闇社会を震撼させるひとりの男児を産み落とした。児の名は神崎武美。浅草の侠客・浜嶋辰三に育てられた武美は、「親」を守るため幼くして殺しに手を染め、稀代の暗殺者へと成長していく。やがて対立する組織に追われ、ロスに潜伏した武美は、日本人街の母娘に導かれてキリスト教に接するのだが……。高潔で、寡黙で、神に祈りを捧げる殺人者。25年ぶりに日本に戻った武美が見たものとは――。
いやぁ~このあらすじを読んだら買わずにはいられない!!で古本で購入(笑)まだ夜鷹が辰三と出会ったくらいで話は全く進んでいないのですが(--;)
キリスト教がらみということで「迷える子羊」が成長し「羊の目」で何を見たのか?という意味のタイトルなのかしらん…などと考えています。
しかし「羊の目」なんてマジマジとみたことがないですわ~「捨てられた仔犬のような目」はよく聞く言い回しではありますが…山羊の目とは違うのか?優しさでいうと、どの動物の目が一番なのかなぁ…犬?馬?牛?
考えているうちに休憩時間がなくなりました~皆さまのご意見、お待ちしています(^.^)
rohengram799 at 18:12|この記事のURL│Comments(12)