供養絵額

2016年05月18日

香雲便りNo.19:ヤマユリワラシ~供養絵額

今年は宮沢賢治生誕120年だとか……彼の作品は小学校の時に国語の教科書に載っていた『やまなし』の「クラムポン」の思い出しかないような……ほとんど作品を読んだことがないのです~『永訣の朝』(詩)は好きです! あとはマンガなど部分部分知っているくらいですかね( ̄0 ̄;)



賢治は岩手県の生まれ、岩手というと柳田國男の『遠野物語』も思い出しますね。こちらも読んだことはないですが、ザシキワラシやマヨイガなどの不思議な伝承が数多く残されている土地柄。遠野市の寺院を訪ねると、遺影写真や肖像画に交じり、浮世絵風の人物を描いた板絵が掲額されているのを見ることができます。この板絵には戒名と没年号が書き込まれています。これらは「供養絵額」と言われ、江戸後期から明治にかけて続いた独自の風習です。そしてその供養絵額を描いた代表的な絵師とされるれる外川仕候という人物をモデルにした『ヤマユリワラシ ―遠野供養絵異聞―』(澤見彰)という本を読みました。本では“しこう”ではなく“つかまつりそうろう”と雅号を読んでいました。なんて読むのが正しいのかしら?


絵を描くこと以外には才も無く友も居ない――そんな孤独な青年武士の市五郎が、とある村でまるで座敷童子のような不思議な少女・桂香(けいか)と出会ったことから物語は始まります。ふとしたきっかけから市五郎と桂香の二人で手掛けることになった死者の絵。その最大の特徴は「死者を生者のように描くこと」。絵額の中で、死者は豪華な着物やたくさんのご馳走で彩られ、未婚者には配配偶者が、あるいは生きていれば存在したかもしれない家族が付け足して描かれます。


《供養絵額》
http://chindera.com/tonoegaku.html

《ムサカリ絵馬》
http://chindera.com/yamagata-mukasari4.html



市五郎は重税と貧苦にあえぐ遠野の人々の実像に直面することにもなります。果たして絵を描いていくことだけで、人々に幸せをもたらすことはできるのか。もっと他にできることがあるのではないか……と思うようになり……さぁ、どうしたでしょうか(^^;)(;^^) 今はテレビドラマで時代劇も少なくなって、飢饉とか直訴とかなぁに?という若い人も多いのでは……と思うのですが、作品中ではわりと詳しく年貢のことや藩の財政などが書かれていたと思います。その分、もしかしたら読んでいて飽きてしまうところもあるかも……。あと思いの他、市五郎が剣の達人なのがちょっと違和感がありました(;^_^A もしかしたらあり得たかもしれない、キツネも出てくるファンタジー要素のあるお話です。ご本人の解説Tweetまとめはコチラ!

http://togetter.com/li/934443



今日は全国的に夏日になるとか。水分補給をしっかりとしましょう~どうぞよい1日を(・∀・)ノ





rohengram799 at 13:54コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ