保存食
2016年06月06日
閑雲便りNo.9:バナナと象
テレビで紹介されて気になっていた『翻訳できない世界のことば』が新聞広告にあって、マレー語の「ピサンザプラ」が「バナナを食べるときの所要時間」とあって、アタマの中ではマレーバクがバナナを食べている姿が……白に黄色に黒の三色がなんとも言えない! でもバナナよりリンゴが好きらしいです(´;ω;`)
国内最高齢の象「はな子」さんが69才で死んだというニュースがありましたね。昭和24年に2才でタイから日本に。上野動物園に5年いて井の頭自然文化園で62年。その間ふたりを死なせる事故があり「殺人象」などと言われ、しばらく鎖につながれていたこともあったそうです。
『とほくに象死んで熟れゆく夜のバナナ』(岡田一実)
この句の解説(?)に「象は自分の死に時を悟ると自ら身を隠し象の墓へ向かう。密林の奥深くあるその場所は象牙の宝庫だという話。本当に象がそんな死に方をするかはわからないが揚句の象はそんな野生の象だろうか。作者は1976年生まれ」とありました。猫だけでなく象もそうなのかしら? 象とバナナというと西加奈子さんの『きいろいゾウ』が浮かんでしまう。
なんとなく哲学的な俳句でもありますね。リルケの『厳粛な時間』という詩の最後に「誰かが今死んでいく/世界のどこかで/この世の中で理由もなく死んでいく/わたしをみつめて」というのがあり(訳者により多少違います)なんとなく思い出しました。
横たわり静かに目を閉じるゾウのはな子さん。懐かしい故郷を思い出したかなぁ……月明かりを受けた密林のバナナたちはそんな日本のはな子さんのことは知らなくて、自分の生を全うしようとしているみたいな……雄大な自然の中の生と死。密林、ゾウ、バナナ……アンリ・ルソーの絵にありそうに思えてきました!
『バナナむく吾れ台湾に兵たりし』(鈴木栄一)
バナナって今はフィリピンのイメージですが、台湾バナナとかあった気がする……この作者は兵隊として実際に台湾バナナを食べたんでしょう。「バナナはオヤツですか?」な平和な甘い味ではなく、苦く苦しい苦難の味だったのかな……今はバナナは嫌いなのかな、食べないのかな、とか子どもみたいに考えてしまいます。
戦時中には「乾燥バナナ」が出回ったそうです。これはバナナを葉巻ほどの大きさにまで乾燥させたもので、おそらく軍隊用の保存食。食べるとなんとなく甘い味はしたそうです。今はダイエット食として自分で作る人もいるみたいですね。
♪バナナン バナナン バナナ~ 懐かしい童謡を歌いながら今日はこれにて(*・x・)ノ~~~♪
国内最高齢の象「はな子」さんが69才で死んだというニュースがありましたね。昭和24年に2才でタイから日本に。上野動物園に5年いて井の頭自然文化園で62年。その間ふたりを死なせる事故があり「殺人象」などと言われ、しばらく鎖につながれていたこともあったそうです。
『とほくに象死んで熟れゆく夜のバナナ』(岡田一実)
この句の解説(?)に「象は自分の死に時を悟ると自ら身を隠し象の墓へ向かう。密林の奥深くあるその場所は象牙の宝庫だという話。本当に象がそんな死に方をするかはわからないが揚句の象はそんな野生の象だろうか。作者は1976年生まれ」とありました。猫だけでなく象もそうなのかしら? 象とバナナというと西加奈子さんの『きいろいゾウ』が浮かんでしまう。
なんとなく哲学的な俳句でもありますね。リルケの『厳粛な時間』という詩の最後に「誰かが今死んでいく/世界のどこかで/この世の中で理由もなく死んでいく/わたしをみつめて」というのがあり(訳者により多少違います)なんとなく思い出しました。
横たわり静かに目を閉じるゾウのはな子さん。懐かしい故郷を思い出したかなぁ……月明かりを受けた密林のバナナたちはそんな日本のはな子さんのことは知らなくて、自分の生を全うしようとしているみたいな……雄大な自然の中の生と死。密林、ゾウ、バナナ……アンリ・ルソーの絵にありそうに思えてきました!
『バナナむく吾れ台湾に兵たりし』(鈴木栄一)
バナナって今はフィリピンのイメージですが、台湾バナナとかあった気がする……この作者は兵隊として実際に台湾バナナを食べたんでしょう。「バナナはオヤツですか?」な平和な甘い味ではなく、苦く苦しい苦難の味だったのかな……今はバナナは嫌いなのかな、食べないのかな、とか子どもみたいに考えてしまいます。
戦時中には「乾燥バナナ」が出回ったそうです。これはバナナを葉巻ほどの大きさにまで乾燥させたもので、おそらく軍隊用の保存食。食べるとなんとなく甘い味はしたそうです。今はダイエット食として自分で作る人もいるみたいですね。
♪バナナン バナナン バナナ~ 懐かしい童謡を歌いながら今日はこれにて(*・x・)ノ~~~♪
2012年03月05日
第714号:心の保存食は『おいしい記憶』
♪WEEPING IN THE RAIN~ 頬濡らすそぼ降る雨の優しさに 溺れることもできないで~
そぼ降るどころかバリバリ全開の降りですが(--;)
柳ジョージ&レイニーウッドの『雨に泣いてる-WEEPING IN THE RAIN-』を歌いたい月曜日ですなぁ(-.-)y-~
天皇陛下のご退院が昨日でよかったです。こんな雨の日ではなくて~皇后さまもとても嬉しそうで…ダンナに「皇太子さまは御迎えにはこなかったね~」と言ったら「公務があるんじゃないの?それに2人一緒にいる時に何かあったら危ないから、なるべく別々にいるようにしてるんじゃない?」と言う~そうか!テロがないとも限らないからなぁ…そんなこと考えもせず、ただ「皇太子さま、冷たい…」などと思った自分をちょっと反省。でもやはり雅子さまや愛子さまには皇太子さまの分もお見舞いして欲しかったな~と思います。
さて、昨日読売新聞にキッコーマンの《第3回おいしい記憶エッセイ募集》の記事があり、昨年のキッコーマン賞の受賞作が掲載されていました。タイトルは『おばあちゃんの保存食』。作者の祖母は漬物、ジャム、味噌など保存がきくとされているありとあらゆるものをストックしています。きちんと日付も書いて管理に余念がありません。その理由は…。
「もし明日私が死んでしまっても、こうしていろんなものを置いておけばおじいちゃんはずっと私のごはんを食べて暮らせるやろ」
今は電子レンジがあれば、チン!!でそこそこ美味しい冷凍食品が食べられる。だけど、外食をこのまず、仕事をしていた時もまっすぐ家に帰り、祖母の作る食事を食べていた寡黙な祖父。残念なことに先に亡くなってしまい、祖母の保存食作りは終わります。葬儀の後に「おじいちゃんが一人でご飯を食べずにすんでよかった」と言ったそうです(T-T)
作者の方は結婚されて小さなお子さんがいます。ひいおばあちゃんの味噌で作ったお味噌汁を飲んでいるそうです。心の保存食はおいしい記憶……久々に新聞を読んで良い記事に出逢えました!!
あ、今日の本は『13階段』にしました(((^^;)
そぼ降るどころかバリバリ全開の降りですが(--;)
柳ジョージ&レイニーウッドの『雨に泣いてる-WEEPING IN THE RAIN-』を歌いたい月曜日ですなぁ(-.-)y-~
天皇陛下のご退院が昨日でよかったです。こんな雨の日ではなくて~皇后さまもとても嬉しそうで…ダンナに「皇太子さまは御迎えにはこなかったね~」と言ったら「公務があるんじゃないの?それに2人一緒にいる時に何かあったら危ないから、なるべく別々にいるようにしてるんじゃない?」と言う~そうか!テロがないとも限らないからなぁ…そんなこと考えもせず、ただ「皇太子さま、冷たい…」などと思った自分をちょっと反省。でもやはり雅子さまや愛子さまには皇太子さまの分もお見舞いして欲しかったな~と思います。
さて、昨日読売新聞にキッコーマンの《第3回おいしい記憶エッセイ募集》の記事があり、昨年のキッコーマン賞の受賞作が掲載されていました。タイトルは『おばあちゃんの保存食』。作者の祖母は漬物、ジャム、味噌など保存がきくとされているありとあらゆるものをストックしています。きちんと日付も書いて管理に余念がありません。その理由は…。
「もし明日私が死んでしまっても、こうしていろんなものを置いておけばおじいちゃんはずっと私のごはんを食べて暮らせるやろ」
今は電子レンジがあれば、チン!!でそこそこ美味しい冷凍食品が食べられる。だけど、外食をこのまず、仕事をしていた時もまっすぐ家に帰り、祖母の作る食事を食べていた寡黙な祖父。残念なことに先に亡くなってしまい、祖母の保存食作りは終わります。葬儀の後に「おじいちゃんが一人でご飯を食べずにすんでよかった」と言ったそうです(T-T)
作者の方は結婚されて小さなお子さんがいます。ひいおばあちゃんの味噌で作ったお味噌汁を飲んでいるそうです。心の保存食はおいしい記憶……久々に新聞を読んで良い記事に出逢えました!!
あ、今日の本は『13階段』にしました(((^^;)