八代英太

2016年07月23日

布雲便りNo.23:学生時代

島本理生さんの『七緒のために』を読み終わりました。 放課後の美術室で、雪子が七緒から手紙をもらうところから、物語は始まります。ルーズリーフに書かれた思わせぶりな文章、不安を煽るような言葉をわざと選んでちらつかせる七緒。 転校してきたばかりの雪子が仲良くなった彼女、七緒というのは本名ではなく、名簿の名前で呼ばれるのが嫌いだと言ったから。嘘つきで、デタラメで、だからこそ、抗いがたい魅力を放つ親友・七緒に振り回され、磨耗し、傷つけられる雪子ですが、彼女にも彼女の秘密や葛藤があり……。


以前読んだ『暗黒女子』(布雲便りNo.3:アンコ喰う女子)は高校生でしたが、こちらは中学生で余計に危ういというか複雑というか……自分が中学生でこの話を読んでも多分「都会の学校はこわい…」みたいな印象しかもてないかも、と思いました。今読むからこそ、あの時代の独特の雰囲気がわかるというか客観的に見えるという感じですね。 青谷真未さんの『鹿乃江さんの左手』(わた雲便りNo.36:魔性のおやぢ)とか、もう遠い昔の日々を思い出す作品はちょっと苦しいけれど懐かしく……同時収録の『水の花火』も村田紗耶香さんの解説もよかった! 殿方の場合も思春期をテーマにした、男子中学生を主人公にした小説を読むと、こんな気分になるんでしょうか? 



♪賛美歌をうたいながら清い死を夢みた~ 
女学生というとミッション系のイメージがあるので、ペギー葉山さんの「学生時代」を歌いたくなりますが(こちらに歌詞と替え歌がありました→http://www.utagoekissa.com/gakuseijidai.html)北海道出身のキリスト教伝道者で、八代斌助(やしろ ひんすけ、1900年3月3日 - 1970年10月10日)さんという方がいらっしゃいます。最初、名前が読めなくて「文と武と、どちらを優先して読んだらいいんだ?」と思っていました(;´д`)


音読みは“ヒン”訓読みは“うるわしい”で、意味は《文と武とがかねそろうさま。また、外面の美しさと内面の実質がともに備わるさま。「彬」》とありました。「斌斌(ひんぴん)」という言葉もあり「外面の形と内面の質がともに備わるさま。特に文章についていう」そうです。人名ではアキラとも読むそう。「斌」と「彬」ではだいぶ印象が違いますが……硬派と軟派みたい!なんて考えるのは私だけだろうなぁ(--;) 斌助は貧助でビンボーだから学費が払えなくて大学中退したと笑い話にしていたこともあるとかないとか……いろんな面をまわりの人に見せた、豪快でまた繊細な方だったようです。


「八代」というと私が思い浮かべる人物は八代英太 (やしろ えいた)さんです。1937年(昭和12年)山梨県生まれ、1973年(昭和48年)に舞台事故で車椅子生活になりましたが、1977年(昭和52年)に参議院初当選して政界に……今は福祉関係の講演会などをしていらっしゃるようです。


車イスと言いますと、テレビコマーシャルで「転ばなイス」を見ました。確かに安全で良さそうです。

http://www.francebed.co.jp/iryofukushi/special/korobanaisu/


フランスベッドから発売されていますが、社名について長年疑問だったので調べてみたところ、大ヒットしたソファーベッドの製品名がそのまま社名になったということがわかりました。1949年の創業当時は「双葉製作所」として車両シートの製造を行う工場だったそうです。1956年に「昼はソファ、夜はベッド」というキャッチコピーで分割式ソファーベッド「フランスベッド」を発売。この商品名は社内の公募によるもの。当時“おしゃれ”の代名詞であり、あこがれの場所であった「フランス」をイメージしたようです。 日本の狭い居住空間にピッタリと大ヒットになり、発売から5年後の1961年に「双葉製作所」から「フランスベッド株式会社」へと商号を変更。そこから本格的にベッドづくりに取り組むことに……そして今の「ベッドと言えば、フランスベッド」になりました(´∇`)


車イスについては、下記サイトもお読み下さい。戦時中使用されたという「箱根式車椅子」は今回はじめて知りました。

http://www.kawamura-gishi.co.jp/wv09/2014/04/post-91.html




今日も千葉は風が心地よく涼しいです。また暑くなった時に身体がついていけるか心配だ……猛暑日地域にお住まいの皆さまもお気をつけ下さい。






rohengram799 at 15:22|この記事のURLComments(12)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ