八十八夜

2020年05月02日

啓明雲便りNo.1:よきこと 〜 のりこえよう

今年は閏年なので、八十八夜が昨日(5月1日)でしたね。新緑が美しい季節になりました。今朝の空気など7月くらいの夏の朝のようで……日焼け止めが必要な季節ですね(^。^;)


よきことの一つ日脚の伸びしこと


京極紀陽(きょうごくきよう:1908〜1981)さんの俳句を読んで、確かに〜。もし冬に向かう時期だったら気分は今以上に滅入っていたはず……。コロナ関連が早く落ち着いて欲しいです。


*****


昨日は「スズランの日」でもありました。フランスで家族や友人など愛する人や大切な人に、スズランを送る習慣があるとか。スズラン(フランス語ではミュゲ)は、フランスでは春を象徴する花。13個の花を付けたスズランをもらった人は、特に幸せになれるという話があるとか。北海道に紅すずらんの伝説がありました。

【紅すずらんの伝説】
http://dabesa.sakura.ne.jp/wpkiyo1004-1/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8F%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%80%80%E7%B4%85%E3%81%99%E3%81%9A%E3%82%89%E3%82%93


*****

こちらは「なんだかバランスが悪くないか?」 と思うクロエリセイタカシギの記事です。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kakegawakachoen/entry-10895562316.html%3Fusqp%3Dmq331AQUKAGYAdjb7aak8c312wGwASDAAQE%253D


*****


「のりこえよう」

【ヤフーは5月1日、新型コロナウイルス感染症の最前線で働く医療従事者に感謝を伝え、支援するための企画として「みんなでのりこえよう ~医療従事者感謝検索~」を開始した。

 5月6日23時59分までの期間中、「Yahoo!検索」で「のりこえよう」と検索すると、ひとりにつき10円を、ヤフーから医療従事者の支援活動に寄付する。】

私は昨晩からやっております。私の住む市内では感染者は30人、残念ながら亡くなられた方は70代、80代、90代とお一人ずつだそうです。学校は今月いっぱい休みになりました。


*****


今月は「啓明(けいめい)雲便り」にしました。啓明とは明けの明星(金星)のことだそうです。またどうぞよろしくお願いいたします ヽ(〃´∀`〃)ノ




rohengram799 at 08:45コメント(6) 

2016年05月01日

香雲便りNo.1:5月の大股

『自転車のおんなの5月の大股』


きむらけんじさんの大胆すぎる一句でスタートの5月であります(*´∀`)♪


香る雲と書いてコウウン……皆さまに香り豊かな幸せな気分になるようなお便りを毎日お届け出来たらと思いますが、果たして(^^;)(;^^)



今日は♪夏も近づく八十八夜~ですね。江戸時代に宇治の永谷宋円が蒸して揉み、乾かすという製法を草案しました。これが今日の煎茶の製法の始まりだで「手もみ製法」と呼ばれる青製煎茶製法(宇治製法)。現在各地で伝承されている手もみ技術はすべてこの宇治製法の流れをくむものとされているそうです。


それまではお茶といえば碾茶(抹茶)のこと。庶民は、抹茶にしたあとに残ったお茶や、茶葉をそのまま干したような、日乾番茶などを飲んでいたとか。美味しくはなかったでしょうね('~`;)


京都ではお茶といえば抹茶!揉んだお茶など受け入れてもらえなかったので、江戸で売ることを考えつきました。新しい製法の煎茶は色や香り、味が良くて江戸や各地で非常に評判が高く、大いにもてはやされたそうです。一般庶民がお茶を楽しめるようになったのはこれ以降……江戸時代はお茶の生産が大きく進展した時代なんですね。


その後、宇治では「玉露」が創製されました。修学旅行が京都でしたが、お土産に買う品物に必ず入っていました(笑) この時代には、将軍が飲むお茶を宇治から江戸に運ぶ「お茶つぼ道中」がありました。「当時は大名行列でさえ道を譲らなければならなかった」そうで……あの♪ズイズイ ズッコロバシ ごまみそズイ 茶つぼにおわれて ドッピンシャン ぬけたら ドンドコショ~に出てくる「茶つぼ」はコレだったらしいです~田植えで忙しいお百姓さんたちがお茶壺道中を風刺した歌ともいわれているとか。



地域特産のお茶のひとつに「阿波晩茶」というのがあります。阿波晩茶は微生物で発酵させる全国でも珍しいお茶で、便秘改善など腸内環境を整えてくれる効果があるといわれています。テレビで紹介されブームになり売り切れたところもあるとか。高知には囲碁茶(碁石茶?)もありますし、お遍路さんたちもお接待で四国のお茶巡りが出来たかもしれないですね。



一杯のお茶で心が和む……そんな時間を皆さまがたくさん持てますように。今月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ。






rohengram799 at 16:27コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ