冬紅葉

2014年12月10日

笑雲便りNo.14:敷紅葉~タヌキのお布団

『冬晴れのとある駅より印度人』(飯田龍太)


なんでしょうか、インドの人にはアツい夏のイメージがあるからか、冬の陽射しにターバンを巻いたインドの方はちょっと違和感があったのかも(((^^;) 寂れた田舎の駅に間違えて降りてしまった異国の方を想像してしまいました。もし前の記事の恋山形駅に降りてしまったら……( ̄▽ ̄;)



午前中は晴れてあたたかかったのに、お昼を過ぎたらどんよりしてきました。「冬晴れ」とか「冬うらら」とかキラキラした季語を見つけてニンマリしていたのに残念……しかし!! おやぢハートは真っ赤に燃えているのでした(≧∇≦)


「冬紅葉」という季語があります。フユモミジは散りおくれてわずかに残っている紅葉のこと。『冬紅葉愛を信ずるほど老いし』(鳴戸奈菜)に渡辺淳一さんを連想したり(そんな作品を読んだことがないくせに)瀬戸内寂聴さんの『経行の蹠冷たくて冬紅葉』という読めない……な句にも大人の秘かなる情愛を感じてしまう罰当たりなワタクシ(^o^;)


「経行」は「きょうぎょう」かと思ったら「きんひん」と読む仏教語でした。座禅中、足の疲労や眠気をとるために、一定の場所を巡回・往復運動することだそうです。また「蹠」は「あうら」と読んで、皮膚のかたい足の裏。冬のひんやりした空気、修行僧の静かな息づかい、時おりはらり……と散る紅葉。美しい光景が浮かんできます。絶対、その風景の一部に自分はいないだろうなぁ、と思いつつ……しばし迷走イヤ瞑想。


「敷紅葉」という言葉もあるのですね。遠くから眺めてもよし、近くで見てもよし……見上げてもよし、足下を見てもまたよし……であります。下記サイトではお地蔵さまがいらして、またなんとも可愛らしく、ステキなのでご覧下さいませ。


http://kazenokomichi.hatenablog.jp/entry/2013/12/03/185220




朝刊の読者投稿欄に「以前から好きだった落語を半年前から習い始めた」という43歳主婦の方の記事がありました。落語芸術協会の初級講座に2ヶ月間通ったそう。日々の暮らしでも練習。『狸札(たぬきさつ)』を次男くんの学校関連行事で披露したそうで、皆さん喜んで大笑いしてくれたそうです。来年は中級講座に通うそうです~スゴいバイタリティ! 見習いたい!


タヌキもけっこう私のブログでは出番が多いので気になりますね~「狸札」「狸賽」「狸鯉」の3つの噺を総称して「たぬき」と呼ぶそうですが、高座ではこのうちのどれか一つしか演じないとか。「狸札」はいわゆるタヌキの恩返しでしょうか、浦島太郎や鶴女房みたいな悲哀はありません。むしろ、おやぢ受けする内容(^。^;) 


お礼にもどってきた子タヌキにいいから山に帰りな、という八五郎さん。親に怒られます、という子タヌキ。寒いけれど布団はないよ、的な会話からコレに続きます。


タヌキ:そんなものはいりません。自分のをひろげて寝ますから。
八五郎:ああそうか、よく聞くなぁ、タヌキの金は八畳敷きだなんてぇのは…そんなにひろがるのか。ちょいとここでひろげて見せねえか?
タヌキ:八畳は親タヌキでして…私はまだ子タヌキですから、ホンの四畳半ぐらいで…。
八五郎:四畳半?粋なもんじゃねえか。あったけぇのかい?
タヌキ:あったかいものですよ~なんなら半分かけましょうか?


………いやいや、お気持ちだけで……イヤ、気持ちも遠慮したい……でもこういう会話、おやぢはキライじゃないぜ( v^-゜)♪



タヌキの親子が紅葉のお布団で眠る姿を想像しながら、赤ちょうちんで一杯……とかしてみたい(*´∀`)♪ 記事タイトルにメルヘンやファンタジーを連想した方には大変申し訳なく思っています(^^;)(;^^)



皆さまもあたたかくしてお過ごし下さいね。






rohengram799 at 13:41コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ