凍りの掌
2016年01月09日
祥雲便りNo.5:東京ダモイ
『成人の日の盛装の仮装めく』(佐藤琴)
《成人式「きちんとした服装で」奇抜な衣装に苦情》
北九州市は、10日に北九州メディアドーム(小倉北区)で開く成人式に参加する出席者に対し、「きちんとした服装」で参加するよう、異例の呼びかけを行った。
イヤイヤ、もう小学生の入学式ではあるまいし……北九州市のサイトには「成人式を迎えるにあたって」なんて項目があり、振袖を着た場合の立ち振舞いとかまであって、なんなんだろう……と思ってしまいました。選挙権18歳からは本当にいいのか?と頭を抱えてしまいます。北九州市以外でもこういう注意をしている自治体はあるのでしょうか?
*****
『戦争を知らぬこの子や成人の日』(黒川悦子)
今日は『東京ダモイ』(鏑木蓮)という2006年に第52回江戸川乱歩賞を受賞した小説を読んでいます。ダモイやラーゲリという言葉を聞いたことがある若者も多いと思いますが、シベリア抑留に関連したミステリーです。
氷点下50度の俘虜収容所でのシベリア抑留の中で鴻山中尉が首を一刀両断にされた死体となって発見される。犯人は判らずじまい。そして58年後、死体の発見者であり日本に戻った高津元二等兵がシベリア抑留生活を詠んだ俳句集を自費出版しようとしていた時期に、俘虜収容所で看護婦(あえてこの字にしました)ロシア人女性マリアが舞鶴港で死体となり発見され、彼女と同行していた日本人男性は行方不明になり、高津も姿を消してしまう。二つの事件に関わりはあるのか。当時のことを綴った高津の句集が事件をつなぐ手がかりとなり……極寒の地で何が起こったのか?
ロシア語のдомой(ダモイ)は本来「家に」という意味で、それを広く解釈して「故郷に・国に」という意味にも使われます。動詞を伴わずに単独で使われた場合は「帰る」の意味であることが多いですが、一緒に使う動詞によって「家に(電話する)」「家に(荷物を送る)」などの意味にも使うそうです。またдавай(ダヴァイ)は、動詞даватьの命令形です。この動詞自体が様々な意味を持つので、その命令形も文脈によって色々な意味になるそうです。シベリア抑留体験者の方が書かれた文章でこの言葉が出てきたものがありました。
【私達が一番先に耳にしたロシヤ語が『ダワイ』と『ダモイ』でした。『ダワイ』は実に使用範囲の広い便利な言葉である。○○をせよ・○○しろ。と命令するのも「ダワイ」持っている品物をこちらに「よこせ」も「ダワイ」。
急げ!も「ダワイ・ベストレ」寝ろ!も「ダワイ・スパーチ」此所へ「ダワイ・シュダー」全ての動詞の上につけて使える様である。(これは私の体験の上からります。単に「(何かを)くれ」という意味のこともありますし、相手の動作を促す場合や、一緒に何かをしようという呼びかけ、相手の提案に対する同意の意味で使われることもあります。】
香月泰男の描いた『青の太陽』マンガの『凍りの掌(て)』同じくマンガで読んだ辺見じゅん著の『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』など……シベリア抑留関係のものはほんの少しは読んだことのある私ですが、この作品からまだまだ感じとらねばならぬことがたくさんあるようです。作品中に出てくる俳句は作者オリジナルだと思いますが《閻王も白き火を吐く凍原や》など極寒の地であることが絵的にもよくわかる表現だと思いました。どんなラストが待っているのか……明日にかけてじっくり読んでいきます。
今日から三連休の方もいらっしゃるでしょうか、風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。
《成人式「きちんとした服装で」奇抜な衣装に苦情》
北九州市は、10日に北九州メディアドーム(小倉北区)で開く成人式に参加する出席者に対し、「きちんとした服装」で参加するよう、異例の呼びかけを行った。
イヤイヤ、もう小学生の入学式ではあるまいし……北九州市のサイトには「成人式を迎えるにあたって」なんて項目があり、振袖を着た場合の立ち振舞いとかまであって、なんなんだろう……と思ってしまいました。選挙権18歳からは本当にいいのか?と頭を抱えてしまいます。北九州市以外でもこういう注意をしている自治体はあるのでしょうか?
*****
『戦争を知らぬこの子や成人の日』(黒川悦子)
今日は『東京ダモイ』(鏑木蓮)という2006年に第52回江戸川乱歩賞を受賞した小説を読んでいます。ダモイやラーゲリという言葉を聞いたことがある若者も多いと思いますが、シベリア抑留に関連したミステリーです。
氷点下50度の俘虜収容所でのシベリア抑留の中で鴻山中尉が首を一刀両断にされた死体となって発見される。犯人は判らずじまい。そして58年後、死体の発見者であり日本に戻った高津元二等兵がシベリア抑留生活を詠んだ俳句集を自費出版しようとしていた時期に、俘虜収容所で看護婦(あえてこの字にしました)ロシア人女性マリアが舞鶴港で死体となり発見され、彼女と同行していた日本人男性は行方不明になり、高津も姿を消してしまう。二つの事件に関わりはあるのか。当時のことを綴った高津の句集が事件をつなぐ手がかりとなり……極寒の地で何が起こったのか?
ロシア語のдомой(ダモイ)は本来「家に」という意味で、それを広く解釈して「故郷に・国に」という意味にも使われます。動詞を伴わずに単独で使われた場合は「帰る」の意味であることが多いですが、一緒に使う動詞によって「家に(電話する)」「家に(荷物を送る)」などの意味にも使うそうです。またдавай(ダヴァイ)は、動詞даватьの命令形です。この動詞自体が様々な意味を持つので、その命令形も文脈によって色々な意味になるそうです。シベリア抑留体験者の方が書かれた文章でこの言葉が出てきたものがありました。
【私達が一番先に耳にしたロシヤ語が『ダワイ』と『ダモイ』でした。『ダワイ』は実に使用範囲の広い便利な言葉である。○○をせよ・○○しろ。と命令するのも「ダワイ」持っている品物をこちらに「よこせ」も「ダワイ」。
急げ!も「ダワイ・ベストレ」寝ろ!も「ダワイ・スパーチ」此所へ「ダワイ・シュダー」全ての動詞の上につけて使える様である。(これは私の体験の上からります。単に「(何かを)くれ」という意味のこともありますし、相手の動作を促す場合や、一緒に何かをしようという呼びかけ、相手の提案に対する同意の意味で使われることもあります。】
香月泰男の描いた『青の太陽』マンガの『凍りの掌(て)』同じくマンガで読んだ辺見じゅん著の『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』など……シベリア抑留関係のものはほんの少しは読んだことのある私ですが、この作品からまだまだ感じとらねばならぬことがたくさんあるようです。作品中に出てくる俳句は作者オリジナルだと思いますが《閻王も白き火を吐く凍原や》など極寒の地であることが絵的にもよくわかる表現だと思いました。どんなラストが待っているのか……明日にかけてじっくり読んでいきます。
今日から三連休の方もいらっしゃるでしょうか、風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 18:07|Permalink│Comments(8)
2013年02月22日
らくだ雲便りNo.8:凍りの掌(て)
今日は「にゃんにゃんにゃん」で猫の日らしいですな!浮世絵にもたくさん猫が登場しますね。写真集にはそれほどでもないのに画集になると欲しい私~お高いのがツラい…いつも立ち読みです(-_-;)
昨日は『完全なる首長竜の日』(乾緑郎)を駅の待合室で読みきったのですが…なんだか少しも理解できず、家に持ち帰る気分にもなれなくて…ゴミ箱にポイ(゜゜)ノ゜しましたぁ!!定価1400円を100円で買ったのでなんのためらいもなかったです!この作品を映画化なんて…内容は原作から離れているみたいですし……意味なくね?('~`;)恐竜なら週刊モーニングで連載中の『ラティーノ』の方がずっと面白いと思いますわ←比較するのがおかしいのだけれど( ̄▽ ̄;)
そして今日は『凍りの掌(て)』というマンガを買いました。作者・おざわゆきさんがお父上のシベリア抑留体験をもとに2年半かけて描いた作品です。ちばてつや先生も書いているように「暖かく、やさしいタッチ」の絵柄。劇画タッチではなく、可愛らしい絵本のような素朴さ。でも力があるというのか…表紙をずっと見ていたら「買ってみようかな」から「買わないと」に変化(笑)私なんかよりずっと若い世代の人にも「読んでみて」とすすめやすい気がします。淡々としている分、過酷さが少しずつ身にしみてくるような感じでしょうか。私がスゴく印象に残ったのは舞鶴港に引き揚げてきた時の様子です。
「桟橋にはきれいに正装した女の人ばかりが歓迎していた」「……なんだこの人達は こちらの苦労も知らないで…こんな着飾って…」「違和感を感じずにはいられなかった」
正直、マンガを読んだからどうなの?と言われたらそれまでで、特に何かの活動をするとかシベリア抑留について調べまくるとか、そういうアクションをおこすわけではないのですけど……知らないよりは知っていた方がいい、詳しくはなくてもその時代をたしかに生きた人たちがいることを知ることで、少しは供養になるのではとか思って……自己満足ですかねぇ、ですよねぇ(-_-;)
産経 「凍りの掌 シベリア抑留記」漫画家 おざわゆきさん
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130128/bks13012819130002-n1.htm
「あの凍った 大地の下に たくさんの仲間が 埋まっとる 友よ せめて せめて魂は 共に帰ろう」
<追記>
ダンナ…号泣(T-T)!! 小説で読むのとはまた違う感慨があると言っておりました。
昨日は『完全なる首長竜の日』(乾緑郎)を駅の待合室で読みきったのですが…なんだか少しも理解できず、家に持ち帰る気分にもなれなくて…ゴミ箱にポイ(゜゜)ノ゜しましたぁ!!定価1400円を100円で買ったのでなんのためらいもなかったです!この作品を映画化なんて…内容は原作から離れているみたいですし……意味なくね?('~`;)恐竜なら週刊モーニングで連載中の『ラティーノ』の方がずっと面白いと思いますわ←比較するのがおかしいのだけれど( ̄▽ ̄;)
そして今日は『凍りの掌(て)』というマンガを買いました。作者・おざわゆきさんがお父上のシベリア抑留体験をもとに2年半かけて描いた作品です。ちばてつや先生も書いているように「暖かく、やさしいタッチ」の絵柄。劇画タッチではなく、可愛らしい絵本のような素朴さ。でも力があるというのか…表紙をずっと見ていたら「買ってみようかな」から「買わないと」に変化(笑)私なんかよりずっと若い世代の人にも「読んでみて」とすすめやすい気がします。淡々としている分、過酷さが少しずつ身にしみてくるような感じでしょうか。私がスゴく印象に残ったのは舞鶴港に引き揚げてきた時の様子です。
「桟橋にはきれいに正装した女の人ばかりが歓迎していた」「……なんだこの人達は こちらの苦労も知らないで…こんな着飾って…」「違和感を感じずにはいられなかった」
正直、マンガを読んだからどうなの?と言われたらそれまでで、特に何かの活動をするとかシベリア抑留について調べまくるとか、そういうアクションをおこすわけではないのですけど……知らないよりは知っていた方がいい、詳しくはなくてもその時代をたしかに生きた人たちがいることを知ることで、少しは供養になるのではとか思って……自己満足ですかねぇ、ですよねぇ(-_-;)
産経 「凍りの掌 シベリア抑留記」漫画家 おざわゆきさん
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130128/bks13012819130002-n1.htm
「あの凍った 大地の下に たくさんの仲間が 埋まっとる 友よ せめて せめて魂は 共に帰ろう」
<追記>
ダンナ…号泣(T-T)!! 小説で読むのとはまた違う感慨があると言っておりました。
rohengram799 at 17:00|Permalink│Comments(11)