初恋

2016年04月24日

暮雲便りNo.26:恋仏~林檎の花

浮穴みみさんの『恋仏』を読みました。恋を成就させてくれる縁結びの仏像かと思いきや……(゜д゜) 恋心ゆえの愚かしさとホラーが混ざった時代小説でありました。植木屋さんや庭師が出てくるのですが、朝井まかてさんの『ちゃんちゃら』を思い出すような植物への慈しみ、植物が人間に与えてくれる恩恵などについても考えました。また心眼で見る庭についても……。



『遠目にも白し林檎の花の村』(三笠比呂史)


新聞で見たこの一句、村には「まだだあげ初めし前髪の」乙女がいるのかしら……とおやぢなワタクシは一瞬、胸をときめかせたのですが、たしかニューヨークを「ビッグアップル」と言わなかったかい( ・◇・)?と思ったので、検索してみました。


「ビッグアップル」が海外でも広く知られるようになったのは1970年代らしいです。お約束ですが、語源には実に多くの説があり「大恐慌時代に多くの失業者がニューヨークでリンゴ売りをしていた」「ジャズのメッカとしてのニューヨークを表す言葉として、ジャズマンが使い出した」「1920年代に既にニューオーリンズの馬屋番の間では、ニューヨークの競馬場(ベルモント競馬場)に行くことが、サラブレットにとって最高のご褒美=Big Appleだと言われていた」などなど。


ニューヨーク歴史協会が発表している一番確かな話では、1800年代初頭、当時男性が集まるサロンにいた女性達のことを「リンゴ」と呼んでいて、一番いい「リンゴ」が集まるのは「やはりニューヨーク( 〃▽〃)!」ということで、ビッグアップルと呼ばれるようになったということらしい……まぁ当時はあまりいい意味ではなかったワケです。その後、本当の果物の「リンゴ」を販売する業者達がイメージ浄化キャンペーンをしたらしく、結果として悪いイメージがなくなり、やがて「ニューヨーク=ビッグアップル」という呼び名だけが残った、というのが本当の説らしいです。



リンゴってアダムとイブが食べた禁断の果実のイメージが強いですが、フランスには「ひとつひとつの林檎は、それなりの愛を知りて結実す」ということわざがあるとか。それなりの愛というのがちょっと気になりますが(木になるのシャレではない)それで豊穣・芳醇な人生になるのなら……まっ、いっか(^^)人(^^)



「クラブアップル」という花(樹?)をみました。リンゴには食用・観賞用・野生のものなどいろいろありますが、その中で果実が小さく、数グラム~150gほどの果実をつけるリンゴの植物をまとめて「Crab apple」というそうです。単体でコレ!ではないのですね。



平安中期の「和妙抄(わみょうしょう)」ではリンゴを「リンゴウ」と読んでいるそうです。リンゴとGO!!をかけたような……♪アダムとイブが林檎を食べてから~と歌いたくなりますが(この歌詞の事件を検証している人がたくさんいて驚きました!)ジャイアンリサイタルになってしまうので、このへんで……ヾ(・◇・)ノ





rohengram799 at 09:34コメント(8) 

2014年09月23日

白雲便りNo.19:い「こい」は放課後(*v.v)。。。

今日は「秋分の日」お彼岸の中日ですね。季語で彼岸は春になるので今の時期は「秋彼岸」という言葉を使うそうです。


《彼岸太郎,八専次郎,土用三郎,寒四郎》というなんだそりゃ(´・ω・`)?な兄弟を見つけたのですが、これは「彼岸の一日目,八専の二日目,土用の三日目,寒の四日目のこと」で「この日が晴天だとその年は豊作といわれた」そうです。《八専(はっせん》は初めて聞いたのですが「陰暦で、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの12日間のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の4日を間日(まび)と呼んで除いた残りの8日。1年に6回あり、雨の日が多いという。仏事などを忌む。」とありました。正直、わからないです(´-ω-`)



さてさて、昨日買い込んだ本で原田マハさんの『旅屋おかえり』を読み終わったので、今は『作家の放課後』を読んでいます。興味はあったけれどチャレンジしていなかったことを大人になった今だからこそ、勇気を出してやってみようじゃないかo(`^´*)で未経験の分野に挑む作家さん22人~雑誌「yom yom」連載されたエッセイのアンソロジーです。畠中恵さん(柳家三三さんと今様お江戸散歩)酒井順子さん(早稲田と神保町の古書店巡り)西加奈子さん(占い!)万城目学さん(室内ロッククライミング)そしてお茶会に挑む(笑)辛酸なめ子さんをドキドキしながら読んでいる途中です。


やっぱり作家さんは書くのがうまい!! 当たり前なんですが、すごくテンポがよくて、笑わせてくれて、自分も同行者の気分に(*´∀`)♪ 本業を終え(放課とは決められた一日の課業が終わることなので、作家さんだと執筆かな?)その後の「あぶない放課後」(こんなドラマがあったような)サラリーマンの「アフター5」(古いっ!)ちょっとした冒険ですよね。



♪放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた
浅い夢だから 胸を離れない…


村下孝蔵さんの『初恋』にも出てくる「放課後」、私が小学生時代に読んだ漫画に『恋は放課後』というのがあって(作者が思い出せない)その中に出てくるメガネ男子(名前は悠くん)がスッゴい好きでした~彼の笑顔のカットを切り抜き、小さいリンゴの形の写真立てに入れて眺めていました……なんて痛々しい思い出(~_~;)



今の子どもたちは部活や遊びより塾なのかなぁ~小学校の下校のアナウンスとあの音楽が懐かしくなってきたおばちゃんなワタクシ、憩いを求めてどこかに行きたい、冒険したい~とりあえず、夢の中で暴れてみようかしら~今夜はこのへんで失礼いたします(+.+)(-.-)(__)..zzZZ






rohengram799 at 22:08コメント(6) 

2010年06月24日

第150号:初恋はドレミファ…ソラの音♪

『初恋』という言葉から、皆さまは何を連想するのでしょうか?ツルゲーネフの短編か、島崎藤村の詩か…今だとフクヤマの歌ですか?


『踊り子』と言われて、「お客さん、踊り子さんにさわらないで下さい!!」を連想するか(((・・;)ドガの絵を連想するか、フォーリーズスの♪私は~踊り子よ~…を思い出すかは人それぞれですけど、共通するのは、歌のタイトルだということです。


♪好きだよと言えずに初恋は~


今日は歌手の村下孝蔵さんの亡くなった日です。1999(平成11)年、訃報にビックリしました。わりと好きだったので…(;_;)
ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれるそうです。


あと、音楽つながりですが、『ドレミの日』でもあります♪(アニメのおじゃ魔女ドレミを思い出します!)1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたことに由来しています。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になったそうですよ~☆


昔、NHKで『あなたのメロディー』って番組ありましたよね。自分たちが作った曲を、希望する歌手に唄ってもらえるんですよ~(^-^)北島三郎さんの『与作』が有名ですよね♪


今日はお天気もいいみたいなので、ステキな音楽は、どこまでもソラ高く響いていく氣がします♪


《おまけ》
アニメ「ソ・ラ・ノ・オ・ト」内容はいまいちですが(((^^;)OP、EDはいいとおもうので、機会があれば聞いて下さいませ。私はEDが元氣になるので、好きです♪





rohengram799 at 01:11コメント(3) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード