化粧

2023年01月11日

芳春雲便りNo.7:ペンギン🐧

うそ寒や化粧落としてかほ残る  宮本素子


鷹俳句会2023年1月号から……「かほ残る」がちょっとホラーチックでもあり、化粧をおとしてほっとしたようでもあり……お化粧していると顔があったかいな、と思うことがありました😅
https://takahaikukai.com/posted_haiku/1359/


さてさて、昨日書いた『真夜中のペンギン・バー』読み終わりました。蝶ネクタイの位置を気にするペンギンのマスターにペンギンのマスクを被った見習いバーテンダーのいるお店。常連客らしき人たちもどうも人ではないような……でも初対面だからこそ本音が話せるという感じ。カクテル言葉や由来なども出てきます。ペンギンがシェイクするとか想像力は必要かも(笑)

「ここはあくまで、人間の世界とは別次元に存在するバーですからね。お客様が深い眠りにつかれると、本来ある場所に戻っていくのです」(P187)


「チャーム」というお通しのようなものも初めて知りました。チャージ料の存在も30歳過ぎてから知った😓
https://tripeditor.com/356286/2

物語のメインとなったカクテルは「アプリコットフィズ」「ブラッディメアリー」「ラモスジンフィズ」「モスコミュール」「ダイキリ」。他には「アレキサンダー」「カカオフィズ」「エッグノック」「ジントニック」「オレンジモヒート」「セレブレーション」「ロングアイランドアイスティー」「ブルショット」ハイボールやビールも。


『朝焼けのペンギン・カフェ』も読んでホッコリしたい……年が明けてもウキウキするようなニュースって少ないので🥸
https://lbunko.kadokawa.co.jp/product/pengin/322107000818.html


鳥インフルエンザの影響でペンギンの展示を中止にしている水族館などもあるようですね。タマゴの値段が高くなったなぁ〜って実感するこの頃……皆さまも体調にお気をつけ下さいませ🐥


rohengram799 at 16:40|この記事のURLComments(2)

2021年04月05日

純陽雲便りNo.4:花冷え

3月から初夏のような気温の高い日が続いていましたが、今日は「花冷え」という言葉がぴったりくるような……。


甘言に乗りたる化粧花の冷え 藤野艶子


*****


『神様の御用人』10巻読み終わりました。9巻を読んだ時にはえーっ!? な状態でしたが「大建て替え」も回避されホッとしました。しかし、あちこちで地震が多い…。主人公の名前が良彦というのですが

「……人の子が、名前に付ける彦という字には『日子』という意味があるのです」
日を司る天照大神が、隣に立ってどこか得意げに口にした。
「いわば良彦は、『優れた日子』でございますれば。当然のことかと?」(P269)


イマドキっぽくない、どちらかというと昭和テイストな名前の主人公だったのはこういう意味だったのかも……。関係ないですが、ウチの近所に字はわからないけれど「ヨシヒコ」くんがいましたが、ヨシヒコくんと言えなくて「ヨシィーコくん」みたいな言い方になっていたのを思い出しました (^o^;) ベンチが良くできる男の子でした。


神様の御用人10 (メディアワークス文庫) >> https://bookmeter.com/books/17573714


*****


花見酒 も 雪見酒 も 縁がない私ですが、雪見だいふくは食べたい……このカロリーマシマシな食べ方は危険ですが、やってみたい🍴

https://www.pixiv.net/artworks/79678315

https://www.pixiv.net/artworks/79722373



ではでは、今週も皆さま、どうぞご安全にお過ごし下さいませ。



rohengram799 at 08:30|この記事のURLComments(2)

2020年05月20日

啓明雲便りNo.12:おきにいり

「夏めく」という初夏の時期は過ぎた感がありますが、春がキタ━(゚∀゚)━! から緑がまぶしくなって、サツキやヤマブキとか初夏の花が咲き始めて、アジサイの葉も大きくなって……とまた春とは違うトキメキがある季語だわ💕と思います。



「夏めくや海老天の尾のよく跳ねて」
         

河口宏子さんのこの句を読むとざるそばが食べたくなる(笑)



「夏めくや化粧うち栄え嬖」


高浜虚子のこの句、当然最後の「嬖」が読めません……こんな漢字は初めて見るかもしれない……!


「嬖」の読み方は「おきにいり」で、身分の高い人の身辺に仕える、身分の低い女中。 身分の高い人の身辺の世話をする身分の低い者で、気に入りの近習。男女両方に用いる。 身近においてかわいがる。
……などの意味があるそうです。


意味がわかると、急に楊貴妃のような美女が浮かんで来るのがおやぢ……いえ、不思議! (笑) 色白で豊かな黒髪で、唇の紅があざやかに夏の日差しに映えるような……。


あと「化粧 」で思い出しましたが「めかしこむ」って「粧し込む」と書くんですね。前後に文章があれば其処から推察出来ますが、これだけ見ても読めないかも(;´∀`)




今日は気温が低くなりました。皆さま、体調を崩されませんようにお気をつけ下さいませ。


rohengram799 at 10:45|この記事のURLComments(4)

2019年10月23日

紅樹雲便りNo.21:Turn It Into Love

佐伯チズさんが「鏡を持って歩かなくなったら女を捨てること」「毎日、イケメンと恋をしてね。日替わりでも月替わりでもいいから」と講演で話していたという記事を読みました。毎日イケメンと恋💓😍💓 妄想の中でもいいのかしら?

https://www.asahi.com/relife/special/interview/11040380



こちらは息子への愛が止まらない、かの子お母さん! 太郎はその愛を蓄えエネルギーにして爆発させていたのかも? 本日はWinkの「愛が止まらない」をBGMにしようかしら(笑)

https://sp.uta-net.com/movie/21195/

 


『愚なる(?!)母の散文詩』(青空文庫より全文)


 わたしは今、お化粧をせつせとして居ます。
 けふは恋人のためにではありません。
 あたしの息子太郎のためにです。
 わたしの太郎は十四になりました。
 そして、自分の女性に対する美の認識についてそろそろ云々するやうになりました。
 太郎の為にも、わたしはお化粧をしなくてはなりません。太郎が、いまにいくら美しい恋人を持つとしても、マヽが汚なくては悲観するでせう。さういふ日の来ない先から、わたしはせつせとお化粧します。けふは恋人の為にではありません。太郎の為に未来のずつと未来までも、美くしいマヽであり度いお仕度の為にせつせとお化粧のお稽古です。
 いまに美くしい恋人を持つても、つひ傍のマヽが汚なくては太郎も悲観せざるを得ないでせう。美しい恋人に美くしいマヽ、それでなければ、太郎の幸福は完全でないでせう。現在だとて、けふの今にも太郎は学校から帰ります。お菓子をもらふより先きに太郎はマヽを見ます。その時、太郎の眼にマヽが綺麗でなかつたら――わたしはお化粧をします。今日は恋人の為にではありません。
 わたしは学びます。唐うたを、やまと言葉をフランス語を。そして知らうとします、哲学を宗教を。また絵を文学を、音楽を味ひます。けふのそれらは単にわたしの欲求や嗜好ではありません。太郎のマヽは優れた思想や感覚を持たねばなりません。わたしは学びます。唐うたを、やまと言葉をフランス語を。そして知らうとします哲学を宗教を。また絵を文学を音楽を味ひます。それゆゑ太郎の着物の綻びも縫うてやるひまがありません。太郎は、ぶつぶつ云つて居るやうです。しかし、いまに御らんなさい。太郎はやがて、唐うたを、やまと言葉をフランス語を学び、そして哲学を宗教を知ることによつてよき思想を持ち絵や文学や音楽を味つて充分官ママ覚の洗練されたそのやうなマヽを持ち得るでせう。太郎は、綻びの着物の前をかき合せながら、そのやうなマヽを持ち得たプライドに満ちて幸福でせう。
 今日からお金まうけを始め度いのです。わたしの下手な詩でも買つて下さい。
 わたしはお金をまうけて、恋人に香ひの好い煙草一箱買はうとするのでもありません。また、わたしのドレス一枚買はう為めでもありませんよ。
 当てゝ御覧なさい。当りませんか。
 やつぱり太郎に就いてですよ。ですが、年頃の男の子にあまりお金をやつてはよくありません。わたしは貯めて置くのですよ。お金は麻のハンカチへ一包、二包。それから古い革手袋や、昔はやつたお高祖づきんの布つ片にしつかりくゝつて。そして、決して決して太郎には見せません。
 わたしは遣るのです。そのお金でいまに太郎の美くしいお嫁に着物を買つてやるのです…………太郎はどこからかきつと美くしいお嫁さんを連れて来ませう…………そのお嫁さんは、ひよつとするときつい意地悪るかもしれません。
 それでもわたしはきれいな着物を買つてやります。太郎は美くしい着物を着たお嫁さんをまた一だんと好みませうから。お嫁さんが、わたしをいぢめるお嫁さんでもおかまひなし、わたしは太郎のよろこびのために、そのお嫁さんに美くしい着物を買つてやります。
 ですから、わたしは今日からお金を貯めなければなりません。
 わたしの下手な詩でも買つて下さい。わたしが香の好い煙草一箱恋人に買はうとでもすることですか、またドレス一枚わたしの為に買はふとするのでもありませんよ。
 みんな太郎の為に…………太郎の美くしいお嫁さんに着物を買ふため麻のハンカチ古い革手袋、昔はやつたお高祖づきんの布つ片へ、そつと貯めて置かうとするお金なんです。




かの子母さんの記事はいくつか書いていますが、太郎氏への手紙が印象的だったコチラもよろしければ…。

http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50599626.html


rohengram799 at 00:00|この記事のURLComments(2)

2017年08月10日

竹春雲便りNo.10:さじ加減

少し前、新聞に日本語教師をされている方の投書がありました。ほお紅を買いにいったら、チークですね、と言い直されたそうです・・・なんてイヤな店員なんだろう~なんでも横文字で言うのはやめてほしいわ、と私も思いましたが、ビックリしたのは日本語を習っている生徒さんが飲食店で「匙を下さい」と言ったら「何ですか、それ?」という反応だったということ!


えーっ、若い人は「スプーン」という言葉しか知らないの? 「匙を投げる」とかも「おとしぶた」みたいにおまじない行為だと勘違いされている可能性もある?・・・そう考えると恐ろしいですね。「さじ加減」も死語になるのかしら?




スプーンで思い出すのは、給食の先割れスプーン(笑)と、かわいらしい「スプーンおばさん」ですね! 私はアニメで見た記憶がありますが、シリーズ物で、アメリカ作品なのかなと思っていましたが(なんでも海外作品はアメリカという発想があまりにも古い!)作者はアルフ・プリョイセン(Alf Prøysen, 1914年7月23日-1970年11月23日)という、ノルウェーの児童作家・歌手!だそうです。



「ノルウェーのヘードマルク県(Hedmark)リングサーケル(Ringsaker)に、3人兄弟の末っ子として生まれる。家庭が貧しく、幼少時から農場で働く。学校へは行かなかったものの、空想力や歌唱力に富み、農村の祭などで自作の歌を披露し喜ばれた。」とWikipediaにありました。



『スプーンおばさん』読みたくなってきました!



rohengram799 at 07:37|この記事のURLComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ