吉川宏志
2019年09月29日
祝月雲便りNo.25:久々美良
秋の雲「ふわ」と数えることにする 一ふわ二ふわ三ふわの雲 吉川宏志
明日で9月も終わり、今月は祝月というより台風月だった気がします。また山梨のキャンプ場では女の子が行方不明のまま。早く見つかりますように。
さてさて、山梨の韮崎市(昔は韮崎と言えばサッカーだった)で、ニラのキャラクタータクシーが走り始めたという記事を読みました。ニーラ…発音が悪いとミイラに聞こえるかも(^o^;)
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/hokuto/2019/09/post_56.html
ニラは東アジア原産で、ヨーロッパにはない野菜だそう。日本では「古事記」で加美良(かみら)や「万葉集」に久々美良(くくみら)と記載があり、薬草として古くから利用されてきたそうです。「みら」という呼び方がのちに「にら」に。こちらのブログ記事に万葉集の歌と解説がありました。他にニラを詠んだ作品も。
https://manyuraku.exblog.jp/21159660/
ニラの話を書いていたら、ニラ玉のお味噌汁が浮かんできましたわ。
明日で9月も終わり、今月は祝月というより台風月だった気がします。また山梨のキャンプ場では女の子が行方不明のまま。早く見つかりますように。
さてさて、山梨の韮崎市(昔は韮崎と言えばサッカーだった)で、ニラのキャラクタータクシーが走り始めたという記事を読みました。ニーラ…発音が悪いとミイラに聞こえるかも(^o^;)
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/hokuto/2019/09/post_56.html
ニラは東アジア原産で、ヨーロッパにはない野菜だそう。日本では「古事記」で加美良(かみら)や「万葉集」に久々美良(くくみら)と記載があり、薬草として古くから利用されてきたそうです。「みら」という呼び方がのちに「にら」に。こちらのブログ記事に万葉集の歌と解説がありました。他にニラを詠んだ作品も。
https://manyuraku.exblog.jp/21159660/
ニラの話を書いていたら、ニラ玉のお味噌汁が浮かんできましたわ。
rohengram799 at 16:00|Permalink│Comments(4)